オニグルミを拾いに…
昨日はオニグルミを拾いに、多摩川の河川敷へ…
台風15号の後で見にきたら、いっぱい落ちていたのですが、まだ果皮が緑のままだったし、木には台風でも落ちなかった実がいっぱいついていたから(上の写真はそのときの写真)、実が熟して自然落下してきたころ拾いに来よ〜
…で、昨日行ってみたら、オニグルミの実がいっぱい落ちてました〜(^o^)
いっぱい拾いました〜(^o^)v 200個以上
※蚊がプンプンいるだろうな〜と予想されたので、蚊対策のため、顔以外に肌は出さず(長袖、ジーンズ、軍手)で… 200個拾っていると汗をかいて、ふと足元を見ると、ジーンズの裾の周りに蚊が50匹ぐらいは飛び回っていましたよ。ひぇ〜 袋はオニグルミの実でいっぱいになったので、この辺で退散(^^;
課題:
外果皮が黒くなっているのは靴で踏み潰せば、内果皮(クルミの堅い殻)が出てきますが、外果皮がまだ緑のものもたくさんあって、どうやって内果皮を取り出したらいいの? 200個もあるんですけど〜(^^;
「そんなにたくさん拾ってこなければいいじゃん!」と突っ込まれそうですが…
そこに木の実が落ちていると、ついつい拾ってしまうのが木の実コレクターの性(さが)でして…
「なぜ木の実を拾うのか?」
「そこに木の実が落ちているから」って、誰が言った名言(迷言)かは知りませんが(^^;
ネットで検索:
外果皮を効率よく取り除く方法は見つけられませんでしたが、オニグルミに関する有益なページを見つけたのでご紹介(^^)
●古代の森研究舎−クルミ属
オニグルミの実の断面って、こんな風になってるんですか〜
この方向の断面を見るために、電動ノコギリで切断したのかな?
普通の人には見ることができない断面を見せていただき、ありがとうございます。
●クルミの割り方 - なんとなく、リスと野鳥のブログ
リスがクルミを割る様子… とってもかわいい〜(^_^)
こんなにかわいいリスを見られるところって、どこなのでしょう?
(プロフィールを見る…)あ、信州の方ですか。
« とちの実笛 | トップページ | とちの実のリース(フクロウさん付き) »
「木の実」カテゴリの記事
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 【モミジバフウ】の雄花がいっぱい落ちていた~@武蔵野公園(2023.04.11)
- 【フタバガキ】の一斉開花について🔍調べてみた(2023.04.06)
- 【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種(2022.12.19)
- トチの実笛作り2022(2022.09.08)
コメント