とちの実笛
拾ったとちの実をどうするかというと〜
とちの実笛を作っています。
とちの実にドリルで穴を空けて、彫刻刀と金属製の耳かきで中身をホジホジして作ります。
今シーズン作ったとちの実笛は約50個(^^)/
その中の逸品がコレ↓
木目のような模様があります。
殻から取り出したとちの実は、のっぺり茶色なんですが…
中身をホジホジすると…
表面に木目のような模様が現れるんです。不思議です。
※こんなに とちの実笛を作ってどうするの?
アートマートとかアートフリマに出品しようかと…(^_^)
※今シーズンは台風のおかげで200個以上のとちの実を拾うことができたので、
とちの実はまだいっぱいあります。
市内の子供向け科学イベントで「木の実の標本」作りをする予定があるので
残りはそこで使います(^^)
※その後の「とちの実笛」の記事
2012/10/13 とちの実笛
2013/10/05 とちの実笛を作りました~
« アルソミトラの実/種が欲しい〜 | トップページ | オニグルミを拾いに… »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
コメント