とちの実笛
台風の贈り物(2012年 台風17号)から2週間経ち、拾ってきたとちの実の表面に木目の様な模様が出てきました。
あ〜これは、とちの実が「とちの実笛にするなら今ですよ」と言ってるような気がして…
とちの実をホジホジして、とちの実笛を一つだけ作りました。
木目の様な模様がなかなか味わいがあってよいのです(^o^)
でも何でこんな模様がとちの実の表面に現れるのでしょう?
今年拾ったとちの実は約100個。作ったとちの実笛は一個だけ。今年はこれ以上作っている時間がありません。残念ですが・・・
去年はいっぱいとちの実笛を作ったよね。→去年のとちの実笛 50個も作ってる〜
※来年、とちの実笛を作る自分へのメモ…
とちの実を拾ってから1週間目ぐらいでホジホジすべし。
2週間経つと乾燥が進んで、殻の近辺の実がキレイに剥がれないので、ホジホジするのに手間かかる。
« メタセコイアの実を拾った | トップページ | アナスイのフクロウ財布 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【森の木の実】博物ふぇすてぃばる!9 準備中~(2023.07.14)
- 【ビワの実】たわわ@野川公園(2023.06.05)
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 【モミジバフウ】の雄花がいっぱい落ちていた~@武蔵野公園(2023.04.11)
- 【フタバガキ】の一斉開花について🔍調べてみた(2023.04.06)
コメント