« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月30日 (水)

ふくろう版画…ふくろう切手

ふくろう亭に行ったときに購入した「ふくろう版画雑記帖」「ふくろう版画交遊帖」にアンケートはがきがはさまっていたので、出してみました〜
そしたら、杉見さんからお返事にふくろう版画のはがきをいただきました〜(^o^)/

杉見さんのふくろう版画をいただけるなんて、ふくろうグッズコレクターとしては大感激です〜

でも、それよりも楽しかったのが…
アンケートはがきには、ふくろう切手を貼って出したんです↓

そしたら、お返事のはがきにも、ふくろう切手が↓

さすが、ふくろうグッズコレクターの大御所。
ツボを押さえてます。ぬかりはないぜ!って感じです(^o^)
ありがとうございました m(_ _)m


※関連記事:ふくろう切手

2011年11月29日 (火)

ふくろうクリスマスイルミネーション

クリスマスイルミネーションの季節ですね〜
ケヤキ並木のイルミネーションも始まりました。
で、親子連れが、とあるイルミネーションの前で「わ〜!」と声を上げていたので、私も見に行くと…
わ〜!ふくろうさんのイルミネーションです(^o^)

※商店街のイルミネーションなので“WELCOME”ってぶら下げてますけど…
ふくろう作品としては“WELCOME”が無い方が良かったな〜(^^;

2011年11月28日 (月)

クラウス・ハーパニエミの「ふくろう」

今年の伊勢丹のクリスマスの袋は「ふくろう」さんです!
ふくろうグッズコレクターとしては、当然ゲットしました〜(^o^)v
(あ、まだ写真を撮っていませんでした(^^;)
伊勢丹のサイトで「ふくろう」袋を見てください↓
今だけ! クラウス・ハーパニエミの紙袋に入れてクリスマスギフトをお渡し♪←もう今は「ぶくろう」袋の画像は出てきません。

クラウス・ハーパニエミ(KLAUS HAAPANIEMI)というフィンランド出身のデザイナー&アーティストの作品です。
クリスマスギフト用紙袋だけじゃなくて、他にもクラウス氏の作品グッズを売っていましたので、ふくろうさんの小物をご購入(^^)

▼クラウス/クリアファイル

※左端にふくろうさんがいます〜(^^)

▼クラウス/ピンバッチ フクロウ

ん〜なかなか幻想的な雰囲気のふくろうさんです(^^)

※ピンパッチの台紙から引用↓
クラウス・ハーパニエミ(KLAUS HAAPANIEMI)
フィンランド出身のデザイナー&アーティスト
クラウス氏のアートは、彼が生まれ育ったフィンランドの自然の美しさ、季節の変化から大きな影響を受けているといえます。フィンランドの folklore(民族芸術)の持つ透き通った美しさと鮮やかさ。この一見対極に見える特徴に触発され、昆虫、動物、クリーチャーが登場するクラウス氏独自の世界観が生み出されました。自然を尊重しながら、モダンな中にクラッシックなタッチのアートが、私たちの心にも響きます。現在クラウス氏はロンドンを拠点に活動され、ファッション、家具、テキスタイルなど、幅広い分野で活躍されています。さらに物語の創作活動もされています。


※その後のクラウス・ハーパニエミのふくろうさん記事
2012/11/10 今年のクリスマスシーズンもクラウス・ハーパニエミの「ふくろう」さん
2012/11/14 クラウス・ハーパーニエミふくろうスタンプ
2012/11/30 クラウス・ハーパニエミ「ふくろう」ペンケース

2013/11/20 伊勢丹ワンダークリスマス2013~今年の物語はなかなか深い…
2013/11/21 伊勢丹ワンダークリスマス2013…新宿本店
2013/11/22 伊勢丹ワンダークリスマス2013で見つけたフクロウさん

2011年11月27日 (日)

ふくろう版画交遊帖…→鐵の工房

ふくろう亭に行ったときに、併せて買ってきた「ふくろう版画交遊帖」と「ふくろう版画雑記帖」
ふくろう情報満載で読んでいて楽しいです(^o^)

この本の中の「やまざき鐵さんとアカシアモリフクロウ」より、
ちょっと引用させていただきます。
『やま鐵さんの仕事場だ。仕事は和紙工芸。彼は日本でただ一人の「切り貼り重ね」工芸家である。切り絵でもない、ちぎり絵でもない、和紙を米粒大にはさみで切り、それをピンセットでつまんで天眼鏡をのぞき込みながら貼っていく、大きな作品だと十五万枚も貼り合せるという、気の遠くなるような作業の連続である。』

へ〜、すご〜い!是非とも作品を見てみたい〜!
検索してみました…
が、「鐵」が変換候補に出てきません(^^; (Microsoft IME まだまだです…)
ん〜、そうだ「しんにってつ」なら「鐵」が出てくるかな? 出てきました(^^)

で、たどり着いたのが、こちらのサイト↓
鐵の工房
オープニング画面のアニメーションで、ふくろうが飛んできて、切り株にとまりました(^^)
ギャラリーで作品を見ることができます。

※ちょっと残念なのが、ギャラリーの作品の画像が小さいんです。
画像が小さいので「技」のすごさが読み取れません。

あ〜「製作風景ギャラリー」の方で「技」を垣間見ることができます。すごい〜!

2011年11月 4日 (金)

ふくろう亭


湯島の 喰い処、飲み処「ふくろう亭」に行ってきました〜(^o^)/~
ふくろうグッズコレクターとしては是非一度は行ってみたいお店だったんです〜
念願かなって、ついに行ってきました〜(11月2日に行ってきました)

お店の中はふくろうコレクションでいっぱいです〜 それだけでウキウキ
箸置き、箸袋もフクロウさんです〜

ビールとお料理を注文して…
「写真撮らせていただいてもいいですか?」と尋ねると
「どうぞ。ふくろうお好きですか?」「ええ、大好き!」
「座敷の方にもあるから見てください。もうすぐ予約のお客さんが来るから今のうちに」
「二階にもコレクションがあるんですよ。よろしければご案内しますよ」
「え〜見せていただけるんですか!ありがとうございます。是非!」
わ〜ふくろうコレクションがいっぱい・いっぱい・感激です〜
写真もバシバシ撮ったんですけど、ちょっと興奮気味のためか、うまく撮れた写真が少なくて…

↓首をかしげた石作りのフクロウさんが可愛いです〜

フクロウさん、フクロウさん…(^o^)

カウンターのところにいた子フクロウさん

木がスベスベで、なでると気持ちいい〜

あ、そうだ、ここは 喰い処 飲み処 ですから、本日のお造り↓

ふくろうコレクションを見ながら飲むお酒は格別です〜(^o^)
今月のお酒「南部関」(岩手・純米酒)もなかなかにおいしい。
ぐい呑は、色々あって(これもコレクション?)お好みのぐい呑で

最後のお酒は、焼酎で(^^;
わーい!器がフクロウさんです〜

お料理もお酒もおいしくて、お店の雰囲気は良いし…楽しい時間をすごせました。
また行きたいな〜(いや、希望じゃなくて)
また行きます(キッパリ、決意(^_^)



※ふくろう亭関連記事
ふくろう版画交遊帖…→鐵の工房
ふくろう版画…ふくろう切手
ふくろう ウッドバーニング

2011年11月 2日 (水)

どんぐりストラップ(クヌギの実)

クヌギの実でもどんぐりストラップを作ってみました〜(^o^)/

マテバシイのどんぐりストラップコナラのどんぐりストラップ では
「どんぐりストラップは殻斗(かくと)付きじゃないと・・・」と言ってきましたので、
クヌギでも殻斗付きを試作してみたのですが…
クヌギの殻斗だともじゃもじゃ頭になってしまうので、クヌギでは殻斗付きにこだわらなくてもいいかな(^^;

殻斗付きのクヌギの実は「台風の落し物」です。

※あ、クヌギの実も虫さんが卵を産みつけてますから、茹でる必要があります。
茹で方は「どんぐりストラップの作り方…コナラの実を茹でる」を参考にしてください(^_^)

2011年11月 1日 (火)

まつぼっくりキャンドル


吉祥寺のMIYAKEで見つけました。
木の実コレクター(まつぼっくり大好き)としては見過ごせなかったので、ご購入(^o^)

キャンドルなのでロウでできていますが、火を燈すための芯はありません。
LEDで光ってます。バニラの香りがします(^^;


※火を燈すための芯のある「まつぼっくりキャンドル」はこちら…
2013/11/03 まつぼっくりキャンドルズ(Pine cone candles)



※「松ぼっくり」の記事
2011/10/09 松ぼっくり…台風の落し物(5)
2011/10/10 松ぼっくりは湿気があると閉じるんですね~
2013/01/10 松ぼっくりを半分に切ってみました~!

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus