大きなとちの実…台風の落し物(2)
台風の翌日早朝に拾った200個あまりのとちの実の中で一番大きかったのがこれ!
おっき〜い(^o^)/
10年以上とちの実拾いをしていて、最大です!
(まだ殻を割って、中の実を見ていません。冷蔵庫の野菜室に保存して、後で、お楽しみ(^_^)
冷蔵庫の野菜室がとちの実でいっぱいになってしまったのが、ちょっと困りものです(^^;)
「拾ったとちの実はどうするの〜?」
ふくろうさんの場合は「とちの実笛」を作ってます。
あとはリースの材料ね。
それと、発根したら、ベランダのプランターで育ててますよ。
とちの実笛は、とちの実にドリルで穴を空けて、彫刻刀と金属製の耳かきで中身をホジホジして作ります。小さいとちの実だと「ピー」って高い音がするんですが、大きいとちの実だと「ホーホー」って低い音が…(ほんとはそんなに低い音にはなりませんけどね(^^;)
それより、ふくろうは「ホーホー」って鳴かない!という驚きの事実を去年知りました。
「フクロウの鳴き声」で検索するとYouTubeあたりでフクロウの鳴き声を聞けますよ。
え〜!こんな風に鳴くの〜!って、ちょっとビックリでした。
2013/02/10 ふくろうは「ホーホー」と鳴くのか?
« とちの実…台風の落し物 | トップページ | ヒマラヤスギの実…台風の落し物(3) »
「木の実」カテゴリの記事
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
コメント