メタセコイアの実を拾いました〜(^o^)
この実を落としたメタセコイアの木
このメタセコイアがあった場所は、高尾森林センター
高尾森林センターの場所は→案内図
高尾山口駅から歩いて5分ほど。今までこんな施設があるって知りませんでした。普通はケーブルカー乗り場の方に行っちゃいますからね。ちょっと川の方に足を向けたら、あの木は何だろう?って引き寄せられました。
高尾森林センターは見学無料。でも一般の人が見に行って面白いかというと…微妙〜
私の様な、ふくろう好き(ふくろうさんの大きな木彫りがあったし)木の実好き(メタセコイアの実が拾えたし)には、ちょっとだけ楽しかったですけど。
メタセコイアの実って、ヒノキの実を大きくしたような形ですね〜
↓私の木の実コレクションから(左から)メタセコイア、ヒノキ、サワラの実です。
調べてみると、メタセコイアはスギ科なんですね。ヒノキ科ではないんだ〜
でも和名はアケボノスギ、イチイヒノキ。(スギ科なの?ヒノキ科なの?)
アケボノスギは、英名 "Dawn redwood" の直訳で、
イチイヒノキは、葉がイチイに似ているかららしい。
「メタセコイア スギ科」で検索→約 72,200 件
「メタセコイア ヒノキ科」で検索→約 18,100 件
スギ科優勢。
大阪百樹のメタセコイアによりますと…
『なお、メタセコイアは、たいていの図鑑で三木先生(メタセコイアの命名者)の考えに従ってスギ科に分類されていますが、 北村先生らの原色日本植物図鑑(保育社)ではヒノキ科に分類されています。 これは、葉や球果の鱗片が螺旋(らせん)配列するスギよりも、 対生を基本とするヒノキに近いと考えての事です。』
※2013/08/26 今年もメタセコイアの実が拾えるかな~?と、
高尾山に行ったときによってみたら・・・
あれ?メタセコイアの木が無い!え~!そんな~(´Д`)
メタセコイアの木があった場所、工事してます。え~、ここ「森林センター」なんでしょ。メタセコイアの木、どこ行っちゃったの?
※2013/12/02 水元公園でメタセコイアの実をいっぱい拾いました~(^o^)
→水元公園へメタセコイアの紅葉を見に…実も拾いました
※2014/01/20 コウヨウザン(広葉杉)…多摩森林科学園で… スギ科?ヒノキ科?で、
⇒ヒノキ科 - Wikipediaによりますと…『以前は狭義のヒノキ科とスギ科(または亜科)の2つに分けていたが、現在はこれらを分ける必然性はない』 ということを知りました。
最近のコメント