« 小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜! | トップページ | ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜! »

2013年1月 7日 (月)

シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株

↓これがシダーローズです。
Cedarrose131129d300 Cedarrose131129e300

シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです〜!という驚きと感動を、長年シダーローズ拾いをしてきた者として皆さんにお伝えしておこうかな(^o^)と思いまして…



ヒマラヤスギの並木というより林:ヒマラヤスギの木は高い〜!

※ヒマラヤスギの木は高~い!って感じられる、もうちょっとよく撮れた写真はこちら…
天高くヒマラヤスギの実が実る秋

秋:ヒマラヤスギの実ができる

高いところに実がなるので、手が届かない=取れない(^^;
でも台風の贈り物/落し物でヒマラヤスギの実を拾うことができる(^^)v
台風の贈り物(2012年 台風17号)…ヒマラヤスギの実
ヒマラヤスギの実…台風の落し物(3)

冬:ヒマラヤスギの実(球果)が松かさのように開く

ヒマラヤスギの実(球果)の鱗片の隙間にある種は風に飛ばされ、鱗片は重たいのでパラパラとヒマラヤスギの根元に落ちる

ヒマラヤスギの実(球果)の頭頂部(さきっちょ)は固まったままポテッっと落ちてくる。

これがシダーローズ(Cedar Rose)なんです。
※シダーローズい~っぱいの写真はこちら…
大輪のシダーローズが拾える時期…野川公園

拾ってきたヒマラヤスギの実が開いてきました

この頭頂部(さきっちょ)だけが固まって落ちてくるんです。

拾ってきたヒマラヤスギの実は、バラバラにならずに上の写真の様な状態で保存できるものもあるのですが、たいていバラバラになってしまいます(^^;

ヒマラヤスギの実の芯:角(つの)みたい

木に付いている実は、鱗片がパラパラと落ちた後、芯だけが枝に残ります。

真ん中のとんがってるのが、鱗片が落ちた後の芯です。

ヒマラヤスギには雄花と雌花があり、雄花が花粉を撒き散らし雌花に受粉してヒマラヤスギの実(球果)ができます。
↓雄花が大量に落ちてる〜

このにょろ〜とした雄花…毛虫みたいで(^^; あ、エビフライに見えることもあります。

ところで、「ヒマラヤスギ 雌雄」で検索すると…「雌雄同株、雌雄異花」と出てくる。
あれ?雄花が落ちている木の下には雄花ばかりが落ちてるんですけど〜 雌雄異株じゃないんですか?
「雌雄異株」と書いてるページもありますね〜 どっちが正しいの?
「ヒマラヤスギ 同株」で検索→約 47,400 件
「ヒマラヤスギ 異株」で検索→約 3,460 件
ん〜ヒマラヤスギは雌雄同株と書いているページが多数です。
あ〜こちらのページになるほどと納得できる説明がありました!
ヒマラヤスギの雌花を探して… 自然観察大学
それによりますと『調べてみると、開花時の雌花は約5mmと小さく、高所に在り、しかも樹齢30年を超えないと雌花を付けず、数も雄花に比べずっと少ない由。』
あ〜すると、樹齢の若いヒマラヤスギは雄花しか付けないのね。それで、雄花ばかりが落ちている木があり、それを見て雌雄異株と間違える人多数ということのようです。(私もその一人でしたから(^^;)
ヒマラヤスギの雄花に混じってシダーローズも落ちているのが(雌雄異株なのに)不思議?と思っていたのですが、雌雄同株だからなのですね〜
この記事を書いて、私も勉強になりました〜(^o^)/~ 今年は雌花の観察もしてみよう。

調べていて、もう一つ知りました。樹木図鑑(ヒマラヤスギ)より『球果は直立し、翌年の10〜11月に熟す』 あ〜受粉して半年であの大きな球果になるんじゃなくて、翌年なのか〜。そりゃそうですよね。こんなに大きな球果、半年じゃできないですよね。


※ヒマラヤスギの記事(お薦め(^_^)
2013/01/08 ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!

2013/01/06 小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜!

2013/01/14 シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜!

2013/01/15 ヒマラヤスギの種は「飛ぶ種」

2013/10/22 野川公園でヒマラヤスギの実が目白押し~
Cedrus02
2013/11/29 大輪のシダーローズが拾える時期…野川公園
Cedarrose131129a
2014/09/09 天高くヒマラヤスギの実が実る秋
Cedar140830a
2014/10/12 シダーローズはいつ落ちる?…野川公園のヒマラヤスギを観察
Cedar140928am
2014/11/03 ヒマラヤスギの雄花が午後の花粉を飛ばしている~
Cedar141103d

※2020/08/16追記
ヒマラヤスギは風媒花なので花粉をいっぱい飛ばしますが、花粉症の原因物質ではないようです。
ヒマラヤスギは花粉症の原因じゃない!松ぼっくりがかわいいぞ【動画】|雑学カンパニー
要点は… ヒマラヤスギマツ科スギ科ではない)
スギ花粉症は「あるある」だけど、マツ花粉症ってあんまり聞かないでしょ。

2020/08/30 野川公園にヒマラヤスギの木は何本あるのか?
Nogawaparkcedarmap

2021/12/08 2021野川公園のヒマラヤスギの実(シダーローズ)は近年まれにみる不作!
2022/06/22 緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園

« 小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜! | トップページ | ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜! »

木の実」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
シダーローズのことが楽しくよくわかる記事をありがとうございます。
つい先ほど、私のブログにこの記事をリンクさせていただきましたので
→  http://sorairo02.exblog.jp/23732029/
お知らせいたします。
事後承諾になり申し訳ありませんが、ご了解くださいませ。
ほかの記事も拝見させていただきましたが、楽しい記事が満載ですね♪
また伺わせていただきます、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

palletさん、はじめまして。
この記事が「わかりやすくて楽しめました♪」んですね。嬉しいです。
ところで、palletさんの記事にある「白樺の皮細工の鹿」面白いですね~

おはようございます。
シダーローズ、ブログのお友だちの輪が広がっているようです(^^ゞ
ありがとうございました。
白樺細工の鹿(トナカイ?)はただ皮を表面に張ってあるだけなんですが
ちょっとかわいくてお気に入りなんです。

私もシダ-ローズにはまりました
今年からひらえるところ探してあちこち堺市高倉台で公園の林の中で見つけました

山本富子さん、はじめまして
シダーローズにはまったとのこと。おめでとう?ございます😊
こちらは近年まれに見る不作
https://owlswoods.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-92ca18.html
なので、今シーズンは拾ってません💧
「堺市高倉台 シダーローズ」で🔍しても拾ってるブログは見つからなかったので、新しい情報かも。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜! | トップページ | ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜! »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus