5月8日に初夏の貝殻拾い@黒崎の鼻~三戸浜に行ったとき、三戸浜でハマヒルガオに覆いかぶさるアメリカネナシカズラを見た先に、
黄色い小さな花がい~っぱい😃
あ~!この黄色い小さな花は、この前 石垣島で見た「コメツブウマゴヤシ」だね! と、浜で見たときは思ったんですよ🌿
で、こんなに大群生していた様子をブログに書くとき… 海岸で見た植物はなんでも「海浜植物」にしたがる私は😅
コメツブウマゴヤシも海浜植物だよね?と🔍して、画像検索結果を見ていたら、その中に mirusiru.jp の画像があった。
👉コメツブウマゴヤシ|mirusiru.jp
mirusiru.jp は「湘南・鎌倉・三浦半島」の花暦で、私が海浜植物🔍してるとよくヒットします。そして、その観察眼と分りやすい説明で大変お世話になっております🙇 だから、その説明はよく読んでおかなければ…
『花は黄色で極小、… だいたいはこのコメツブウマゴヤシかコメツブツメクサ(米粒詰草)かクスダマツメクサ(薬玉詰草)のいずれか。』あら、似たのがあるんですね。
そしてコメツブウマゴヤシは『湘南・鎌倉・三浦半島ではあまり見かけない。』あら💦
ということは、私が三戸浜で見たのはコメツブウマゴヤシじゃない!?
ん~ 石垣島で見たコメツブウマゴヤシに似てるからって、三戸浜でもコメツブウマゴヤシというのはチョッと短絡的でしたね😅
では何だ?
👉コメツブツメクサ|mirusiru.jp
『花(花序一つ)の大きさが、葉(小葉一枚)の大きさとほぼ同じか、花の方がやや小さいか。というサイズ感。』
あ~それくらいの大きさでした👇
mirusiru.jpには『ミニ黄色ツメクサ系、三種の見分け方』もまとめてあり、コメツブウマゴヤシは『花は(三種のうちでは)最小サイズ。葉に比べて明らかに花の方が小さい。』
あ~石垣島で見たコメツブウマゴヤシは👇
👆葉に比べて明らかに花の方が小さい。
そうだったのか~ コメツブウマゴヤシじゃなくて、コメツブツメクサだったんだ~🌿
※ブログ書いていて「いいな」と思うことは、こういう気づき/発見があることです。「ブログに書く」という行為をしないと、「あ、これはコメツブウマゴヤシだね!」で間違ったまま終わってた💧
では、コメツブツメクサを🔍観賞しましょう。
👉コメツブツメクサ|Wikipedia によりますと
『往々にしてコメツブウマゴヤシと間違われる。』👈なるほど、私も間違えた😂
形態・生態『大きさは最大40cmになる。』
茎が長いな~と思って、メジャーを添えて撮ってきたのですが…
40cmでした! 一番長そうなのを選んだのではなく、適当に一本です。
だから、普通に40cm。
あ、👇この群生のは長かったのかな?
こちらのは👇短い。
砂浜にコメツブツメクサが広がってる。
👆こういうの見ると、これは「海浜植物」だよね~🌿🌿
コメツブツメクサの花の大きさは 5mmほど。
花言葉は『お米を食べましょう』👈なんだその花言葉は🤣
あ、そうだ。この記事を何年か後に読んだ人のために…
2025年に米騒動があって、お米が食べられなかったんだよ~😅
※関連記事
2025/03/15 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(3日目)舟蔵公園
最近のコメント