« どんぐりストラップ…殻斗付きのコナラの実を拾う | トップページ | まつぼっくりキャンドル »

2011年10月31日 (月)

どんぐりストラップの作り方…コナラの実を茹でる

どんぐりストラップ(コナラの実) の作り方を書いておきます。(以外と大変なんです〜)

↑殻斗(かくと)付きのコナラの実を、茹でて、殻斗を一旦外してボンドで接着し、乾燥したもの。
これをストラップにします。なんで茹でるの? それは〜

※茹でる前の話はこちら→どんぐりストラップ…殻斗付きのコナラの実を拾う

殻斗付きのコナラの実を切り落としてくれる虫さん(コナラシギゾウムシハイイロチョッキリ)の成虫にはご対面したことはないんですけど… 幼虫にはご対面したことがあります〜
小学生のとき、拾ってきたドングリを机の引き出しの中に入れておいて… 何日か後に引き出しを開けたら、ビックリ!!
虫がいる〜白い幼虫が何匹も! え?え?なんで引き出しの中に幼虫がいるの〜?
ちょっと落ち着いて…ドングリを見ると、殻に穴が開いてます。
はは〜ん。この幼虫はドングリの中から出てきたんだ〜
ドングリに卵を産みつける虫さんがいるんだ〜
と、小学生のときに(おもしろい)体験をした私でした。

さて、虫さんはドングリに卵を産みつけ、幼虫はドングリを食べて大きくなったら殻を食い破って外に出て、土の中にもぐって蛹(さなぎ)になるらしいです。そのために卵を産みつけたドングリ付きの枝を切り落としているわけで、私が「どんぐりストラップ」を作るのを手伝うために切り落としてくれるわけじゃありません(^^;

だから、拾ってきた殻斗付きのコナラの実を、そのままヒートンを付けて、ストラップを付けて、「どんぐりストラップ」にしてぶら下げてると…
そのうち幼虫が「ひょっこり」顔を出します(≧σ≦)

この事態を避けるために・・・ コナラの実を茹でます。
・茹でたときに殻斗が外れてしまわないように… ザルか洗濯ネットに入れて茹でます。
・グツグツ茹でると殻斗が外れてしまうので、沸騰する前に火を止めます。
 3分ぐらいそのまま放置しておけば、まぁ大丈夫でしょう。
・ザル(洗濯ネット)をゆっくり引き上げ、茹でたコナラの実を新聞紙の上にでも広げて乾燥させます。
・乾燥してくると、殻斗が自然にポロリと外れてしまいますので、茹でたコナラの実が冷めたら…
 殻斗を一旦外して、木工用ボンドで接着します。
 この作業を、コナラの実一個一個に、地道に行います。
※私は200個ぐらい拾ってきたので、200回この作業を繰り返したのか〜(^^;
・乾燥は十分に(2週間〜1ヶ月ぐらい)
※新聞紙の上に広げて室内で2週間乾燥させて、もう十分乾燥したよね?
と、ビニール袋に入れて、1週間後に見たら… カビが生えてる〜(汗)
カビが生えたものは捨て、触って殻斗が取れたり実が割れたりするものは捨て…半分以上捨てることになってしまいました(涙)
《教訓》木の実をビニール袋に入れて保存するときは、十分に乾燥させてから(…って、分かっていたのですが、室内にいつまでも広げておくわけにもいかないし〜(^^;)

※殻斗付き(枝付き)で落ちているコナラの実には、もれなく虫さん(コナラギゾウムシ,ハイイロチョッキリ)が卵を産みつけています。でも、マテバシイはどんぐりの殻が非常に硬いので、虫さんが卵を産みつけられません。だから、マテマシイの実なら茹でる必要はありません。
マテバシイの実で作った→どんぐりストラップ
でも、これにはこれの苦労があるんです〜→どんぐりストラップの作り方


※2013/09/12追記
その後ネットで検索していたら「茹でる」よりもっと簡単な方法を見つけました~
電子レンジでチン」するんです(*゚o゚*)
今年もコナラの実がチョッキリされて落ちる時期になりましたので、「電子レンジでチン」を試してみました~
お皿に殻斗付きコナラの実をのせて…30秒ぐらいかな?→[スタート]…20秒ぐらいでコナラの実からシューシュー音がしてきました。このまま加熱するとコナラの実が破裂するかもしれません→[ストップ]…コナラの実はアッチッチになってました。
加熱している間に殻斗が外れてしまう実がありました。実と殻斗の組み合わせがバラバラにならないように、そ~っとお皿を取り出して、冷めたら実と殻斗をボンドで接着しておきます。
電子レンジでチンする時間はコナラの実の量によると思います。今回は少量(10個ほど)でしたので20秒でしたが、もっと大量なら加熱時間も長めに…シューシュー音がしてきたら止めましょう(^o^;

※ネットで検索していたら、他に「冷凍庫で凍らせる」という方法もありました。
冷凍庫で凍らせるのは一晩かかりますから、電子レンジでチンする方が簡単ですね。
ところで、解凍したら復活した~ なんてことないですよね? 「冷凍睡眠」状態だったとか~(^^;
加熱すればタンパク質が変性しますから確実です。(生卵→ゆで卵 にすればヒヨコにはなりませんから)


※「どんぐりストラップ」の記事
2011/10/23 どんぐりストラップ (マテバシイの実)
2011/10/24 どんぐりストラップの作り方 (マテバシイの実)
2011/10/26 どんぐりストラップ(コナラの実)
2011/10/30 どんぐりストラップ…殻斗付きのコナラの実を拾う
2011/11/02 どんぐりストラップ(クヌギの実)
2013/10/06 どんぐりストラップを作りました~


« どんぐりストラップ…殻斗付きのコナラの実を拾う | トップページ | まつぼっくりキャンドル »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« どんぐりストラップ…殻斗付きのコナラの実を拾う | トップページ | まつぼっくりキャンドル »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus