シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに
シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)が落ちる時期です。拾いにいかなくちゃ…と思いつつ、なかなかいけなくて。遅ればせながら、シダーローズを拾いに行ったら… あ〜遅かった。既に拾われてしまった後で、拾えたのはこれだけ↓
バラの花の様に開いた形のいい物はほとんどなく、ちっちゃいのばっかり。例年はこんなちっちゃいのには目もくれなかったのですが、今年はこんなのしか残ってなかったので、ついつい拾っちゃいました(^^;
※その後分かったことですが「シダーローズが拾える時期」は1月。「あ~遅かった」じゃなくて、ちょっと早かったのでした。さらにその後分かったことですが、シダーローズは11月末ごろから落ち始めていました(^^; この記事の下の方をご覧ください。
↓去年拾ったシダーローズ(ほんの一部)
↓バラの花の様なシダーローズ
シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょです(^o^)
↓ヒマラヤスギ(高い〜)
↓ヒマラヤスギに実がなります
↓ヒマラヤスギの実(12cmくらい)
冬になると、このヒマラヤスギの実がマツボックリの様に開いて、その隙間から種が風に吹かれて飛んでゆくのですが、先端部分は固まったままボッテッと落ちてきます。それがシダーローズなんです。
⇒台風の贈り物(2012年 台風17号)…ヒマラヤスギの実
⇒ヒマラヤスギの実…台風の落し物(3)
※シダーローズ/ヒマラヤスギの記事
・2013/01/05 シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その2
・2013/01/06 小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜!
・2013/01/07 シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株
・2013/01/08 ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!
・2013/01/13 シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その3
・2013/01/14 シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜!
・2013/01/15 ヒマラヤスギの種は「飛ぶ種」
・2013/01/18 シダーローズを拾いに…その4
・2013/01/22 シダーローズを拾いに…その5
・2013/01/25 新宿御苑のシダーローズは大きいか?
・2013/01/29 シダーローズを拾いに…その6(意外と大収穫)
シダーローズが拾える時期
上の記事の日付を見ると… シダーローズが拾える時期は1月なんですね~
これまで「シダーローズ拾いは冬」というアバウトな認識でしたが、ブログに記録して「シダーローズ拾いは1月」と認識しました(^^)
さらにその後… シダーローズは11月末ごろから落ち始めていました~
2013/11/29 大輪のシダーローズが拾える時期…野川公園
« 木象嵌(もくぞうがん)ふくろうさん | トップページ | ふくろうとんぼ玉(大晦日まとめ) »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
コメント