2023年9月30日 (土)

【ナラタケモドキ】きのこの群生@新宿御苑

久々に新宿御苑に行ってきました~ 土曜日だったので人が多かった。
秋だから新宿御苑にもキノコ🍄ニョキニョキ生えてないかな~? と、大木戸門から新宿門の方へ歩いて行く途中…
230930b1naratakemodeki
キノコ🍄ニョキニョキ生えてた~😃
230930b2naratakemodeki
このキノコは? 野川公園自然観察園で見たばかりだから分ります!
ナラタケモドキです。
ナラタケと似るが、ナラタケとの大きな違いはナラタケモドキにはツバが無いことなので…
230930b3naratakemodeki
👆ツバが無いことを確認しました。
このナラタケモドキの群生を上から見ると…
230930b4naratakemodeki
惚れ惚れするほどの円形です😃

近くの切り株にもナラタケモドキがいっぱい🍄🍄🍄
230930b6naratakemodeki
👇この辺はまだ幼菌から大きく育つ前なのかな?
230930b5naratakemodeki
👇この辺は(別のキノコ?と思ったんですが)育ちすぎて「おしくらまんじゅう」状態のナラタケモドキ?
230930b7naratakemodeki
👇大小入り混じったナラタケモドキ
230930b8naratakemodeki

ナラタケは⇒ナラタケモドキ/野生きのこの世界|農林水産・食品産業技術振興協会によりますと
『サクラやモモ、スモモなどの樹木に対して病原性をもち、桜並木を次々と枯らせたりすることもある。』ので、切り株や倒木に生えるだけでなく、生きている木の根元にも生えるので…
230930b10naratakemodeki
👆👇イロハモミジの木の根元に生えていたナラタケモドキ
230930b14naratakemodeki

👇カタバミの群生の中に生えていたナラタケモドキ
230930b11naratakemodeki
キノコは木材腐朽菌ですが、どこに木材があるのでしょうね?
新宿御苑は木材チップの敷きならしを行っているので、その木材からナラタケモドキが生えてきたのかな?



ところで、この日 新宿御苑の中で見かけたキノコはナラタケモドキばかり🍄
ナラタケモドキの他に見かけたキノコは…
230930e2okinatake
👆このキノコは何でしょう?
キオキナタケ

あ、榾木(ほだぎ)がある!
230930f0siitake
『しいたけ そだて中』だそうです🍄
230930f2siitake
このときは1つだけ出ていたんですが
230930f1siitake
このシイタケ 白すぎない?
※このほだ木は新宿御苑の自然教室で設置されたもののようです。
自然教室の"ほだ木"からシイタケが出ました


※関連記事
2021/10/08 【カニノツメ】新宿御苑でキノコにょきにょき!カニさんいっぱい!
Kaninotumegyoen211008c

2023/09/29 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園
230928b2naratakemodoki

2023年9月29日 (金)

【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園

野川土手でおっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】を見たあと、先日 赤い卵のキノコ【タマゴタケ】が生えてた野川公園自然観察園に行ったら…
今度は👇このキノコが群生してた~🍄🍄🍄
230928b2naratakemodoki
230928b8naratakemodoki
230928b9naratakemodoki
230928b10naratakemodoki
このキノコは何でしょう? Googleレンズで🔍すると、ナラタケナラタケモドキ が主に出てくるんですが、どっち?
ナラタケモドキ|きのこ図鑑 によりますと…
『ナラタケとの大きな違いはナラタケモドキにはツバがない』とこのこで、
230928b6naratakemodoki
ツバが無いからナラタケモドキですね。

ナラタケモドキに関するおもしろい話ないかな~?と探していたら…
ナラタケモドキ/野生きのこの世界|農林水産・食品産業技術振興協会
『サクラやモモ、スモモなどの樹木に対して病原性をもち、桜並木を次々と枯らせたりすることもある。』
へ~! キノコって切株や倒木など枯れた木に生えるんだと思ってましたが、生きている樹木に生えて病原菌となるものもあるんですね🍄
そういえば、このナラタケモドキはサクラっぽい樹木の根元に生えていた🍄
230928b11naratakemodoki

ところで、このナラタケモドキには動物に齧られた跡があるんですが、
230928b5naratakemodoki
誰が食べたのでしょう?
それと、傘の下に白い胞子が落ちていたんですが…
230928b1naratakemodoki
…これは、傘を齧られたときにその振動で胞子が落ちたのかな?



もう少し知りたい場合は…
「ナラタケモドキ 根腐病菌」で検索
木材腐朽菌の多様性―森の掃除屋さんのキノコたち―|関東緑花株式会社[PDF]

※関連記事
2023/029/20 赤い卵のキノコ【タマゴタケ】@野川公園自然観察園
230920a1tamagotake

2023/029/28 おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園
230928a3oosirokarakasatake

2023年9月28日 (木)

おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園

いつものお散歩コース…武蔵野公園から野川の箭真舳橋(やまべばし)を渡って、野川公園自然観察園に行こうとしていたら、遊歩道脇の土手に白い大きなキノコがニョキニョキ🍄🍄
230928a3oosirokarakasatake
このキノコは既に何度か見たことある! そしてブログにも載せていたんですが、年に1回出会うかどうかぐらいの頻度だと調べた名前も忘れてる💧 だからこのキノコを見ると「あ~ おっぱいキノコだ!」って思っちゃう😅
230928a15oosirokarakasatake
でも、キノコのちゃんとした名前🔍して復習しておきましょうね🍄
このキノコは オオシロカラカサタケ で、かなり強い「毒キノコ」です💧
以前調べたときの分りやすい解説ページ…
オオシロカラカサタケ|きのこ図鑑
Chlorophyllum molybdites (オオシロカラカサタケ) |oso的キノコ写真図鑑

オオシロカラカサタケ|きのこ図鑑によりますと…
『表面の色は名前の通り、白色。幼菌時は黄土色または淡い褐色をした表皮に包まれていますが、成長すると共に表皮は裂けて、カサの表面にササクレ状になって残ります。』
230928a18oosirokarakasatake
230928a10oosirokarakasatake
『カサの形は幼い時は球形をしており、饅頭型に変化した後に、やがて平らに開いていきます。』
230928a11oosirokarakasatake
230928a13oosirokarakasatake
230928a17oosirokarakasatake
230928a6oosirokarakasatake

oso的キノコ写真図鑑によりますと…
『日当たりガンガンでも大丈夫。に生える乾燥に極めて強いキノコです。』
230928a9oosirokarakasatake
日当たりガンガンのところに、こんなにいっぱいニョキニョキ生えてました🍄🍄🍄
230928a5oosirokarakasatake
これだけいっぱい生えてるから、1本採って観察させてもらいました🍄
230928a7oosirokarakasatake
傘の大きさは 15cmほど
230928a8oosirokarakasatake
柄の長さも 15cmほど。

キノコを採ってひっくり返すと、傘の裏側のヒダを楽々観察できるんですが、
キノコのヒダを鑑賞するには、地面に生えているキノコを下から見上げるように撮った方が好き😊
230928a1oosirokarakasatake
230928a2oosirokarakasatake
230928a14oosirokarakasatake



ところで「おっぱいキノコ」で画像検索して出てくるキノコはオオシロカラカサタケの他にもあるんですね~
コガネキヌカラカサタケ
ホコリタケ
クリタケモドキ
マントカラカサタケ
キツネノカラカサ
🍄キノコが幼菌のときは🥚のようにクリっと丸くて可愛いのですが、その期間は数時間ぐらいしかないようです。そして「おっぱい」みたいに見える期間も短いみたい。
🍄観察していて思うのですが、🍄に出会えたらその日はラッキー😃

※関連記事
2021/07/07 貝殻拾いに行ってキノコ観察【オオシロカラカサタケ】@片瀬漁港

2023年9月22日 (金)

三戸浜に貝殻拾いに行く道すがら~【ウスヒラタケ】大量発生!

230922a3usuhiratake
京急・三崎口駅から三戸浜へ貝殻拾いに行く道すがら、倒れて枯れかけた木にキノコがいっぱい🍄🍄🍄大量発生!
230922a0usuhiratake
このキノコは何でしょう?
230922a1usuhiratake
私が知ってるこういう感じのキノコは「ヒラタケ」なんですけど、このキノコの傘は茶褐色のキノコ色じゃないし~
「ヒラタケ 白い」で画像検索すると…
スギヒラタケは食べないで!|農林水産省とか出てくる💧
でも「スギヒラタケ」を画像検索すると、これじゃない。では何?
こういうときはGoogleレンズで🔍
すると「ウスヒラタケ」かも知れないので、その線でさらに🔍
きのこ図鑑|三河の植物観察で、
ヒラタケ『発生時期:晩秋~早春』
ウスヒラタケ『寒い季節に発生するヒラタケに似るが、発生が寒期を除いた春~秋(9月頃までといわれている)であり、小型で肉が薄く、傘の色が白色に近い。』
あ~! 発生時期が一致します。そして「傘の色が白色に近い」👈ここも一致
そして、ヒラタケの発生時期は晩秋~早春で、私が小石川植物園でヒラタケを見たのは11月でした。
よって、今(9月22日)私が見てるこのキノコは、ヒラタケではなく、ウスヒラタケですね!(たぶん😅)

では、私「初」のウスヒラタケを観賞~😃
230922a2usuhiratake
230922a4usuhiratake
230922a5usuhiratake
230922a6usuhiratake
ヒラタケ科のキノコは傘の裏側のヒダを見上げると、キノコの森🍄に迷い込んだ気分になれて楽しい😊
あ、キノコの森に迷い込んだ虫がいた👇
230922a7usuhiratake
この虫は? Googleレンズで🔍
サシガメの仲間のようです。

ヒラタケ/ウスヒラタケを調べていると「折り重なるように大量発生する」らしいので
「ヒラタケ 大量発生」で画像検索してみると…
野生のヒラタケ、半月後にVol.2 大量発生|年上彼女と畑する 👈このブログの名前がちょっと気になりますが、
はぁ~☕ こういう素敵な🍄🍄🍄キノコいっぱいを見てみたい😊
ウスヒラタケ|白神山地きのこ情報検索|弘前大学農学生命科学部附属白神自然環境研究センター
『同じ木になんども生える』そうなので、三戸浜に行くときはこの木をチェックしていこう。次に出会えるのは(運がよくて)来年ですけど🍄



夏の科学教室が一段落したので、貝殻拾いに行くゾ~!
行き先は定番の三戸浜へ。
いつ行く? 三浦市の天気予報を見ると、9/21(木)は風速10m/s超え!👈これは強風波浪注意報が出るレベルなので、この日はパス。翌日の風速は3~6m/sになっていたので、これはもしかして… 前日の強風波浪で打ち上げられた逸品が拾えるかもよ😃 と、ちょっと期待して行ったんですけど、逸品と言うほどのものは拾えず💧
この日の逸品は🍄ウスヒラタケ🍄になってしまいました😅

関連記事
2021/11/23 【ヒラタケ】…小石川植物園(きのこ)観察メモ⑥
Koisikawabg211116q

2023年9月20日 (水)

赤い卵のキノコ【タマゴタケ】@野川公園自然観察園

230920a1tamagotake
野川公園自然観察園の南西の雑木林の中にタマゴタケがニョキニョキ生えてた~🍄🍄🍄
230920a4tamagotake
「この赤褐色の大きなキノコは何? 傘に白いツブツブは無いからベニテングダケじゃないし~」とか見ていたら、ボランティアのおじさんが「タマゴタケだよ」と教えてくれました。そして、この近くに最初の画像の🥚型の幼菌もいた😊

このタマゴタケ、育ちすぎて破れ傘状態ですし💧
傘は「おちょこ」になっちゃってます😅
230920a5tamagotake
傘がおちょこになっているので、傘の下/裏側のヒダがよく見てとれます。
230920a6tamagotake
ところで「傘 おちょこ」で検索したら…
昭和シリーズ :「傘がおちょこになる」は死語らしい(涙|オルタナティブ・ブログ
え~!「傘がおちょこになる」は死語なんですか~!? それは(涙😢してしまう世代😅

👇タマゴタケの柄とツボ
230920a7tamagotake
こんだけ育っていると、可愛らしさは激減しているので…
昔は(数時間前は)あんなに可愛かったのにね~ という
🥚🍄幼菌を観賞~😊
230920a2tamagotake
👆あ、🥚型だけど、もうツボから出て、柄が伸び始めていますね。
白いおくるみに包まれた赤ちゃん🥚を見てみたい。こういうの👉「タマゴタケ 幼菌」で画像検索

タマゴタケについて詳しくは…
タマゴタケ|Wikipedia
Wikipediaは参考にはなるんですけど、読み物としてはおもしろくないので、
タマゴタケの読み物としておもしろかったページ
【きのこアルバム】タマゴタケ vol.2|きのこらぼ|ホクト株式会社
『数時間でこんなにも姿かたちが変わっていくのも、きのこの面白さですね。』👈ということはですよ、タマゴタケの幼菌のとこに数時間ねばっていればタマゴタケがニョキニョキ大きくなる様子が見られたの!?
ところで、こちらの『きのこらぼ』のサイトを運営しているのはホクト株式会社なのですが、何をしている会社?
ホクト|Wikipedia
『設立当初は食品包装資材の販売を行っていたが、1968年にはガラスに代わるポリプロピレン製のきのこ栽培容器を製造・販売したことにより、地震などでも割れないメリットが評価され、それ以降はきのこ栽培用資材のトップメーカーとなった。』 へ~!そうなんだ🍄



関連記事
2021/07/14 赤い卵型のキノコ【タマゴタケ】ひょこっ!と幼菌がカワイイ~
Tamagotake041015a2Tamagotake041015d3

このタマゴタケを見たのは2004年だったので、19年ぶりにタマゴタケに出会えました~😃🥚🍄

2021/07/17 てくてく野川…2021梅雨時の「きのこ」観察【まとめ】
Kinoko2021a

2023年8月27日 (日)

野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】

野川公園自然観察園で はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目 と出会った日に、他にも出会った(撮影できた)昆虫3種

チャバネセセリ
230826bchabaneseseri
チャバネセセリの解説はこちらをどうぞ🦋
チャバネセセリ|昆虫エクスプローラ
『夏の終わりから秋にかけて個体数が増える』そうです。
チャバネセセリ|Wikipedia
『後翅裏の模様が白点4箇所である(イチモンジセセリは横に長い白点)ところで区別が可能』ということで、Googleレンズで🔍したら「チャバネセセリ」と出てきました。
セセリチョウ科|Wikipedia特徴より…
『胴部が太いのは、翅を動かすための胸部の筋肉が多いからで、羽ばたきと飛行は素早く力強い。アゲハチョウ上科の「ヒラヒラ」と形容される飛び方とは異なるため、昆虫に詳しくない人はガと勘違いしていることも多い。』そうです。

キタテハ
230826c1kitateha
ガガイモの花にとまってました。
キタテハの解説はこちら🦋
キタテハ|昆虫エクスプローラ
『初夏から真夏にかけて現れる夏型(地色が黄色っぽい)と、秋に現れてそのまま越冬する秋型(地色がオレンジっぽい)がある』そうで、私が見たのは夏型のようです。
キタテハ|Wikipedia

先ほどのチャバネセセリはすぐに飛んで行ってしまいましたが、こちらのキタテハは暫くじっとしてたので、そーーっと近づいて…
230826c2kitateha
春、「蝶の庭」の昆虫たち(3)|「テラ・ドーム」日記によりますと…
『脚は4本。前脚2本は退化して見えません。』 へ~!

もっと近づいたら複眼も撮れるかな~
230826c3kitateha
撮れた! なんか模様が見えますね。
'21昆虫の頭・顔 ~キタテハ~|自然となかよしおじさんの “ごった煮記” の画像を見ますと、同じような模様が見られます。しかも『複眼に生えた毛の様子がよくわかります』😲

ところで、翅を閉じたまま止まっているので、翅を広げてよ~ と暫く待っていたら…
👇翅を広げ始めた~
230826c4kitateha
👇翅が広がった~🦋
230826c5kitateha



マメコガネ
230826d1mamekogane
オオマツヨイグサの花で交尾してました。
ところで、
マメコガネ|昆虫エクスプローラ
マメコガネ|Wikipedia
最初の画像が交尾中の画像です。「マメコガネ」で画像検索しても、交尾中の画像が多いし💧
この昆虫は何?と👆の画像をGoogleレンズで🔍したら「マメコガネ」と出てきたんですが、その中に「虫の擬人化に要注意⁉」というタイトルを見つけた。
虫の擬人化に要注意!? カイコ、カマキリ、蝶……ヒトとまったく違う虫たちの結婚(交尾)|WEZZY  👈たいへん興味深い記事でした。お時間ありましたら是非どうぞ。
この記事のライターは ムシモアゼルギリコさん。

2023年8月26日 (土)

はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園

夏のイベント出展で自然観察園までお散歩に行く時間の無い日々の中、ちょっと空いた隙間時間に野川公園自然観察園に行ってきました~😊🌿
そして、初めて出会った「何これ?」が…
▼翅(はね)が透明なチョウ!
230826a1sukebahagoromo
でも翅(はね)の形は蛾(ガ)?
▼後ろの2枚の翅は下側にある
230826a3sukebahagoromo
あ~この翅を後翅または下翅というんですね。
ところで、この翅 飛ぶのに役立つの?

それより、この蝶? 蛾? はなぁに?
Googleレンズで🔍したら…
スケバハゴロモと出てきた。
スケバハゴロモ|昆虫エクスプローラ
スケバハゴロモ|Wikipedia
しかも、蝶でも蛾でもなくカメムシ目!(ちなみに、蝶も蛾もチョウ目
そいうえば、セミもカメムシ目でしたが、
▼スケバハゴロモのこの姿は(翅を細長くすれば))セミに似てる~
230826a2sukebahagoromo
でも、セミの様には飛べないらしい。
蝶のように大きなはね!なのに実はカメムシ目の昆虫。ハゴロモの種類と魅力|ネイチャーエンジニアいきものブログによりますと…
『チョウのようにヒラヒラと飛ぶのではなく、ジャンプのような飛び方をする』そうです。

スケバハゴロモの成虫に出会った後で、
ハゴロモ科の幼虫にも出会いました!
230826a6sukebahagoromo
スケバハゴロモの幼虫は「もわもわ」じゃなくて「ツンツン」しているので、スケバハゴロモの幼虫ではないと思うのですが、では何の幼虫か? Googleレンズで🔍しても同定に至りませんでした😅
見つけたときは👇こんな姿で
230826a7sukebahagoromo
5枚の「もわもわ」の花弁?かと思って撮影してたら、動き出した!😲
これは「動物系ケサランパサラン?」候補に入れときましょう😅



スケバハゴロモの幼虫を2021年に観察してた~
2021/08/04 ミズヒキの花が綿毛になってる!と思ったら…【スケバハゴロモ】の幼虫
Sukebahagoromoy210801a

2023年8月21日 (月)

すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!

【オオブンブク】のウニ殻ランプ~を観賞していて…
ウニやヒトデなどの棘皮動物五放射相称(ごほうしゃそうしょう)という体の特徴があります。
230727n3bafununi
👆バフンウニなどの正形類は五放射相称がよく分りますが、
230731aoobunbuku
👆オオブンブクなどの不正形類は、五放射相称と言うのはちょっと苦しく、左右相称(左右対称)だよね~
左右相称の動物には前後軸があって、まぁ普通 前に進みます。だから、オオブンブクも前に進みます。
でも、五放射相称の正形類のウニは5方向(360°)どの方向へも均等に動くのかな❓ と🔍したら…

放射相称であるウニ類の体に方向性があった|バイオテクノロジー研究推進会[PDF]
すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 👏👏😃
生物部、全国総文で「文部科学大臣賞」(全国1位)受賞

👆この実験では『ムラサキウニは刺の長さに差があるので、最長棘の付け根を』基準点とし、どの個体も棘の短い方向に多く進んだという結果を得ています。
私はいつも棘の無いウニ殻ばかり見ているので棘の長さに注意してなかったのですが、こんど棘付きのムラサキウニを見たら棘の長さも観察しておこ🙂
ところで、ウニの殻の頂上系には「多孔板」という方向の基準になりそうなものがあるのですが、
Murasakiuni2004g2a
この多孔板の向きと、最長棘の方向には関連があるのでしょうか?
色々、ウニ観察の課題が出てくるな~😅
しかも、ウニ殻では観察できず、生ウニでないと観察できそうもない課題です💧
高校生のさらなる研究に期待しようかな~ と、
「多孔板 ウニ」で🔍したら、
この記事がトップに出てきた。
ウニと海への興味(全国大会2021・最優秀賞)|マリンチャレンジ
しかも受賞したのは熊本県立済々黌高等学校です!
この記事より…『そんな中で着目したのが「多孔板」と呼ばれる、ウニが海水を取り込むための器官です。多孔板は観察に慣れるとウニを傷つけることなくその位置を確認することができ、放射相称と言われるウニでも一方向にしかないため、ウニの体の方向を調べる手がかりになります。』
あ~ やっぱり「多孔板」に注目していたのですね。
そして、その結果は!?
『ウニは棘の長短や接触記憶によって移動方向が変わるものの、その移動方向のベースは多孔板の位置で決まっていることがわかりました。』
ん~ でも、これだけじゃ多孔板の方向に進むのか反対方向に進むのか分んないよ~💧
さらに🔍
ウニ類は左右相称から放射相称へ
移動方向を決める要因には優先順位があった|第67回 日本学生科学賞 最終審査進出研究作品概要[PDF]
概要だけでは多孔板の方向に進むのか反対方向に進むのか分からず、詳細も知りたいが、それは見つけられなかったけど
すごいゾ! 高校生😃

以前どこかで「不正形類は正形類より進化したウニ」というのを読んだことがあるのですが、その辺を🔍してたら、この記事を見つけた。
左右対称から五放射の体を進化させた棘皮動物のゲノム解読|東京大学
するとですよ、元々は左右相称→(進化)正形類:五放射相称→(進化)不正形類:左右相称に戻る?
しかも、正形類にも方向性があった!ということは~
左右相称のDNAは動物の体制の根幹にあって、上書きしたり消したりすることは困難なようです。

五放射相称のウニに方向性があったのなら、ヒトデにも方向性があるの❓
あった~!
ヒトデやクモヒトデは多孔板を前に進む|第66回日本学生科学賞 最終審査進出研究作品概要[PDF]
そして、またしても 熊本県立済々黌高等学校です!
『昨年、先輩達がウニ類で確認した方向性がヒトデ等にもあれば、棘皮動物全体の体制を明らかにできると考えた。』
先輩達の研究を引き継ぎ、それを発展させた研究、イイね😊
『成体の外観が放射相称である棘皮動物の体制は、遺伝子・発生・形態・進化等の面から左右相称とされるようになってきたが、行動面でも多孔板を前とする左右相称だった。』
すばらしい~👏👏😃



ところで、熊本県立済々黌高等学校(せいせいこうこうとうがっこう)の「黌」ですが、初めて見る漢字で大きくしないとどんな字か分らないので…
音:コウ、訓:まなびや、意味:まなびや/学校


※関連記事
2022/03/29 春の道端の植物観察に三戸浜まで~ ヒメオドリコソウを🔍していて見つけた中学生の自由研究がスゴい!
2020/01/11 【クチムラサキレイシダマシ】奄美大島で拾った貝殻 を🔍していて見つけた中学生・小学生の自由研究がスゴイ!

2023年8月 1日 (火)

【オオブンブク】のウニ殻ランプ~

230731n1oobunbuku

夏のビーチコーミングで拾ったオオブンブクの殻黒い水玉模様状態だったので💧
230727j5oobunbuku
👆これを漂白したら…
👇そこそこキレイに漂白できました🙂
230731aoobunbuku
では、オオブンブクの殻を鑑賞しましょう。
230731boobunbuku
画像中央やや下に薄く黒い水玉が残ってますね💧 もう少し漂白剤に浸けておけば、ここもキレイにできたかも?ですが、漂白剤に着けすぎると殻が脆くなって割れやすくなるので、「そこそこ」のところで妥協してます😅
それと、画像の右下には丸い穴が空いてますね。黒い水玉が残っているのかと思ったら、穴だった💧 拾ったときの画像を見直すと、穴あいてた。
あと、花紋の管足の孔に小さな砂粒がいくつか嵌ってますね💧 これは拡大鏡越しに待ち針でツンツンして取り除いておこうかな。

そんなことより、生物としてのオオブンブクの殻を観察しましょうね。
ウニやヒトデなどの棘皮動物五放射相称(ごほうしゃそうしょう)という体の特徴があります。
👇五放射相称がよく分るバフンウニの殻
230727n3bafununi
このようなウニは「正形類」と呼ばれます。
一方、オオブンブクは「五放射」ではあるけど「五放射相称」と言うのはちょっと苦しく
👇左右相称(左右対称)だよね~
230731aoobunbuku
このようなウニは「不正形類」と呼ばれます。
「ウニ 不正形類」で検索すると…
『不正形類は砂や泥の中に潜ることに適応したウニであり、最大の特徴は、棘皮動物門の特徴である五放射相称が歪められ、擬似的な左右相称性を獲得している点である。』とのこと。
多種多様なウニ殻の魅力|あなたの知らない○○ワールド|Buna

正形類(五放射相称)のウニは5方向(360°)どの方向へも自由に動けそうですが、
不正形類のウニは左右相称で前後の方向があり、砂の中に潜るときは棘を動かし砂をかき分け前に進みます。
「ブンブク 砂に潜る」で動画検索すると、ブンブクが前進しながら砂に潜っていく様子が見られます。
そして、オオブンブクの「前」は👇こっちです。
230731c0oobunbuku
ウニの棘が生えている根元の部分を棘疣(とげいぼ)と言いますが、棘が外れたウニ殻では棘疣がよく見てとれます。そして、オオブンブクの棘疣は前の方が大きいですよね! つまり、前の方が太い棘が生えていたということで、これは前から砂にもぐるんだから「なるほど~」です😃

オオブンブクのウニ殻の前面をさらに注目して見ると…
230731c2oobunbuku
何やら棘疣の無い「うねうね」した帯がありますね。この「うねうね」は何でしょう?

そして、オオブンブクのウニ殻の一番のクローズアップポイントは👇ここかな😊
230731doobunbuku
「花紋と呼ばれる管足孔の列」で、ここから「呼吸用に発達した管足」が出ています。詳しくは
ブンブク|チームてづるもづる
で、砂に潜ったときに呼吸用の管足をまもるためでしょうか? 凹んでますね。

それと、殻頂部分にある4つの孔は生殖孔です。
五放射相称が崩れてるから生殖孔が4つなんですかね?
前面の花紋あるべきところには管足孔の列は無いし💧
230731eoobunbuku

口側(下側/腹側)を見ると…
230731f1oobunbuku
口の下側(後ろ側)は少し欠け、後方の肛門の部分は大きく欠けてます💧
ことろで、👇この部分の棘疣の幾何学的な並びに何か感じない?😊
230731f2oobunbuku
それと、口の周りに点々とある孔は何でしょう?
230731hoobunbuku

このオオブンブクの大きさは、前後 9cm、幅 7cm ほどでしたが、高さは…
230731ioobunbuku
230731joobunbuku
高さ(厚さ)4cm ほどでした。

さて、一通りオオブンブクのウニ殻観察しましたので、
最後はウニ殻ランプ観賞しましょうね😊
230731l1oobunbuku
あ~💧 漂白を「そこそこ」のとこで止めちゃったから、黒い水玉が漂白しきれず残っているのがクッキリ💧
花紋の管足孔に詰まった砂粒もクッキリ💧
でも、そこは写さぬように観賞しましょ😅
230731moobunbuku
棘疣が二重三重のリングになってる~

▽花紋の管足孔の列と、4つの生殖孔と、棘疣~
230731n2oobunbuku

▽生殖孔の周り
230731n3oobunbuku

▽前面の棘疣おでこ?
230731poobunbuku

▽側面
230731qoobunbuku
前方の棘疣と、後方の棘疣が明らかに違いますね。

▽口側(下側/腹側)
230731soobunbuku

▽色々拡大🔎
230731roobunbuku
230731toobunbuku
230731uoobunbuku
では最後に、最初に載せた1枚
230731n1oobunbuku
はぁ~ オオブンブクのウニ殻の美を堪能しました😊



正形類(五放射相称)のウニは5方向(360°)どの方向へも自由に動くのかな? と🔍したら…
放射相称であるウニ類の体に方向性があった|バイオテクノロジー研究推進会[PDF]
すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 👏👏😃 と、かなり感動して🔍🔍していたら、長くなり過ぎたので💧 別の記事にしました😅
こちらです👉 すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!


※関連記事
2022貝殻拾い初めで【ブンブク】様
Mitohama220105e3

ウニ殻コレクション【ウニ殻ランプ】まとめ
Unilamp10a

2023年7月28日 (金)

夏のビーチコーミングで海浜植物観察@三戸浜

夏にビーチコーミング(貝殻拾い)に行っても、たいしたものは拾えない。ということは行く前から織り込み済みなので、
「やっぱり無いね~💧」というときは海浜植物観察します😅
以下、7月27日に三戸浜で 夏のビーチコーミングで【オオブンブク】を拾った~ときの海浜植物観察です🌿

ネコノシタ(キク科ハマグルマ属)
230727g1nekonosita
なぜ ネコノシタ(猫の舌)という名前なの?
ネコノシタの秘密|鳥取砂丘レンジャー日記
ネコノシタ|Wikipedia
『和名は、葉の形態が猫の舌のようにざらついていることに由来する。』
『別名のハマグルマ(浜車は、花が車咲きである姿であることに由来する。』
あ~写真を撮るだけで、葉を触ってこなかった💧 葉を触れば「ザラザラしてる~」と気付いて、もっと子細に観察してきたかも😅 植物観察するときは視覚だけでなく、触覚や嗅覚など五感を使って観察しましょうね🌿

ネコノシタ|Wikipediaの「種の保全状況評価」を見ると、多くの都道府県で絶滅危惧状態ですね💧
三戸浜にはネコノシタがそこそこ群生していました。
230727g4nekonosita

ネコノシタの花を撮っていたらハチがきた!
230727g2nekonosita
このハチは? Googleレンズで🔍したら…
ツルガハキリバチ 👈画像検索結果を見ていたら、葉を丸く切っている画像があった。あ~「ハキリバチ」なのね。
ツルガハキリバチ|ヒゲおやじの蜂類生態図鑑 👈この観察記録はスゴイ!
この中に『スコパに花粉を一杯つけて帰巣する。』とあるのですが、
「スコパ」って何?
コスパ」でないのは分るんだけど😅
萩と葉切蜂 | 丹馬のきょうの1枚によりますと…
『ミツバチやマルハナバチのように後脚に花粉団子をつけるのではなく、腹面全体に花粉をつけます。 腹面にスコパと呼ばれる細かい毛が密集していて、これに花粉をつけて巣に運びます。』
scopa|ウィクショナリー イタリア語では箒(ほうき)で、昆虫学では花粉ブラシなんですね。
👇ツルガハキリバチのスコパに花粉がいっぱいついてます🐝
230727g6turugahakiribati
ちなみに👇ミツバチの花粉団子
Bee200616ab

ところで、ツルガハキリバチの「ハキリバチ」は分るのですが「ツルガ」って何?
「ツルガハキリバチ 由来」で検索すると…
ツルガハキリバチ|岐阜聖徳学園大学
『頭頂部と中胸背板に黒色毛が混じることから、ツルガハキリバチ。』👈その説明では分りません💧
漢字で書くと「敦賀葉切蜂」のようですが、なぜ「敦賀」?

ハマユウ(ヒガンバナ科)
230727h1hamayuu
230727h2hamayuu
👆この花の形が特徴的ですが、
ハマユウ|Wikipedia によりますと…
『花の様子は、コウゾなどの樹皮を細く裂いて作った繊維から作った布と似ており、神道神事で用いられる白い布をゆう(木綿)と呼ぶ。』ので、漢字で書くと「浜木綿」です。

このハマユウの(茎ではなく)偽茎に緑色に白い斑点の甲虫がとまっていました👇
230727i1sirotenhanamuguri
この甲虫は何? Googleレンズで🔍したら…
シロテンハナムグリ
230727i2sirotenhanamuguri
シロテンハナムグリの説明はこちらをどうぞ…
シロテンハナムグリ|昆虫エクスプローラ
シロテンハナムグリ|ムシミル

ハマゴウ
230727f1hamagou
ハマゴウ|Wikipediaを見たら、え!シソ科なんですか! 注釈があって『最新の分類体系であるAPG体系ではシソ科』
しかし、ハマゴウの見た目にシソ科の風情は無いな🌿
ハマゴウは漢字で「浜栲」なんですが、「」は『カジノキ等の繊維で織った布』で、関係ないじゃん?💧
『和名ハマゴウは、葉を線香の原料にしたことから「浜香」の名が生まれ、これが転訛してハマゴウになったといれる』あ、じゃぁ「栲」は音を当てただけ?
👇ハマゴウの果実もできはじめていました。
230727f2hamagou

以下、だんだん海浜植物かどうか疑問なのも出てきますが、三戸浜の砂浜に生えていたので😅

メマツヨイグサ(雌待宵草)(アカバナ科マツヨイグサ属)
230727y5mematuyoigusa
230727y6mematuyoigusa
分りやすかった説明…
メマツヨイグサ|国土交通省 北海道開発局[PDF]

ノブドウ
230727w1nobudou
ノブドウ|mirusiru.jp

カラスザンショウ(幼木)
230727y1karasuzansyou
樹木図鑑(カラスザンショウ)
👇こちらは三戸浜まで歩いてくる途中にあったカラスザンショウ(成木)に花が咲いていました。
230727dkarasuzansyou
ガザニア
230727x1gazania
海浜植物か? かなり❓ですが、砂地に生えていたもので😅
栽培していたものが野生化(逸出帰化)したんでしょうね。
👇白いガザニアの花が、なかなかキレイに撮れました😊
230727x2gazania
230727x3gazania
👇かなりはびこってました😅
230727x5gazania



«夏のビーチコーミングで【オオブンブク】を拾った~@三戸浜

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus