« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月30日 (水)

文房具屋さんで、ふくろうシールと、ふくろうスタンプ

文房具屋さんで、ふくろうシールと、ふくろうスタンプを見つけました〜 可愛い〜(^_^)


検索したら、どちらもネットで見つけることができました。
ふくろうシールは、La dolce vita(ラ・ドルチェ・ヴィータ)フォトシリーズ シール 11072 フクロウ
ふくろうスタンプは、[こどものかお] プチコレクションスタンプ フクロウ(梟) {0811-041}

※ふくろうスタンプの記事
2012/11/14 クラウス・ハーパーニエミふくろうスタンプ
2013/01/01 ふくろうハンコ「あうるの森」…邪悪なハンコ屋 しにものぐるい
2013/07/20 HandMade In Japan Fes' 2013 ふくろうさん

※ふくろうシールの記事
2013/07/11 ふくろうシール 

2013年1月29日 (火)

シダーローズを拾いに…その6(意外と大収穫)

今日は仕事が休みなので、シダーローズを拾いに行ってきました〜(今シーズン6回目)
そしたら意外と大収穫(^o^)

シダーローズ拾いもそろそろ終わりかな〜と思ってたんですが、意外と大収穫。約160個
今シーズンはブログを書くようになったので、シダーローズ拾いの回数が増えました(^^)
ブログを書くために色々調べる様になったので、それが新しい発見につながり、楽しいです(^_^)

※今シーズンのシダーローズ/ヒマラヤスギの記事
シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに
シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その2
小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜!
シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株
ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!
シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その3
シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜!
ヒマラヤスギの種は「飛ぶ種」
シダーローズを拾いに…その4
シダーローズを拾いに…その5
新宿御苑のシダーローズは大きいか?

今シーズンのシダーローズ拾いは(たぶん)もうおしまい。
次のお休みにはムクロジの実を拾いに行きます〜(^_^)
ムクロジ拾いは…もうちょっと先

2013年1月28日 (月)

夕日に照らされたメタセコイアの木…新宿御苑にて


1/25 14:30に新宿御苑に行って…
新宿御苑のシダーローズは大きいか?
ハンカチの木の実…新宿御苑にて
ラクウショウの実…新宿御苑にて
と、木の実探しを楽しんでいたら「4時30分で閉園です」とのアナウンス。ありゃ〜新宿御苑は広くて、色んな木の実を見つけられるから、2時間じゃ足りません(^^;
新宿門へ疲れた足で急ぎ足… そのとき見たのが夕日に照らされたメタセコイアの木!美しい〜(^o^)


※水元公園のメタセコイア…いっぱい(*゚o゚*)
2013/12/02 水元公園へメタセコイアの紅葉を見に…実も拾いました

※新宿御苑のまとめ記事:冬の新宿御苑探索~

2013年1月27日 (日)

ラクウショウの実…新宿御苑にて

新宿御苑のシダーローズは大きいか?を確かめに新宿御苑に行ったら、ハンカチの木の実を見つけて感動!してたんですが、新宿御苑に行く前から、行ったら見たいと思っていたのが「ラクウショウWikipediaの「ラクウショウ」によりますと…『湿潤地に適し、沼沢地での根元が少し水につかった状態(冠水)で自生することが多い。このため日本ではヌマスギと呼ばれる。…湿地に植えると、幹の周りに呼吸のための呼吸根(気根)が出てくる。』とのこと。
その気根がコレ↓

気根がニョキニョキ生えてます!面白〜い(^o^)
ラクウショウの実が落ちてないかな〜 ありました!

大きさは25mmぐらい。実がバラバラになっているものが多かったのですが、丸の実もありました〜

「ラクウショウ」で検索すると、こちらのページの説明が大変参考になりました。
メタセコイアとラクウショウ
『公園でよく見かけるメタセコイア(和名:アケボノスギ 中国原産)、ラクウショウ(落羽松、別名:ヌマスギ 北米原産)ですがどちらも、落葉する針葉樹です。』あ〜そうか、言われてみれば… 見上げたラクウショウの木は落葉してたし、下には落葉した葉が積もってた。

それと、落葉したラクウショウの葉の上にセンダンの実がいっぱい落ちてました〜

センダンの実落ちてるってことは…この近くにセンダンの木があるんですね〜 見つけることはできませんでしたけど。

※関連記事
2012/10/12 メタセコイアの実を拾った
2013/01/20 センダンの実を拾いに…
2013/08/20 ラクウショウの実も豊作
2013/08/21 ラクウショウの実を切ってみました~
2013/08/22 ラクウショウの呼吸根(気根)はなぜ生えるの?
2013/09/26 武蔵野公園でラクウショウの実を拾った~
2013/10/21 武蔵野公園でラクウショウの実が鈴なり~
2013/12/02 水元公園へメタセコイアの紅葉を見に…実も拾いました

※新宿御苑のまとめ記事:冬の新宿御苑探索~


2013年1月26日 (土)

ハンカチノキの実…新宿御苑にて

新宿御苑のシダーローズは大きいか?を確かめに新宿御苑に行ったら、こんな木の実が落ちてました。


なにコレ?なにコレ!面白〜い w(^o^)w 鳥が食べて落ちたみたいです。クチバシでついばんだ穴が2つついてる実もあります。
え〜この実どの木から落ちたの?
付近を探すと、あ〜!この木の下に実がいっぱい落ちてます。

♪この〜実何の実木になる実〜♪ 帰ってからネットで調べまくり、この実はハンカチノキの実だってやっと分かりました〜(^o^)v
Wikipedia「ハンカチノキ」によりますと…『花についた白い大きな2枚の苞葉が垂れ下がりよく目立つため、日本では「ハンカチの木」や「幽霊の木」などと呼ばれる。』だそうです。
どんな花かは→ハンカチノキの画像検索結果をご覧ください。

ハンカチノキを見上げると、ちょうどそこに野鳥の群れが飛んできて、ハンカチノキの実をついばんでました〜

この鳥は何ていう鳥?

またまた、ネットで調べまくり… ムクドリのようです。

他にカラスもハンカチノキの実を食べてました。

ハンカチノキの実は約4cmぐらいの大きさ。食べるといっても丸呑みにはできないので、果肉をついばんでいます。果肉も柔らかくはないので、何度もついばんでいると、食べてる途中でボテッと落ちてきます。で、最初の写真のように食べかけの実がたくさん落ちてるようです。

ハンカチノキの実は果肉の中に堅い核があります。柔らかくはない果肉をナイフで削り落とし、歯ブラシでこすって、中から出てきた核がコレ↓

この核の中に種子があるはずですから、そのうち割ってみま〜す(^^)

あ、センダンの実を拾いに…行って、センダンの実の核は何角形?か調べて、センダンの実の核を割って中の種子を観察しようと思っていて、まだ時間がなくてやってませんでした。そのうち(^^;


※野鳥が木の実/種をついばむ記事
小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜!
シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜!


※ハンカチノキの種子を見てみたいので、実を切ってみました〜
ハンカチノキの実を切ってみました〜
ハンカチノキの実の核を切ってみました〜


※「ハンカチノキの実」で検索していたら→「新宿御苑の最新情報:ハンカチノキの実の食痕はだ〜れだ?」を見つけました。
このページの情報では「ヒヨドリ」ですね〜
え〜と(野鳥に詳しくはない)私が検索しまくってたどり着いたのは「ムクドリ
あれ、間違えた?かな(汗)
いやいや、上の写真でクチバシと足の色がオレンジ色ですから「ムクドリ」です。
餌の少ないこの時期、ムクドリもヒヨドリも(あまり美味しそうには思えない)ハンカチノキの実を食べているんでしょうね〜

「ムクドリ ヒヨドリ」で画像検索すると… ん〜遠目には区別しにくいですね〜
ムクドリとヒヨドリの違いはこちらをどうぞ⇒ムクドリとヒヨドリの違い(写真で) - Shionの部屋
(あ、鳩山元首相もムクドリとヒヨドリを間違えたのか〜(^^;)


※2015年の冬もハンカチノキの実をムクドリ/ヒヨドリがついばんでいました~
ハンカチノキの実…新宿御苑2015

※新宿御苑のまとめ記事:冬の新宿御苑探索~

2013年1月25日 (金)

新宿御苑のシダーローズは大きいか?

シダーローズを拾いに…その4のコメントで「新宿御苑でシダーローズを拾ったことがあります。…」と書いて、「新宿御苑 シダーローズ」で検索して出てきたこちらのページ→シダーローズ|心象スケッチ(新)第2集を見たら…シダーローズが大きいんです!『大きい物で直径10cm弱といったところです。』え〜!そんなに大きなシダーローズがあるんですか〜? 気になるので新宿御苑に行ってみました〜(^o^)

新宿御苑は人がいっぱい来るから、シダーローズ拾いも競争率が高いんだろうな〜 シダーローズあんまりないね〜
でも、いくつか見つけました。その中の最大のシダーローズ

直径約7cm このシダーローズ、私がいつも拾っているシダーローズとちょっと形が違います。シダーローズ|心象スケッチ(新)第2集の『大きい物で直径10cm弱といったところです。』と同じタイプですね。このタイプのシダーローズ、とあるヒマラヤスギの木の下で見つけました。他のヒマラヤスギの木の下で見つけたシダーローズは、いつものシダーローズでした。

いつものシダーローズ(コンディションの良いのは)↓こんなの

(このシダーローズは新宿御苑で拾ったものではなく、シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いにで一昨年拾ったもの)

新宿御苑のヒマラヤスギ
新宿御苑の公園マップを見ると、新宿門の近くに「ヒマラヤシダー」の表示があります。公園マップではそこしか「ヒマラヤシダー」の表示がないのですが、ヒマラヤスギは新宿御苑のあちこちにありました。千駄ヶ谷門の方にもヒマラヤスギの林がありました。新宿御苑をくまなく歩き回れば、どこかでシダーローズを見つけられると思いますよ。新宿御苑は広いので歩き疲れますが(^o^;


※その後さらに大きなシダーローズを野川公園で拾いました~(直径9cm)
2013/11/29 大輪のシダーローズが拾える時期…野川公園

※新宿御苑のまとめ記事:冬の新宿御苑探索~

2013年1月23日 (水)

ねじれヒノキ(檜,桧)

センダンの実を拾いに…行って、センダンの木は一本しか生えていないのですが(自生したのかな)、その通りにはヒノキが十メートルおきくらいに植えられています。で、そのうちの一本のヒノキを見上げたら・・・ あれ?ねじれてますよ!

ねじれヒノキです〜!
なんでこのヒノキはねじれてるの? 気になるので他のヒノキも見てると、ん〜同じ方向に微妙にねじれているような… いや、真っ直ぐだよね。これほど、ねじれているのがハッキリわかるヒノキはこれ一本だけでした。

「ヒノキ ねじれ」で検索したら… 出てきました〜ねじれヒノキ
大智寺の大ヒノキ
ねじれ檜〜観光情報道の駅633美の里

ん〜でも、私が見たヒノキがなぜねじれていたのかは謎です。

ところで、「ひのき」で変換すると「」と「」が出てくるのですが、どう違うの?
私は「ひのき」の漢字といえば「檜」の方を先にイメージしますが…
検索してみると…
・「」 旧字体
・「」 新字体
…え、「檜」の方を先にイメージする私は旧い(^^?
意味的な違いはないのかしら?
こちら⇒の漢字の使い分けを教えてください。 - Yahoo!知恵袋
ベストアンサーを引用させていただきます『…使われ方を見ると山に自生している生木を檜とし、建築材、風呂材、彫刻、仏像の製品や材料等加工された物ついては桧の文字を使用している事が多い様です。』なるほど〜


あ〜!『ネットで得た情報は鵜呑みにせず、必ず複数の情報源から検証すること!それがコンピュータリテラシーです。見ず知らずの人がボソッと言ったことを信じる?』とお友達が常々言ってるのだが、これはどうやって検証するの? 似たような情報が見つからないんですけど〜
こういう場合は、そう言ってる本人に「どうするの?」と質問した方が手っ取り早いですね(^^)v
→回答:言葉の使用頻度を調べるならGoogleで検索して出てくる件数を比較してみればよい。

建築材 "檜" 約 268,000 件
建築材 "桧" 約 259,000 件
風呂材 "檜" 約 179,000 件
風呂材 "桧" 約 147,000 件
彫刻 "檜" 約 201,000 件
彫刻 "桧" 約 104,000 件
仏像 "檜" 約 115,000 件
仏像 "桧" 約 59,300 件

この結果から「加工された物ついては桧の文字を使用している事が多い」は成り立たない。
全般的に「桧」より「檜」の使用頻度が高い。
※Google先生は賢くて「檜」で検索すると「ヒノキ」でも検索してくれるので、
「"檜"」と指定するとその文字だけが検索対象になる。

「桧 意味」で検索して、このページにたどり着いた。参考になると思う。
建築語源学入門〈木〉になる言葉辞典 この木なんの木?

…教えていただきありがとうございます m(_ _)m ↑このページ面白いですね〜(^o^)

2013年1月22日 (火)

シダーローズを拾いに…その5

センダンの実を拾いに…行ったついでに、シダーローズも拾いに行ってきました〜

シダーローズを拾いに…その4で「シダーローズ拾い…その5もあるかも?」と書きましたが、今シーズン5回目です(^o^)
ブログに書くようになってから、木の実拾いに行く回数が増えてきましたね。

これだけたくさんシダーローズを拾ったのだから、シダーローズのリースを作ろうと思うのですが、なかなか・・・
そうだ、最近、創作してないな〜 創作しなくちゃ。

※昔作った木の実のリース
木の実のリース
木の実のリース…ふくろうさん付

※シダーローズとは
シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株

2013年1月21日 (月)

センダンの実の核は何角形?

センダンの実を拾いに…」に行って、センダンの実 (京都九条山の自然観察日記)でセンダンの実のことを勉強させていただきましたので、もう少しセンダンの実を観察…

センダンの実とその中の核は、15mm〜20mmぐらい。
核は何角形?
五角形
六角形 (果肉をとった直後のものなので、まだちょっと緑)
七角形
八角形
…へ〜色々あるんですね〜
この核の中に種子があるのですが、核は(動物の消化管の中で消化されないように)とっても堅いです。
ラフィアの実を割ってみました〜のようにカッターでは切れませんでした。
ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!のときに、センダンの実の核も切ってもらったのですが、どこにしまったかな?
センダンの実 (京都九条山の自然観察日記)には『ナイフをあてて上から金槌でたたき,割ってみました。』と書いてある。それなら私にもできそうです。
五角形〜八角形の核の中に、それに対応した数の種子が入っていることを確かめてみたいんです(^_^)

2013年1月20日 (日)

センダンの実を拾いに…

そうだ、センダンの実も落ちている頃だから(ちょっと思い出すのが遅かったかな?)と、拾いに行ってきました〜

今日の収穫(^o^)
緑色のはセンダンの実(果肉つき)
白いのは果肉の中にある(とっても堅い)この中に種子があります。

センダンの木のところに行って見上げると〜

まだセンダンの木に実がついています。



こちらのページ→センダン|農研機構によりますと『果実は10月頃黄色に熟しますが落葉後も木に長く残ります』とのこと。そうだったのか。
この写真の実は高くて届きませんが、ジャンプすれば届くところにも実があったので、ジャ〜ンプ!

白いセンダンの実の核は、木の下に落ちていたのではなく、センダンの木の近辺数十メートルの範囲に落ちていました。誰が運んだの?鳥かな?
「センダンの実 散布」で検索して出てきたこちらのページに詳しく書いてありました。
センダンの実 (京都九条山の自然観察日記)
ふむふむ、なかなか勉強になります。木の実好きの人は是非ご一読ください。
種子のハンドブックを見ていると種子の散布方法として…風散布,水散布,自発的散布,重力散布,動物散布,被食散布…などの言葉が出てきますが、『周食散布または果肉報酬』という言葉は初めて知りました。
このページから引用させていただきます(小林正明著『花からたねへ―種子散布を科学する』2007年からの引用ということになりますが)
『また鳥は歯がなくて餌を飲み込むので種子が傷つかない。また空を飛ぶために身を軽くする必要があり,数分から数十分で排出するという特性がある。早く排出すると親植物からの移動距離が極端に遠くならず,似ている環境に散布される可能性が高い。鳥の排出の多くは数十m,どんなに遠くても1kmを越すことはないといわれている。』
なるほど〜!それで、センダンの実の白い核は木から数十メートルの範囲に落ちていたのですね!とっても納得しました〜(^o^)

さらに引用させていただきます m(_ _)m
『この散布方法をもつ植物は果肉はもちろんだが,鳥が食べやすい果実の大きさと種子が消化されない固い殻(核;胚を保護する堅い種皮や内果皮など)を用意している。そして果実の色を鳥の食欲をそそる赤,青黒色,黒褐色にしている。これは多くの分類群で同じ方向に進化した(収れんした)といわれている。』
あ〜!この「多くの分類群で同じ方向に進化した(収れんした)」って『収斂進化』のことですね〜!
私がなぜ「収斂進化」なんて言葉を知っているかというと、つい先日お友達が『種子がなぜ色んな形態を持つようになったのかは「進化」という観点で考えるといいよ。そうだ、進化には「収斂進化」という面白い現象があるんだよ。』と、タラバガニはカニじゃなくてヤドカリ!っていう話をしてくれたのでした〜(^_^)


※「センダンの実」の記事
2013/01/21 センダンの実の核は何角形?
2014/01/02 木の実拾い初め…武蔵野公園でラクウショウ,センダン,ソシンロウバイ,シラン


2013年1月19日 (土)

ムクロジ拾いは…もうちょっと先

冬はシダーローズ拾いのシーズンなのですが、ムクロジ拾いのシーズンでもあります。
そろそろムクロジが落ちてるかな〜? と見に行ったら… まだ落ちてなかった。

ムクロジの実が落ちるのは、もうちょっと先のようです。

↓去年、いや一昨年拾ったムクロジの実と種(黒いのが種)

そうだ、去年はムクロジの実が落ちるのはいつだったっけ?とか思っているうちに、ムクロジ拾いの時期が過ぎてしまっていたのでした(^^;
今年はムクロジ拾いをブログに記録して、来年のムクロジ拾いに備えよう(^_^)v

あ、ムクロジとは何か? こちらのページが「へ~そうなんだ〜」と分かり易かったです。
ムクロジ京都教育大学 オープン・エアー・ミュージアム ←リンク切れ

このページを読んでいたら…『種子はとても堅く、よく弾むので羽子板の羽のおもりとして利用されたり、』←それは知ってる。
『また、煎って食べることもできるそうです。』え〜!ムクロジって食べられるんですか〜!それは知らなかった〜
「ムクロジ 食べ方」で検索して出てきたのがこちらのページ
ムクロジを食べる 清川村の自然観察日記
今年のムクロジを拾ったら試してみよ(^o^)



※ムクロジ拾いの記事
2013/02/08 ムクロジ拾いは…まだもうちょっと先
2013/02/22 ムクロジの実が…まだ落ちない
2013/03/02 ムクロジの実が、ま〜だ落ちない
2013/03/14 ムクロジの実…大収穫〜(^o^)
2013/03/19 ムクロジの実…3心皮がすべて発達した実を発見!
2013/03/20 ムクロジの実を観察
2013/03/21 ムクロジの実 三兄弟

「羽子板の羽 ムクロジ」で検索して出てきたこちらのページ…
おもしろい木の実 ムクロジ不思議で楽しい植物の世界ぷうちゃん わーるど
ムクロジをこんだけ多岐にわたってまとめてるのって、すごいね~


※この記事から8年ぶりにムクロジの実を拾いに行ってきました~
2021/02/07 ムクロジの実が落ち始めました~(2021年)

2013年1月18日 (金)

シダーローズを拾いに…その4

1/14(月)は東京も大雪で…
前日の天気予報は「明日は大荒れの天気」だったので、大荒れの天気で強風が吹いた翌日は木の実拾い日和なのですが、「東京では積雪はない」という気象庁の予報が外れ、東京は大雪。なので、翌日はシダーローズ拾いに行けませんでした(^^; 今日はそろそろ道路の雪もなくなってきたので、シダーローズ拾いに行ってきました〜 今シーズン4回目(^o^)

↓雪の上に落ちたヒマラヤスギの球果の鱗片

そろそろ拾えるシダーローズの数も減ってきたかな〜 でもヒマラヤスギの木の上を見上げると… まだまだ実(球果)の先端(シダーローズ)が落ちていないのが20個ぐらいは見て取れます。
シダーローズ拾い…その5もあるかも?

↓ほら、ヒマラヤスギの実がまだまだあります。

※ヒマラヤスギの記事(お薦め(^_^)
2013/01/08 ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!
2013/01/06 小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜!
2013/01/14 シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜!
2013/01/15 ヒマラヤスギの種は「飛ぶ種」
2013/10/22 野川公園でヒマラヤスギの実が目白押し~
2013/11/29 大輪のシダーローズが拾える時期…野川公園

2013年1月15日 (火)

ヒマラヤスギの種は「飛ぶ種」

私、木の実が好き(食べるんじゃなくて、拾い集めるのが好き)なんですが、特に「飛ぶ種」系の木の実/種が好きです。この種は何で飛ぶようになったんだろう?不思議〜進化ってすご〜い!実際に飛んでるところを目撃する・自分で飛ばしてみると面白〜い(^o^)
で、ヒマラヤスギの種も「飛ぶ種」系です。
↓ヒマラヤスギの種

(右下の種に穴が開いているのは…鳥がついばんだ跡
この種は、松ぼっくりの種と同じように、ヒマラヤスギの球果の鱗片の隙間にあります。というより、鱗片に種が2枚ペアで収まってます。

鱗片から種を外すと、種のふくらみに合わせて鱗片のその部分が凹んでますね。

ヒマラヤスギの種が「飛ぶ種」と言っても、アルソミトラのように滑空するのではなく、くるくる回りながら落ちてきます。(グライダーじゃなくてヘリコプターですね)
くるくる回ることで滞空時間が長くなり、そのとき風があれば、種は遠くまで運ばれることになります。

※「飛ぶ種」の記事
アルソミトラの実/種が欲しい〜
アルソミトラ…飛ぶ種
アオギリも「飛ぶ種」
アオギリの実
ユリノキの実…台風の落し物(6)

あ〜まだ、もみじの種,トウカエデの種,松ぼっくりの種,ニワウルシの種,ボダイジュの種,フタバガキの種など、くるくる回って落ちてくる「飛ぶ種」のことを書いてませんでした〜。そのうち…

※ヒマラヤスギの実/シダーローズの記事
ヒマラヤスギの実…台風の落し物(3)
台風の贈り物(2012年 台風17号)…ヒマラヤスギの実
シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに
シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その2
小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜!
シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株
ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!
シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その3
シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜!

2013年1月14日 (月)

シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜!

1/5 シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その2 で、
小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜!のを初めて見て驚きだったのですが、(このときの鳥はシメでした)
1/13 シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その3 で、ヒマラヤスギの木を見上げると、またまた小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていました〜!


この鳥は何でしょう?
また、ネットであれやこれやと野鳥の写真を検索…
見つけました!→ シジュウカラ|心安らぐ小鳥たち
頬(ほお)の白い斑紋とか、背中の緑色や、白黒縞の羽など、シジュウカラですね!

この時期、ヒマラヤスギの球果が熟し、鱗片が開いて、その隙間にある種をついばみやすくなるんでしょうね。シジュウカラが十羽ぐらいヒマラヤスギの種を食べにきてました。シメもヒマラヤスギの種を食べにきてました。
シジュウカラやシメがヒマラヤスギの球果をつつくと、鱗片がパラパラと高〜いヒマラヤスギの上から落ちてきます。ついばみ損ねた種もクルクルと回りながら落ちてきます。その落ちてきたヒマラヤスギの種を拾っていたら、面白いものを見つけました〜

右下の種にご注目ください。種に穴が開いてますね。鳥がつついた跡のようです(^o^)

※関連記事:ヒマラヤスギの種は「飛ぶ種」

2013年1月13日 (日)

シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その3

1/5 シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その2
「ヒマラヤスギの木の上を見上げたら、まだこんなにたくさんの実が付いてました。
 まだまだシダーローズは落ちてきます。また暫くしたら、拾いに行こ(^^)」
ということで、またまたシダーローズを拾いに行ってきました〜

数十個のシダーローズ。まずまずの収穫ですが、写真のセンターにあるような大きくて形のよいシダーローズはなかなかありません。

12/30 シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに「あ〜遅かった。既に拾われてしまった後で、拾えたのはこれだけ…」と書きましたが、ヒマラヤスギの木の上を見上げると、まだまだ実が付いてますから、また拾いに行こ(^_^)

長年シダーローズ拾いをしていても、去年いつ拾いに行って、どのくらい拾えたかとか覚えていない。「冬になったらシダーローズ拾い」ていどのアバウトな記憶力(^^; だから、ブログに記録を残しておくと、来シーズンのシダーローズ拾いのときに役立ちそうです(^o^)v

2013年1月12日 (土)

バンクシア(Banksia)の実…スライス

バンクシアBanksiaという山火事になると種を撒き散らす(山火事が起きるまで固〜い実を閉じたまま)という面白い木の実のことは知っていたし、バンクシアの花は花屋さんで見たことがあるのですが、実は見たことがなかったのです。
で、軽井沢ジャムこばやし:自然の実色々を見ていたら… あ〜!
バンクシアの実がありました! ←思わず[カートに入れる]をポチッとな(^o^)
Banksia nut
バンクシアの実、アップで見るとさらに異様です(唇いっぱいオバケ〜)
Banksia nut monster

バンクシアの実スライスもあります!
Banksia nut slice
お友達に頼んで切ってもらわなくても断面を見ることができます。これはイイね!

バンクシアドライフラワーもあります。←これも[カートに入れる]をポチッとな(^o^)
Banksia dry flower

↓バンクシアの実・スライス・花(ドライフラワー)の三点セットです。
Banksia nut, slice, dry flower

Wikipediaのバンクシアの説明によりますと…『多くの種では山火事によって刺激を受けたときにのみ裂ける。袋果はふつうは小さな種子を二つ含んでおり、くさび形の紙質の翼をもっていて落下するときに回転するようになっている。』
へ〜!バンクシアの種は「飛ぶ種」なんだ〜

あ〜それと、バンクシアの花の色、きれいですよ。上のドライフラワーじゃ色が分かりませんから、
「バンクシア」で画像検索して見てくださいな。

あ、「バンクシア」で画像検索するより、「Banksia」で画像検索したほうが色鮮やかな花々が出てくるような気がします。
さらに、「Banksia nut」で画像検索したら〜 バンクシアの実を削って作った色んな木工芸品がいっぱい出てきました〜!これ一つ欲しい〜(^o^)



※関連記事
2013/01/11 ピアーナッツの実を半分に切ってみました〜!
2013/02/25 マカダミアナッツ…世界一硬い木の実
2014/11/09 サイエンスアゴラ2014 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~ 盛況のうちに終了
2016/02/01 世界の木の実 と ウニ殻~


2013年1月11日 (金)

ピアーナッツの実を半分に切ってみました〜!

ピアーナッツの実

軽井沢ジャムこばやし:自然の実色々で「藻玉(もだま)…世界最大の豆」を購入したとき、藻玉だけで送料をかけるのはもったいないな〜。他の木の実を買っても送料は同じだから〜これも、あれも…とクリックしてしまいまして(^^; だって、珍しい木の実がいっぱい並んでいるので、木の実好きにはたまりませんよ〜
で、そのうちの一つが、このピアーナッツ。でも、この「ピアーナッツ」という名前、ちょっと怪しいです。
「ピアーナッツ」で検索→約 8,130,000 件
でもこれはGoogle先生が気を利かせて「次の検索結果を表示しています: ピーナッツ」の検索結果です。
「元の検索キーワード: ピアーナッツ」で検索すると→約 87 件←たったこれだけ!どういうこと?
しかも、軽井沢ジャムこばやし関連ばかり(^^;
どなたか、この木の実の正しい名前をご存知の方、教えてくださいませ。

あ〜本題に戻ります。
ピアーナッツの実を半分に切ってみました〜!

え〜!この固い実の中に、羽の付いた種が一つだけ。これ「飛ぶ種」系の実だったの〜?この固い実は何のため?どうやって種が出てくるの?
軽井沢ジャムこばやし > 自然の実色々 > ピアーナッツの実によりますと、産地はオーストラリア。オーストラリアには「バンクシア」という面白い木の実があるよね〜 バンクシアは山火事に遭って初めて固い実が開き種を落とすらしいのですが、ピアーナッツのこの固い実もそれ系? でも中の種は「飛ぶ種」系の様だし… この実の植物学的名前が分かれば、検索して、実態を知ることができるのですが・・・

※2016/01/23 これは「ウッディーペアナッツ」ですよと、コメントにて教えて頂きました。ありがとうございます m(_ _)m
「ウッディーペアナッツ」で検索
「woody pear」で画像検索
ウッディーペア(Woody Pear)は、ヤマモガシ科クシロメルム属(Proteaceae Xylomelum)だそうです。
「Xylomelum」で画像検索 ←Woody Pear の実の画像だけでなく、花の画像も出てきます。

※関連記事
バンクシア(Banksia)の実…スライス
松ぼっくりを半分に切ってみました〜!
ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!
ラフィアの実を割ってみました〜
マカダミアナッツ…世界一硬い木の実 ←これも「ヤマモガシ科」


2013年1月10日 (木)

松ぼっくりを半分に切ってみました〜!


松ぼっくりの断面って「木」みたい〜(^o^) 「木」も「実」も成長する仕組みが似てるからなのかな?
松ぼっくりを切ったのは、ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!で、ヒマラヤスギの実を切ってくれたお友達(^^)v
他にも切ってもらった木の実があるので、次回…

※「松ぼっくり」の記事
2011/10/10 松ぼっくりは湿気があると閉じるんですね〜
2011/10/09 松ぼっくり…台風の落し物(5)



2013年1月 9日 (水)

ふくろう和タオル


またまた、ふくろうグッズ:ふくろう和タオルをいただいちゃいました〜(ちょっと遅くなったけど誕生日プレゼント〜って)ありがとうございます。
木の枝にとまっているふくろうさんがイイね! でも1羽だけです。デザイン的にワンポイントなのかな(^o^)

2013年1月 8日 (火)

ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!


ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!って、自分で切ったわけじゃありません。
友人の木工趣味(生業にしようとしている)人に切ってもらいました〜(^o^)

私、木の実の中はどうなってるの?って、とっても興味があるんです。
なので、ラフィアの実を割ってみました〜のようにカッターで切ることぐらいはできるのですが、さすがに電動ノコギリで切ることはできません(電動ノコギリは家にありませんし。普通無いか(^^;)

ヒマラヤスギの実の断面写真はちょっと貴重かなと思いまして、ヒマラヤスギの実/シダーローズシリーズのトリに(^o^)/~

※ヒマラヤスギの実/シダーローズの記事
・2011/10/04 ヒマラヤスギの実…台風の落し物(3)
・2012/10/01 台風の贈り物(2012年 台風17号)…ヒマラヤスギの実
・2012/12/30 シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに
・2013/01/05 シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その2
・2013/01/06 小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜!
・2013/01/07 シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株

2013年1月 7日 (月)

シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株

↓これがシダーローズです。
Cedarrose131129d300 Cedarrose131129e300

シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです〜!という驚きと感動を、長年シダーローズ拾いをしてきた者として皆さんにお伝えしておこうかな(^o^)と思いまして…



ヒマラヤスギの並木というより林:ヒマラヤスギの木は高い〜!

※ヒマラヤスギの木は高~い!って感じられる、もうちょっとよく撮れた写真はこちら…
天高くヒマラヤスギの実が実る秋

秋:ヒマラヤスギの実ができる

高いところに実がなるので、手が届かない=取れない(^^;
でも台風の贈り物/落し物でヒマラヤスギの実を拾うことができる(^^)v
台風の贈り物(2012年 台風17号)…ヒマラヤスギの実
ヒマラヤスギの実…台風の落し物(3)

冬:ヒマラヤスギの実(球果)が松かさのように開く

ヒマラヤスギの実(球果)の鱗片の隙間にある種は風に飛ばされ、鱗片は重たいのでパラパラとヒマラヤスギの根元に落ちる

ヒマラヤスギの実(球果)の頭頂部(さきっちょ)は固まったままポテッっと落ちてくる。

これがシダーローズ(Cedar Rose)なんです。
※シダーローズい~っぱいの写真はこちら…
大輪のシダーローズが拾える時期…野川公園

拾ってきたヒマラヤスギの実が開いてきました

この頭頂部(さきっちょ)だけが固まって落ちてくるんです。

拾ってきたヒマラヤスギの実は、バラバラにならずに上の写真の様な状態で保存できるものもあるのですが、たいていバラバラになってしまいます(^^;

ヒマラヤスギの実の芯:角(つの)みたい

木に付いている実は、鱗片がパラパラと落ちた後、芯だけが枝に残ります。

真ん中のとんがってるのが、鱗片が落ちた後の芯です。

ヒマラヤスギには雄花と雌花があり、雄花が花粉を撒き散らし雌花に受粉してヒマラヤスギの実(球果)ができます。
↓雄花が大量に落ちてる〜

このにょろ〜とした雄花…毛虫みたいで(^^; あ、エビフライに見えることもあります。

ところで、「ヒマラヤスギ 雌雄」で検索すると…「雌雄同株、雌雄異花」と出てくる。
あれ?雄花が落ちている木の下には雄花ばかりが落ちてるんですけど〜 雌雄異株じゃないんですか?
「雌雄異株」と書いてるページもありますね〜 どっちが正しいの?
「ヒマラヤスギ 同株」で検索→約 47,400 件
「ヒマラヤスギ 異株」で検索→約 3,460 件
ん〜ヒマラヤスギは雌雄同株と書いているページが多数です。
あ〜こちらのページになるほどと納得できる説明がありました!
ヒマラヤスギの雌花を探して… 自然観察大学
それによりますと『調べてみると、開花時の雌花は約5mmと小さく、高所に在り、しかも樹齢30年を超えないと雌花を付けず、数も雄花に比べずっと少ない由。』
あ〜すると、樹齢の若いヒマラヤスギは雄花しか付けないのね。それで、雄花ばかりが落ちている木があり、それを見て雌雄異株と間違える人多数ということのようです。(私もその一人でしたから(^^;)
ヒマラヤスギの雄花に混じってシダーローズも落ちているのが(雌雄異株なのに)不思議?と思っていたのですが、雌雄同株だからなのですね〜
この記事を書いて、私も勉強になりました〜(^o^)/~ 今年は雌花の観察もしてみよう。

調べていて、もう一つ知りました。樹木図鑑(ヒマラヤスギ)より『球果は直立し、翌年の10〜11月に熟す』 あ〜受粉して半年であの大きな球果になるんじゃなくて、翌年なのか〜。そりゃそうですよね。こんなに大きな球果、半年じゃできないですよね。


※ヒマラヤスギの記事(お薦め(^_^)
2013/01/08 ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!

2013/01/06 小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜!

2013/01/14 シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜!

2013/01/15 ヒマラヤスギの種は「飛ぶ種」

2013/10/22 野川公園でヒマラヤスギの実が目白押し~
Cedrus02
2013/11/29 大輪のシダーローズが拾える時期…野川公園
Cedarrose131129a
2014/09/09 天高くヒマラヤスギの実が実る秋
Cedar140830a
2014/10/12 シダーローズはいつ落ちる?…野川公園のヒマラヤスギを観察
Cedar140928am
2014/11/03 ヒマラヤスギの雄花が午後の花粉を飛ばしている~
Cedar141103d

※2020/08/16追記
ヒマラヤスギは風媒花なので花粉をいっぱい飛ばしますが、花粉症の原因物質ではないようです。
ヒマラヤスギは花粉症の原因じゃない!松ぼっくりがかわいいぞ【動画】|雑学カンパニー
要点は… ヒマラヤスギマツ科スギ科ではない)
スギ花粉症は「あるある」だけど、マツ花粉症ってあんまり聞かないでしょ。

2020/08/30 野川公園にヒマラヤスギの木は何本あるのか?
Nogawaparkcedarmap

2021/12/08 2021野川公園のヒマラヤスギの実(シダーローズ)は近年まれにみる不作!
2022/06/22 緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園

2013年1月 6日 (日)

小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜!

シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その2で「ヒマラヤスギの木の上を見上げたら、まだこんなにたくさんの実が付いてました。」と見ているところに小鳥(野鳥)が来て、ヒマラヤスギの種を食べていた〜!!

松ぼっくりの種は食用にあるから、松ぼっくりと同類の(ヒマラヤスギはマツ科ヒマラヤスギ属です)ヒマラヤスギの種を野鳥が食べても不思議はないのですが、長年シダーローズ拾いをしてきて、野鳥が種を食べるのを見たのは初めてです〜w(^o^)w
↓ヒマラヤスギの種をついばんでるところ

ところで、この野鳥はなんていうんでしょう?
野鳥図鑑とか見てもなかなか見つけられなかったので
「ヒマラヤスギの種を食べる鳥」で検索してみたら… 見つけました〜
箕面ビジターセンター季節の便り/箕面市『ヒマラヤスギの球果にヤマガラやシメが種を食べる姿がみられ』って出てます。さっき野鳥図鑑をみてヤマガラが似てるかも?と思ったけど違っていたので、私が見たヒマラヤスギの種を食べていた野鳥はシメですね。たぶん
「シメ」で検索して出てきたのがこちらのページ→フリー素材無料写真 森の父さん花鳥風穴:シメ
あ〜この鳥です。シメです(^_^)v


2013/01/14 シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜!

2013年1月 5日 (土)

シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その2

12/30にシダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに行って「あ〜遅かった。既に拾われてしまった後で、拾えたのはこれだけ…」だったのですが、ヒマラヤスギの木の上を見ると、まだヒマラヤスギの実がいっぱい付いていたので、また拾いに行ってきました〜
まぁ、それなりの収穫です(^o^)

今回、いつもとは違う感じのシダーローズを拾いました。
↓この写真の左側はいつものシダーローズ。右側はちょっとしわがあってバラの花じゃない。

とある一本のヒマラヤスギの下に落ちているものだけがこのタイプ。珍しい〜

シダーローズは↓こんな感じでヒマラヤスギの木の下にポテッと落ちてます。

バラの花の様なシダーローズを見つけたときは「見〜っけ!(^o^)v」と、木の実拾いは楽しい〜
あ、周りに落ちているのはヒマラヤスギの実(球果)の鱗片と、にょろ〜としたのはヒマラヤスギの雄花です。

ヒマラヤスギの木の上を見上げたら、まだこんなにたくさんの実が付いてました。

まだまだシダーローズは落ちてきます。また暫くしたら、拾いに行こ(^^)

2013年1月 4日 (金)

元旦にやって来たふくろう


元旦から開いているというパルコに行ってこのふくろうたちをGETしてきました。奥に立て掛けてあるのは蓋にふくろうが彫ってある木の箱、そしてその前にあるのはふくろうマグネット二種、左右にあるハデハデ柄はペッパー&ソルト入れ。
またまた今年もふくろうと木の実に熱くなりそうな気配〜あっとんぼ玉初作りはまだです〜。

2013年1月 3日 (木)

藻玉(もだま)…世界最大の豆

お正月なので、おめでたい木の実をご紹介
世界最大の豆、藻玉(もだま)です(^o^)

この藻玉は5cmぐらい。
↓藻玉の鞘(さや)はこんなに大きい〜!

この藻玉の鞘は約70cm
鞘の上に豆を置くと↓こんな感じ。

藻玉の鞘を割って、中を見てみたいのですが、もったいなくて、そんなことできませ〜ん(^^;

この藻玉の豆と鞘は、軽井沢ジャムこばやしで←リンクをクリックして開いたページの「モダマ(藻玉)」のリンクをクリックすると、オンラインショップのページが開きます。皆さんもお正月に藻玉!いかがですか? あ〜「売り切れました」だって(^^; あ、それはLサイズの鞘だけですね。他にも色々ありますから、興味のある方はご覧ください。
あ!「中身の豆についてはこちら」をクリックしたら、鞘を割った写真がありました〜(^o^)

いつか西表島に藻玉を採りに行くのが私の夢(そういう初夢は見ませんでしたけど(^^;)


※関連記事
2013/07/19 藻玉(もだま)の鞘を開いてみました〜
2014/09/24 名も知らぬ遠き島より流れ寄る藻玉(もだま)の実一つ…和田長浜海岸でビーチコーミング
2015/11/02 ワニグチモダマ(鰐口藻玉)…和田長浜でビーチコーミング
2020/10/28 奄美大島で世界最大の豆 モダマの「つる」を見る


2013年1月 2日 (水)

木の実拾い初め…桐の実

元旦、木の実拾い初め… 桐の実(の殻:中は空)です。

公園で… 何か木の実の殻が落ちています。

あ!桐の実の殻です。
上を見上げると…

桐の木に実がいっぱい付いてます〜

あれが欲しい〜! でも高くて届かない〜(^^;
落ちている実を捜します。でも殻(空)ばかり。
やっと一つ中の詰まっている実を見つけました。

中から白い小さな種がいっぱい!

軽いから、あっという間に風に飛ばされていってしまいました〜

最初の写真は、ホモサピエンスらしく、ちょっと知恵と道具を使ってとりました。でも、振動を与えたら、種はパーッと風に吹かれて飛んでいってしまいました。中身の詰まった桐の実を手にとって見たいから、夏になったらまた来てみよ。

桐の木の樹皮… かなり大木(たいぼく)老木でした。

桐の実といえば… 500円硬貨ですね(^_^) あ、これは桐の実じゃなくて、花でした(^^;


2013/05/05 桐の花が咲いていました〜
2014/08/19 桐の木すくすく
2017/01/02 桐の実・桐の種子


2013年1月 1日 (火)

ふくろうハンコ「あうるの森」…邪悪なハンコ屋 しにものぐるい

あけましておめでとうございます。
今年のブログ初めは、このハンコをポン

「あうるの森」ふくろうハンコですw(^o^)w

このハンコは、邪悪なハンコ屋 しにものぐるい で作りました。
12月、誕生日のプレゼントで色々ふくろうグッズを頂きました。皆さんありがとうございます。
その中に、ふくろうハンコの認印があって、これどこで作ったんだろう? brotherのネーム印なのか〜
「brother ネーム印 ふくろう」で検索して見つけたのが…
ハンコ倶楽部 と、
邪悪なハンコ屋 しにものぐるい
↑あ〜頂いたハンコはこちらです。
「邪悪なハンコ屋 しにものぐるい」←なかなかインパクトのあるお店の名前です(^o^)
こちらのサイトを見ていると、カテゴリーに
うさぎ好き
ネコ好き
パンダ好き
… 色々かわいいハンコがあります。
捕食の風景
イモリとか
虫とか
微生物・プランクトン・菌類
… なかなか面白いのが並んでます。
大きいサイズのスタンプ
↑あ、これだと苗字2文字じゃなくて、「あうるの森」って5文字並べられそうです。
だから注文しちゃいました(^^)v 書体は「手書き」で。
そして出来たのが「あうるの森」ハンコ
もう一回… ポン(^o^)


※2015/09/27 谷中銀座に行ったら…
『邪悪なハンコ屋 しにものぐるい』のお店がありました~!
Jaakunahankoya150927a

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus