« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月29日 (月)

ピンオークのどんぐり

どんぐりの本を見ていて「ピンオークのどんぐりが欲しい〜」と思って、ネットで調べたら、井の頭公園にピンオークの木があるそうです。お仕事がお休みの秋晴れの日に行ってきました〜
ありました〜!ピンオークのどんぐりです(^o^)

こんなにまとまって落ちてるわけじゃありません。拾ったどんぐりをピンオークの落ち葉の上において写真を撮ってます。もう少し拡大すると…

縦しま模様のどんぐりです。
ピンオークの木
 高〜い!

井の頭公園に行ったので、帰り道は雑貨屋さんで、ふくろうグッズ探し〜

ついつい、5品ほど買ってしまいました(^o^)



※6年ぶりに井の頭公園にピンオークのドングリ拾いに行ってきました。
2018/10/07 【ピンオーク】のドングリ拾い…井の頭公園 ←台風でピンオークの木が3本も倒れてた!

※その後…
2019/09/07 【ピンオーク】のドングリ拾い2019…野川公園
2020/09/04 【ピンオーク】のドングリ拾い2020…井の頭公園
2021/09/27 【ピンオーク】のドングリ拾い2021@駒沢公園

2012年10月17日 (水)

アナスイのフクロウ財布


ずっと前から気になっていてでも高くて買えなかった財布、ついに買ってしまいました。ちょっと漫画チックだからと自分に言い聞かせてかわなかったけどやっぱり気になる~とそんなとき40%OFFと聞きとうとう我が物にしてしまいました。でもまだ使えない~もったいなくて。とりあえず宝くじ入れてしまってあります。あ~当たりますように。


2012年10月13日 (土)

とちの実笛

台風の贈り物(2012年 台風17号)から2週間経ち、拾ってきたとちの実の表面に木目の様な模様が出てきました。

あ〜これは、とちの実が「とちの実笛にするなら今ですよ」と言ってるような気がして…
とちの実をホジホジして、とちの実笛を一つだけ作りました。

木目の様な模様がなかなか味わいがあってよいのです(^o^)
でも何でこんな模様がとちの実の表面に現れるのでしょう?

今年拾ったとちの実は約100個。作ったとちの実笛は一個だけ。今年はこれ以上作っている時間がありません。残念ですが・・・

去年はいっぱいとちの実笛を作ったよね。→去年のとちの実笛 50個も作ってる〜

※来年、とちの実笛を作る自分へのメモ…
とちの実を拾ってから1週間目ぐらいでホジホジすべし。
2週間経つと乾燥が進んで、殻の近辺の実がキレイに剥がれないので、ホジホジするのに手間かかる。

2012年10月12日 (金)

メタセコイアの実を拾った

メタセコイアの実を拾いました〜(^o^)

この実を落としたメタセコイアの木

このメタセコイアがあった場所は、高尾森林センター
高尾森林センターの場所は→案内図
高尾山口駅から歩いて5分ほど。今までこんな施設があるって知りませんでした。普通はケーブルカー乗り場の方に行っちゃいますからね。ちょっと川の方に足を向けたら、あの木は何だろう?って引き寄せられました。

高尾森林センターは見学無料。でも一般の人が見に行って面白いかというと…微妙〜
私の様な、ふくろう好き(ふくろうさんの大きな木彫りがあったし)木の実好き(メタセコイアの実が拾えたし)には、ちょっとだけ楽しかったですけど。

メタセコイアの実って、ヒノキの実を大きくしたような形ですね〜
↓私の木の実コレクションから(左から)メタセコイア、ヒノキ、サワラの実です。

調べてみると、メタセコイアはスギ科なんですね。ヒノキ科ではないんだ〜
でも和名はアケボノスギ、イチイヒノキ。(スギ科なの?ヒノキ科なの?)
アケボノスギは、英名 "Dawn redwood" の直訳で、
イチイヒノキは、葉がイチイに似ているかららしい。

「メタセコイア スギ科」で検索→約 72,200 件
「メタセコイア ヒノキ科」で検索→約 18,100 件
スギ科優勢。
大阪百樹のメタセコイアによりますと…
『なお、メタセコイアは、たいていの図鑑で三木先生(メタセコイアの命名者)の考えに従ってスギ科に分類されていますが、 北村先生らの原色日本植物図鑑(保育社)ではヒノキ科に分類されています。 これは、葉や球果の鱗片が螺旋(らせん)配列するスギよりも、 対生を基本とするヒノキに近いと考えての事です。』


※2013/08/26 今年もメタセコイアの実が拾えるかな~?と、
高尾山に行ったときによってみたら・・・
あれ?メタセコイアの木が無い!え~!そんな~(´Д`)
メタセコイアの木があった場所、工事してます。え~、ここ「森林センター」なんでしょ。メタセコイアの木、どこ行っちゃったの?


※2013/12/02 水元公園でメタセコイアの実をいっぱい拾いました~(^o^)
水元公園へメタセコイアの紅葉を見に…実も拾いました


※2014/01/20 コウヨウザン(広葉杉)…多摩森林科学園で… スギ科?ヒノキ科?で、
ヒノキ科 - Wikipediaによりますと…『以前は狭義のヒノキ科とスギ科(または亜科)の2つに分けていたが、現在はこれらを分ける必然性はない』 ということを知りました。


2012年10月 8日 (月)

ぽっかポカのフクロウさん…多摩くらふとフェア2012

多摩くらふとフェア2012に行ってきました〜
昨日は午前中雨でしたけど、今日はさわやかな秋晴れです(^o^)
会場には私好みの木工作品がいっぱい。見て回るだけでも楽しいです。
フクロウさんを物色しつつ、まずは一周。あちこちにフクロウさんがいたのですが、フクロウさんならココだ!と決めたのが、工房ぽっかポカ(細井春治 静岡県)のフクロウさん。
ん〜どの子にしようかな〜
で、連れ帰ったのが上のフクロウさんと… 椅子にのってる上向きフクロウさん。

どちらもカワイイです〜
フクロウさんの羽は木の樹皮をうまく使ってるんです。
フクロウさんの足の爪の表現もイイな〜(デフォルメされてますが、前に見える爪は左右2本ずつで、ちゃんと4本です。)

工房ぽっかポカのフクロウさんたち。ニャンコさんもいます。

手前のフクロウさんたちのところに隙間があるのは、私が連れ帰ったフクロウさんがいたところ。
後ろのニャンコさんの表情がイイんです〜。

 く〜

2012年10月 1日 (月)

台風の贈り物(2012年 台風17号)…ヒマラヤスギの実

台風一過で晴天!こういう日は、絶好の木の実拾い日和です(^o^) 早朝から行ってきました。
とちの実争奪戦は… ちょっと出遅れました〜 実の抜かれた殻が多数散乱。でも100個以上は拾いました。
ヒマラヤスギの実は… 台風17号は、去年の台風15号のときほど「直撃」じゃなかったから、落ちてないかも?と思いましたが、落ちてました。台風の贈り物です(^o^)

去年の台風15号のときの落し物/贈り物は… ブログを振り返ると、いっぱいあった↓
とちの実…台風の落し物
大きなとちの実…台風の落し物(2)
ヒマラヤスギの実…台風の落し物(3)
ホオの実…台風の落し物(4)
松ぼっくり…台風の落し物(5)
ユリノキの実…台風の落し物(6)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus