どんぐりストラップの作り方
どんぐりストラップを作るためには、殻斗(かくと)付きのどんぐりを拾ってこなければ…
昨日は「簡単ではない」と書きましたが、実際には10月8日のブログ「どんぐりのじゅうたん」のところで拾ってきました。
↓これが殻斗付きで落ちていたマテバシイの実
この状態で落ちているのは「どんぐりのじゅうたん」の中をくまなく探し回ってこれだけ!
つまりレア物なんですね。
※どんぐりが木から落ちる前は殻斗に付いてますから、落ちる前に採れば殻斗付きなんですが、
手が届かないし~
↓殻斗の付け根のところをカッターで切り離します。
※作業をしていると、殻斗からどんぐりがポロリと外れてしまうことが度々…
そういう時は、木工用ボンドでくっつけます(^_^)
↓拾ってきたマテバシイの実は表面がややくすんでいるので、ティッシュペーパーで磨くと程よい光沢が出ます。
マテバシイの実は殻が硬いので、ヒートンを直接ねじ込むことはできません。
↓予めヒートンをねじ込むための穴を開けておきます。
直径1mmのドリルの刃(東急ハンズで購入)をピンバイスに装着して、グリグリ穴を開けます。
マテバシイの実は殻が非常に硬いので、ドリルの刃もなかなか通りません。あまり力を入れると、ドリルの刃が細いので、折れます(^^;
うまく穴が開けられたら、ヒートンとストラップを付けて出来上がり~(^o^)v
マテバシイの実で作ったどんぐりストラップを並べてみました。
殻斗がないのは「イマイチ…」ですし、
殻斗が付いていても、大きなどんぐりより、おチビさんのどんぐりのほうが「かわいい~!!」ですね(^_^)
で、殻斗付きのどんぐりを拾えても、その中にあるおチビさんどんぐりの数は…ますますレア
ここが、本物のどんぐりで「かわいい~!!」ストラップを作るときの難関なんだと思います。
※他のどんぐりストラップ
・どんぐりストラップ(コナラの実)
・どんぐりストラップ(クヌギの実)
※2013年に作った記事
2013/10/06 どんぐりストラップを作りました~
« どんぐりストラップ | トップページ | どんぐりの背比べ »
「木の実」カテゴリの記事
- 【ヒメコウゾ】木苺みたいなオレンジ色の実だけどクワ科@野川公園自然観察園(2025.06.12)
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
コメント