« 2011年4月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月31日 (月)

どんぐりストラップの作り方…コナラの実を茹でる

どんぐりストラップ(コナラの実) の作り方を書いておきます。(以外と大変なんです~)

↑殻斗(かくと)付きのコナラの実を、茹でて、殻斗を一旦外してボンドで接着し、乾燥したもの。
これをストラップにします。なんで茹でるの? それは~

※茹でる前の話はこちら→どんぐりストラップ…殻斗付きのコナラの実を拾う

殻斗付きのコナラの実を切り落としてくれる虫さん(コナラシギゾウムシハイイロチョッキリ)の成虫にはご対面したことはないんですけど… 幼虫にはご対面したことがあります~
小学生のとき、拾ってきたドングリを机の引き出しの中に入れておいて… 何日か後に引き出しを開けたら、ビックリ!!
虫がいる~白い幼虫が何匹も! え?え?なんで引き出しの中に幼虫がいるの~?
ちょっと落ち着いて…ドングリを見ると、殻に穴が開いてます。
はは~ん。この幼虫はドングリの中から出てきたんだ~
ドングリに卵を産みつける虫さんがいるんだ~
と、小学生のときに(おもしろい)体験をした私でした。

さて、虫さんはドングリに卵を産みつけ、幼虫はドングリを食べて大きくなったら殻を食い破って外に出て、土の中にもぐって蛹(さなぎ)になるらしいです。そのために卵を産みつけたドングリ付きの枝を切り落としているわけで、私が「どんぐりストラップ」を作るのを手伝うために切り落としてくれるわけじゃありません(^^;

だから、拾ってきた殻斗付きのコナラの実を、そのままヒートンを付けて、ストラップを付けて、「どんぐりストラップ」にしてぶら下げてると…
そのうち幼虫が「ひょっこり」顔を出します(≧σ≦)

この事態を避けるために・・・ コナラの実を茹でます。
・茹でたときに殻斗が外れてしまわないように… ザルか洗濯ネットに入れて茹でます。
・グツグツ茹でると殻斗が外れてしまうので、沸騰する前に火を止めます。
 3分ぐらいそのまま放置しておけば、まぁ大丈夫でしょう。
・ザル(洗濯ネット)をゆっくり引き上げ、茹でたコナラの実を新聞紙の上にでも広げて乾燥させます。
・乾燥してくると、殻斗が自然にポロリと外れてしまいますので、茹でたコナラの実が冷めたら…
 殻斗を一旦外して、木工用ボンドで接着します。
 この作業を、コナラの実一個一個に、地道に行います。
※私は200個ぐらい拾ってきたので、200回この作業を繰り返したのか~(^^;
・乾燥は十分に(2週間~1ヶ月ぐらい)
※新聞紙の上に広げて室内で2週間乾燥させて、もう十分乾燥したよね?
と、ビニール袋に入れて、1週間後に見たら… カビが生えてる~(汗)
カビが生えたものは捨て、触って殻斗が取れたり実が割れたりするものは捨て…半分以上捨てることになってしまいました(涙)
《教訓》木の実をビニール袋に入れて保存するときは、十分に乾燥させてから(…って、分かっていたのですが、室内にいつまでも広げておくわけにもいかないし~(^^;)

※殻斗付き(枝付き)で落ちているコナラの実には、もれなく虫さん(コナラギゾウムシ,ハイイロチョッキリ)が卵を産みつけています。でも、マテバシイはどんぐりの殻が非常に硬いので、虫さんが卵を産みつけられません。だから、マテマシイの実なら茹でる必要はありません。
マテバシイの実で作った→どんぐりストラップ
でも、これにはこれの苦労があるんです~→どんぐりストラップの作り方


※2013/09/12追記
その後ネットで検索していたら「茹でる」よりもっと簡単な方法を見つけました~
電子レンジでチン」するんです(*゚o゚*)
今年もコナラの実がチョッキリされて落ちる時期になりましたので、「電子レンジでチン」を試してみました~
お皿に殻斗付きコナラの実をのせて…30秒ぐらいかな?→[スタート]…20秒ぐらいでコナラの実からシューシュー音がしてきました。このまま加熱するとコナラの実が破裂するかもしれません→[ストップ]…コナラの実はアッチッチになってました。
加熱している間に殻斗が外れてしまう実がありました。実と殻斗の組み合わせがバラバラにならないように、そ~っとお皿を取り出して、冷めたら実と殻斗をボンドで接着しておきます。
電子レンジでチンする時間はコナラの実の量によると思います。今回は少量(10個ほど)でしたので20秒でしたが、もっと大量なら加熱時間も長めに…シューシュー音がしてきたら止めましょう(^o^;

※ネットで検索していたら、他に「冷凍庫で凍らせる」という方法もありました。
冷凍庫で凍らせるのは一晩かかりますから、電子レンジでチンする方が簡単ですね。
ところで、解凍したら復活した~ なんてことないですよね? 「冷凍睡眠」状態だったとか~(^^;
加熱すればタンパク質が変性しますから確実です。(生卵→ゆで卵 にすればヒヨコにはなりませんから)



※「どんぐりストラップ」の記事

2011/10/23 どんぐりストラップ (マテバシイの実)
2011/10/24 どんぐりストラップの作り方 (マテバシイの実)
2011/10/26 どんぐりストラップ(コナラの実)
2011/10/30 どんぐりストラップ…殻斗付きのコナラの実を拾う
2011/11/02 どんぐりストラップ(クヌギの実)
2013/10/06 どんぐりストラップを作りました~

2011年10月30日 (日)

どんぐりストラップ…殻斗付きのコナラの実を拾う

どんぐりストラップの重要なポイントは殻斗(かくと)付きってこと(^^)
殻斗付きのコナラの実をゲットするには…
…コナラの樹高は十数メートルあるので、とても手が届きません。「高枝切ハサミ」は持ってないし〜(^^;
でもね、代わりに殻斗付きのコナラの実を切り落としてくれる「かわいい子?」がいるんです(^_^)
…というのが前回のお話。

その「かわいい子?」っていうのは…
コナラシギゾウムシハイイロチョッキリ っていう虫さんです。
※私はまだ、これらの虫さんに直接ご対面したことはないので、虫さんの写真はありません(^^;
Googleの画像検索のリンクを貼っておきますので、どうぞ。

で、殻斗付きのコナラの実をどうやってゲットしたかというと… 9月ごろ、公園のコナラの木の下に、緑の葉と緑のどんぐり(コナラの実)が付いた小枝がいっぱい落ちてました。
↓これが虫さんがチョッキリと切り落としてくれた殻斗付きのコナラの実

※枝の切り口が白くて、何者かが切ったんだ〜って事がわかります。

「わ〜い!殻斗付きのコナラの実がいっぱい。これで、どんぐりストラップを作ってみよ(^o^)」と、
いっぱい拾ってきたのでした↓

※殻斗のところをよ〜く見ると… 黒い点がありますね。
これは虫さんが、コナラの実に卵を産みつけたときの穴なんです。

このコナラの実をどんぐりストラップにするには、もう一手間必要なんです〜
どんぐりストラップの作り方…コナラの実を茹でる



2019/09/01追記
この小学3年生の研究↓すごいです!
シギゾウムシとくらべてわかった!ハイイロチョッキリ7つのなぞ|自然科学観察コンクール60th
『シギゾウムシとハイイロチョッキリは、どちらもドングリに穴をあけて卵を産むが、その後で枝を切り落とすのはハイイロチョッキリだ。』…そうなんだ。
『この日だけでハイイロチョッキリの枝を合計369本ゲットした。』そんなに落ちてるんだ!
『調査で集めた枝つきの穴のあいたドングリは合計668個。』!!

2011年10月26日 (水)

どんぐりストラップ(コナラの実)

前回ご紹介した「どんぐりストラップ」は、マテバシイの実でしたが、
今度は「コナラの実」のどんぐりストラップです。

どんぐりストラップの重要なポイントは殻斗(かくと)付きってことで(^^)
…でも、コナラの樹高は十数メートルあるので、とても手が届きません。
「高枝切ハサミ」は持ってないし〜(^^;
でもね、代わりに殻斗付きのコナラの実を切り落としてくれる「かわいい子?」がいるんです(^_^)
その話は、次回・・・
どんぐりストラップ…殻斗付きのコナラの実を拾う
どんぐりストラップの作り方…コナラの実を茹でる

2011年10月25日 (火)

どんぐりの背比べ

「どんぐりの背比べ」は…
「どれもみな平凡ですぐれたものがないこと」ですが、
殻斗(かくと)付きマテマシイの実を、大きいのから小さいのまで並べてみました(^_^)

この状態は「どんぐりの背比べ」とは言わないと思います(^^;
ふちょっちょさん(メタボさん)やおチビさん…
いろんなどんぐりさんがあって、だから木の実拾いは楽しいんです(^o^)/

2011年10月24日 (月)

どんぐりストラップの作り方

どんぐりストラップを作るためには、殻斗(かくと)付きのどんぐりを拾ってこなければ…
昨日は「簡単ではない」と書きましたが、実際には10月8日のブログ「どんぐりのじゅうたん」のところで拾ってきました。
↓これが殻斗付きで落ちていたマテバシイの実

この状態で落ちているのは「どんぐりのじゅうたん」の中をくまなく探し回ってこれだけ!
つまりレア物なんですね。
※どんぐりが木から落ちる前は殻斗に付いてますから、落ちる前に採れば殻斗付きなんですが、
手が届かないし~

↓殻斗の付け根のところをカッターで切り離します。

※作業をしていると、殻斗からどんぐりがポロリと外れてしまうことが度々…
そういう時は、木工用ボンドでくっつけます(^_^)

↓拾ってきたマテバシイの実は表面がややくすんでいるので、ティッシュペーパーで磨くと程よい光沢が出ます。

マテバシイの実は殻が硬いので、ヒートンを直接ねじ込むことはできません。
↓予めヒートンをねじ込むための穴を開けておきます。

直径1mmのドリルの刃(東急ハンズで購入)をピンバイスに装着して、グリグリ穴を開けます。
マテバシイの実は殻が非常に硬いので、ドリルの刃もなかなか通りません。あまり力を入れると、ドリルの刃が細いので、折れます(^^;

うまく穴が開けられたら、ヒートンとストラップを付けて出来上がり~(^o^)v

マテバシイの実で作ったどんぐりストラップを並べてみました。
殻斗がないのは「イマイチ…」ですし、
殻斗が付いていても、大きなどんぐりより、おチビさんのどんぐりのほうが「かわいい~!!」ですね(^_^)
で、殻斗付きのどんぐりを拾えても、その中にあるおチビさんどんぐりの数は…ますますレア
ここが、本物のどんぐりで「かわいい~!!」ストラップを作るときの難関なんだと思います。



※他のどんぐりストラップ
どんぐりストラップ(コナラの実)
どんぐりストラップ(クヌギの実)

※2013年に作った記事
2013/10/06 どんぐりストラップを作りました~

2011年10月23日 (日)

どんぐりストラップ

どんぐりストラップを作りました〜(^o^)v

どんぐり(マテバシイの実)にヒートンを付けて、ストラップを付けただけ。
「簡単じゃん」と思われるかも知れませんが、実はそう簡単でもないのです…

Googleで「どんぐりストラップ」で画像検索してみると…
200枚余りの写真の中で、本物のどんぐりを使ってストラップにしているのは僅か数例。
ほとんどの「どんぐりストラップ」は、木を木工旋盤でどんぐりの形に削りだしたものか、
布で作ったものです。
なぜ本物のどんぐりを使ったストラップが少ないの?!

それは〜
どんぐりストラップにするどんぐりには「殻斗(かくと)」=どんぐりの帽子が必要なんです。
殻斗のないどんぐりをストラップにしても「かわいい〜!!」ってなりませんから(^^;

普通に落ちているどんぐりには殻斗はついていませんよね。
殻斗付きのどんぐりを手に入れるには…
これがなかなかに「難しい」とは言いませんが、「簡単ではない」んです。

私はどうしたか?というと〜(明日にづづく…)
どんぐりストラップの作り方

2011年10月18日 (火)

とちの実のリース(フクロウさん付き)

とちの実を拾ってきて、リースを作ったりもする。
最近はとちの実リースを作ってないので、昔(2007年)の作品ですが…
※10/2に再開して毎日書いてきたブログが、ネタ切れになりそうなので、昔の作品でリリーフ(^^;

↓とちの実のリース(フクロウさん付き)

※とちの実だけじゃなくて、椿の実も使ってました。

注目して欲しいのはフクロウさんの素材…
胴…クヌギの実
翼…ピスタチオの殻
顔のふさふさ…茶綿
くちばし…何を使ったのか忘れた(^^;
目…マテバシイの実が大きく育たなかったもの

「マテバシイの実が大きく育たなかったもの」って何?
↓これです

※10月8日のブログ「どんぐりのじゅうたん」の中に、こういうのも落ちているんです。

2011年10月17日 (月)

オニグルミを拾いに…

昨日はオニグルミを拾いに、多摩川の河川敷へ…

台風15号の後で見にきたら、いっぱい落ちていたのですが、まだ果皮が緑のままだったし、木には台風でも落ちなかった実がいっぱいついていたから(上の写真はそのときの写真)、実が熟して自然落下してきたころ拾いに来よ~

…で、昨日行ってみたら、オニグルミの実がいっぱい落ちてました~(^o^)

いっぱい拾いました~(^o^)v 200個以上

※蚊がプンプンいるだろうな~と予想されたので、蚊対策のため、顔以外に肌は出さず(長袖、ジーンズ、軍手)で… 200個拾っていると汗をかいて、ふと足元を見ると、ジーンズの裾の周りに蚊が50匹ぐらいは飛び回っていましたよ。ひぇ~ 袋はオニグルミの実でいっぱいになったので、この辺で退散(^^;

課題
外果皮が黒くなっているのは靴で踏み潰せば、内果皮(クルミの堅い殻)が出てきますが、外果皮がまだ緑のものもたくさんあって、どうやって内果皮を取り出したらいいの? 200個もあるんですけど~(^^;

「そんなにたくさん拾ってこなければいいじゃん!」と突っ込まれそうですが…
そこに木の実が落ちていると、ついつい拾ってしまうのが木の実コレクターの性(さが)でして…
「なぜ木の実を拾うのか?」
「そこに木の実が落ちているから」って、誰が言った名言(迷言)かは知りませんが(^^;



ネットで検索
外果皮を効率よく取り除く方法は見つけられませんでしたが、オニグルミに関する有益なページを見つけたのでご紹介(^^)

古代の森研究舎−クルミ属
オニグルミの実の断面って、こんな風になってるんですか~
この方向の断面を見るために、電動ノコギリで切断したのかな?
普通の人には見ることができない断面を見せていただき、ありがとうございます。

クルミの割り方 - なんとなく、リスと野鳥のブログ
リスがクルミを割る様子… とってもかわいい~(^_^)
こんなにかわいいリスを見られるところって、どこなのでしょう?
(プロフィールを見る…)あ、信州の方ですか。


※関連記事
2014/02/19 ビーチコーミング…和田長浜海岸で【三つ割れのクルミ】
2018/11/04 井の頭自然文化園『リスの小径』… しっぽモフモフ~

2011年10月16日 (日)

とちの実笛

拾ったとちの実をどうするかというと〜
とちの実笛を作っています。
とちの実にドリルで穴を空けて、彫刻刀と金属製の耳かきで中身をホジホジして作ります。
今シーズン作ったとちの実笛は約50個(^^)/

その中の逸品がコレ↓

木目のような模様があります。
殻から取り出したとちの実は、のっぺり茶色なんですが…
中身をホジホジすると…
表面に木目のような模様が現れるんです。不思議です。

※こんなに とちの実笛を作ってどうするの?
アートマートとかアートフリマに出品しようかと…(^_^)

※今シーズンは台風のおかげで200個以上のとちの実を拾うことができたので、
とちの実はまだいっぱいあります。
市内の子供向け科学イベントで「木の実の標本」作りをする予定があるので
残りはそこで使います(^^)


※その後の「とちの実笛」の記事
2012/10/13 とちの実笛
2013/10/05 とちの実笛を作りました~

2011年10月15日 (土)

アルソミトラの実/種が欲しい〜

木の実コレクターとしては、やっぱりアルソミトラの実が欲しい~(^^)
実は無理でも、種の一枚ぐらいは欲しい~ ですよね(^^;

あるとき友達に付き合って、御徒町の科学のおみせ:サイボックスに行ったら、
アルソミトラの種を販売してました~ 即購入(^o^)v

※ほぼ実物大(幅:約14cm)
※直接おみせに行かなくても、サイボックスのサイトの「製品カテゴリで探す」の「飛ばしてみよう」をクリックすると、アルソミトラが出てきますから、ネットで購入することもできますよ。

次に目指すはアルソミトラの実
ネットで検索していてもなかなか見つからなかったんですが、ついに出ました!
アルソミトラ(丸実A) - 軽井沢 ジャムこばやし ロシア人直伝のジャム
でも高い~ 157,500円!! とても手を出せません(^^;

アルソミトラの種一枚なら 525円です。サイボックスより安い(^^;
「1つの果実の中に300~500枚の種が入っていると言われ…」
ほ~すると、500円×400枚=20万円! 実の値段が高いのは、まぁ納得

※あ、アルソミトラ(丸実B)アルソミトラ(丸実C)もあります。こちらは 94,500円。
しかも(丸実B)は「売り切れ」だ~
アルソミトラの実を買った人がいるのか~ いいな~

※ところで、アルソミトラ(丸実C)の写真を見ると… 実が三角形に裂けています。
昨日のブログに載せた「命の星・地球博物館」のアルソミトラの実も三つに裂けたあとが見て取れます。
「アルソミトラの実は、どんな風に割れて、種を飛ばすんだろう~?」と思っていたのですが、こんな風に裂けるのか~

次は、アルソミトラの種が実から落ちて実際に飛ぶところを見てみたい~
何百枚もの種が一斉に飛ぶ様子は壮観でしょうね(^^)



※「軽井沢ジャムこばやし」で購入したアルソミトラの種子
アルソミトラ・マクロカルパ「飛ぶ種」

※アルソミトラがどんな植物で、翼果がどんな風に滑空するのか? こちらをご覧ください。
アルソミトラってどんな植物?|正多面体クラブ

2011年10月14日 (金)

アルソミトラ…飛ぶ種

飛ぶ種「アルソミトラ」の現物をはじめて見たのは…
神奈川県立生命の星・地球博物館
え~と、そのときの写真はどこにあるかな~
ありました!2005年12月13日…6年も前です。

実の大きさと、種の大きさ・薄さにビックリ!

へ~こんな風に滑空するするんだ~(この展示がとっても分かりやすかった(^o^)

あれ?説明パネルも写真に撮ってたけど…
「アルソミトラ」じゃなくて「ハネフクベ」になってるよ~!

ネットで検索…
「アルソミトラ・マクロカルパ 和名:ハネフクベ(羽根瓢)」
あ、和名なんですか~
マクロカルパは何?
パネルの「ハネフクベ」の下に書いてある「Macrozanonia macrocarpa」は?
macrocarpa=マクロカルパ ですね~

Wikipediaの「アルソミトラ」によると…
学名:Alsomitra
シノニム:Macrozanonia,Zanonia
種:A. macrocarpa 他数種
…あ~そうなんですか~

※アルソミトラを見たのは生命の星・地球博物館がはじめてで、
そのときは「アルソミトラ」は知らなくて、
パネルを見て「ハネフクベ」っていうのか~ という状況だったと思うのですが、
その後「アルソミトラ」で見る・聞くことが何度もあって、
私の頭の中では「ハネフクベ」が「アルソミトラ」に置き換わっていったのですね~


2011年10月13日 (木)

アオギリも「飛ぶ種」

アオギリのことを書いた後で思い出しました〜
アオギリの実って面白い形をしてますけど、あれ飛ぶ種なんですね〜
どんな風に飛ぶの? まだ風に吹かれて飛んでいくところを目撃してはいないのですけど…

国立科学博物館附属自然教育園にアオギリの実が飛ぶ様子の説明/展示がありました(^^)↓
飛ぶたねのぶしぎ
※この写真は2010/3/28に国立科学博物館附属自然教育園に行ったときに撮ったものです。

国立科学博物館附属自然教育園には他にもいろいろ飛ぶ種が展示されています↓
いろいろな飛ぶ種

※この写真を見て… 飛ぶ種の王様は、やっぱり「アルソミトラ」ですね〜
アルソミトラの実が欲しい〜
アルソミトラの種 一枚なら持ってるんですけど…
が欲しいな〜 単に木の実コレクターの夢です(^^;
アルソミトラの実/種が欲しい~


※「アオギリの実」の記事
2011/10/12 アオギリの実
2013/08/15 アオギリの実も今年は豊作
2013/09/15 アオギリの実…野川公園
2013/09/20 アオギリの実は台風でもたいして飛ばされてなかった~野川公園

2011年10月12日 (水)

アオギリの実

「台風の落し物」シリーズがネタ切れになってしまいました(^^;
ちょっと古いネタ(9月18日)ですがアオギリの実をゲットしました〜(^o^)v
アオギリの実
※あ〜上下が逆ですね(^^; 木になっているときは、写真の下側が上です。
※去年は木の高いところにある実を「あれ欲しい〜」と指をくわえて見ていたのですが、今年はジャンプすれば手の届く高さに実があったので「やった〜!つにアオギリの実をゲット〜!」と興奮気味で、木になっている状態の写真を撮り忘れました(^^;

一つ一つバラバラにすると…↓
アオギリの実
※あ〜上の写真では5つなのに、下の写真では4つだ〜
※私はなんて木の実観察の写真を撮るのが未熟なんでしょう・・・
他の方の「木の実」系のサイトやブログを拝見すると、科学的に価値あるページで「とっても参考になりました」と思うことが度々です。
もっと精進しなくては…(^^)

アオギリ=青桐 は木の幹が青い〜↓
アオギリの幹
※この写真「へ〜なるほど、幹がこんなに青い(緑)だから、青桐って言うのか〜」と思いながら撮っていたので、幹しか撮っていません。
木の全容とか、葉の形とかも撮らなきゃダメでしょ。と、今ブログを書きながら思ってます…

※ところで、ネットで「アオギリ」を検索すると…
「アオギリ」は「桐」ではないのですね〜
アオギリ:アオギリ科 アオギリ属
桐: ゴマノハグサ科 キリ属
…青桐って言うから「桐」の仲間だと思ってました〜

↓この写真は、たまたまいい感じに撮れたアオギリの実
アオギリの実
※これは去年 池袋のミネラルショー2010 で見つけて買ってきたもの。
ミネラルショーって、鉱物/宝石/化石などの展示/販売をしてるのですが、その中になぜか「木の実」を扱っているブースがあって、欲しかったアオギリの実もあったので、即ご購入(^^;
でも今年は無料でいっぱいゲットです〜(^^)v

※「アオギリ」の記事
2011/10/13 アオギリも「飛ぶ種」
2013/08/15 アオギリの実も今年は豊作
2013/09/15 アオギリの実…野川公園
2013/09/20 アオギリの実は台風でもたいして飛ばされてなかった~野川公園

2011年10月11日 (火)

ユリノキの実…台風の落し物(6)

この実 何〜?

ん〜たぶん「ユリノキ」
帰ってネットで検索したら、やっぱり「ユリノキ」でした(^_^)
枝についたまま、枝ごと落ちていたので、これも「台風の落し物」
落ちた枝にいっぱいついてたから、いっぱい取ってきた。

中はどうなってるの?
カッターで切ってみる↓

あ〜「飛ぶ種」系の実ですね〜
乾燥したら開いて一つ一つ風に飛ばされて行くんでしょうから、
普通は固まった実の状態では落ちてこないのですよね〜(たぶん)

台風が枝ごと落としてくれたから、こうしてユリノキの実をゲットすることができたのですね(^_^)

※ネットで「ユリノキ」を検索したら、Wikipediaに…
『東京国立博物館本館前庭の巨木に添えられた銘板に、次のように記されている。
    明治8、9年頃渡来した30粒の種から育った一本の苗木から明治14年に現在地に植えられたといわれ、以来博物館の歴史を見守り続けている。東京国立博物館は「ユリノキの博物館」「ユリノキの館」などといわれる。』
へ〜 そうなんですか〜


※2013/09/23 台風でユリノキが倒れた~! 野川公園

2011年10月10日 (月)

松ぼっくりは湿気があると閉じるんですね〜

松ぼっくりは乾燥するとかさが開く…
逆に、湿気があると閉じる…

閉じた松ぼっくりが乾燥すると開くのは「松ぼっくり…台風の落し物(5)」で拾ってきた松ぼっくりで観察しましたが、じゃ逆は? ほんとに湿気があると閉じるの?
実験です(^^)/
松ぼっくりを濡らして、2,3時間放置しておいたら…
あ~かさが閉じてます~!

※この写真の左右は、同じ松ぼっくりの「乾燥時」「湿気時」ではなく、
だいたい同じ大きさの松ぼっくりの「乾燥時」「湿気時」です。
濡らす前の松ぼっくりの写真を撮っておいたのですがピンボケで…(^^;
右側の松ぼっくりは、左側の様に開いていたのを濡らしておいたら閉じたものです。

※左側の開いた松ぼっくりの中…「赤い」です。
松ぼっくり…台風の落し物(5)」の写真では、この「赤い」が上手に撮れなかったのですが、こっちの写真は「赤い」です(^_^)v
この「赤い松ぼっくり」が、なかなか味わいがあって好きなんです~

※ちなみに、閉じた赤い松ぼっくりは20個ほどあって、
乾燥したら松ぼっくりが開いて、種がいっぱい出てきましたよ↓

※この写真を見ていたら…あれ?白い種がある!?
違いました。黒い種が抜け落ちて「翼」だけになっていたのですね(^^;



※「松ぼっくり」の記事
2011/10/09 松ぼっくり…台風の落し物(5)
2013/01/10 松ぼっくりを半分に切ってみました~!

2011年10月 9日 (日)

松ぼっくり…台風の落し物(5)

台風が落としていった松ぼっくり

普通の松ぼっくりとどこが違うかというと…
普通に落ちた松ぼっくりは、かさが開いていて、乾燥して黒いんですけど…
台風15号は、松ぼっくりのついた枝ごと落としていってくれたので
松ぼっくりがまだ若くて、乾燥してなくて、赤いんです。
黒い松ぼっくりより、この赤い松ぼっくりが好きなんです(^_^)
まだ、かさが開ききっていないので、かさの間に「種」があります。
(普通に落ちてる松ぼっくりは、もう種は風で飛んでいって、種は入っていないのです。)
ちょっと開きかけの松ぼっくりから種が出てきました~

「飛ぶ種」系の木の実って好きなんですよ~
その仕組みを知れば知るほど面白い(^_^)



※「松ぼっくり」の記事
2011/10/10 松ぼっくりは湿気があると閉じるんですね~
2013/01/10 松ぼっくりを半分に切ってみました~!

2011年10月 8日 (土)

どんぐりのじゅうたん


どんぐり(マテバシイの実)が いっぱ〜い落ちてました。
どんぐりのじゅうたんです(^o^)
この写真じゃ どんぐりだって分かりませんね〜(^^;
もう少しアップで↓

もっと地面すれすれのアングルで、マテバシイの実だって分かるように↓

ん〜拾いきれません(^^;
それに、蚊がプ〜ンプ〜ンって…かゆい〜
200個ぐらい拾って、退散

※拾ったマテバシイの実をストラップにしました〜(^o^)→どんぐりストラップ

2011年10月 7日 (金)

ホオの実? ホオの種?


昨日の「ホオの実から赤い種が…」と書きましたが、この赤いのが「種」なのかしら?
この赤いの、水分を多く含んでやわらかいです。
柿の実と種、桃の実と種、林檎の実と種…などの「実」と「種」と比べると、
私が「ホウの実」「ホオの種」と言ってきたものは本当に「実」?「種」?

赤いのを潰す、または切ってみると…
中に黒い(濃い茶色)の「種」がありました。
これが「種」ですよね〜?
じゃ、赤いのは「実」??
じゃぁ、その外側の大きな「ホオの実」と言ってたのは何???

・・・と???いっぱいになってしまったフクロウさん。
気になって夜も眠れない(といいながら...zzZZZ)

2011年10月 6日 (木)

ホオの実から赤い種が…


台風の翌日に拾ったホオの実。
この中に赤い種があって、それが実の表に出てくるって、木の実の本で写真を見て知ってはいましたが…
拾ってきてから数日後…
わ!赤い種が実の表面に浮き出て来ましたよ〜
おもしろい〜(^o^)
「本や写真を見て知った」っていうのと、「実物を手にとって見て知った」っていうのでは、断然後者の方が「なにこれ!おもしろい〜」っていうときの感動が違います。
だから木の実拾いにハマってしまうフクロウさん(^_^)

2011年10月 5日 (水)

ホオの実…台風の落し物(4)


台風が落としてくれたヒマラヤスギの実をたくさん拾って興奮気味のフクロウさん…
他にも何か落ちていないかと、ヒマラヤスギの隣に生えているホオの木の下へ行ったら…
ありました!ホオの実が落ちてました(^o^)v

これまでに、このホオの木の下で見たホオの実は、種は抜け落ちていて、乾燥して黒くて、拾って持ち帰るにはチョット食指が動かないような実だったのですが、今日のは違います。生です!ピンク色してます!種はまだ実の中に入っているようです。
こんなコンディションのいいホウの実をゲットできて、嬉しい〜

結局、台風15号の翌日の収穫は…
 とちの実:200個
 ヒマラヤスギの実:20個
 ホオの実:10個
大収穫でした〜(^o^)/~

2011年10月 4日 (火)

ヒマラヤスギの実…台風の落し物(3)


台風の翌日にとちの実を大量に拾って…
とちの実がこれだけたくさん落ちてるんだから、ほかの木の実も落ちてるかも…
もしかして…ヒマラヤスギの実が落ちてないかな〜〜

ありました〜!! ヒマラヤスギの実が落ちてる〜!いっぱい!
いつもヒマラヤスギの高いところについているヒマラヤスギの実を見上げて
「あれ、欲しい〜」と指をくわえていたフクロウさんですが、
ついに、丸ごとの生のヒマラヤスギの実をゲットできました〜
とっても嬉しい〜v(^o^)v

写真に撮ったヒマラヤスギの実は8個ですが、この日拾ったヒマラヤスギの実は全部で20個。大収穫(^o^)
夢中で拾っていたら、ヒマラヤスギの実についているヤニで、手がベトベトになってしまいました(^^;

台風15号直撃で、すご〜い風でしたけど、ヒマラヤスギの実まで落としていってくれるとは…
ちょっと素敵な台風の落し物でした。


※毎年、台風でヒマラヤスギの実が落ちてます~
2012/10/01 台風の贈り物(2012年 台風17号)…ヒマラヤスギの実
2013/09/19 台風の贈り物(2013年 台風18号)…ヒマラヤスギの実

2011年10月 3日 (月)

大きなとちの実…台風の落し物(2)


台風の翌日早朝に拾った200個あまりのとちの実の中で一番大きかったのがこれ!
おっき〜い(^o^)/
10年以上とちの実拾いをしていて、最大です!
(まだ殻を割って、中の実を見ていません。冷蔵庫の野菜室に保存して、後で、お楽しみ(^_^)
冷蔵庫の野菜室がとちの実でいっぱいになってしまったのが、ちょっと困りものです(^^;)

「拾ったとちの実はどうするの〜?」
ふくろうさんの場合は「とちの実笛」を作ってます。
あとはリースの材料ね。
それと、発根したら、ベランダのプランターで育ててますよ。

とちの実笛は、とちの実にドリルで穴を空けて、彫刻刀と金属製の耳かきで中身をホジホジして作ります。小さいとちの実だと「ピー」って高い音がするんですが、大きいとちの実だと「ホーホー」って低い音が…(ほんとはそんなに低い音にはなりませんけどね(^^;)

それより、ふくろうは「ホーホー」って鳴かない!という驚きの事実を去年知りました。
「フクロウの鳴き声」で検索するとYouTubeあたりでフクロウの鳴き声を聞けますよ。
え〜!こんな風に鳴くの〜!って、ちょっとビックリでした。


2013/02/10 ふくろうは「ホーホー」と鳴くのか?

2011年10月 2日 (日)

とちの実…台風の落し物


暫くブログをサボっていたふくろうさん(^^;
でも、この前の台風15号で、あうるの森でもいろんな木の実が落ちて…大収穫(^o^)
だから、ブログを再開しようかな〜
まずは「とちの実」
もう10年以上、とちの実拾いをしてるけど、こんなにいっぱい落ちているのを見るのははじめて!200個は拾いましたよ〜(^o^)v

« 2011年4月 | トップページ | 2011年11月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus