シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜!
1/5 シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その2 で、
小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜!のを初めて見て驚きだったのですが、(このときの鳥はシメでした)
1/13 シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その3 で、ヒマラヤスギの木を見上げると、またまた小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていました〜!
この鳥は何でしょう?
また、ネットであれやこれやと野鳥の写真を検索…
見つけました!→ シジュウカラ|心安らぐ小鳥たち
頬(ほお)の白い斑紋とか、背中の緑色や、白黒縞の羽など、シジュウカラですね!
この時期、ヒマラヤスギの球果が熟し、鱗片が開いて、その隙間にある種をついばみやすくなるんでしょうね。シジュウカラが十羽ぐらいヒマラヤスギの種を食べにきてました。シメもヒマラヤスギの種を食べにきてました。
シジュウカラやシメがヒマラヤスギの球果をつつくと、鱗片がパラパラと高〜いヒマラヤスギの上から落ちてきます。ついばみ損ねた種もクルクルと回りながら落ちてきます。その落ちてきたヒマラヤスギの種を拾っていたら、面白いものを見つけました〜
右下の種にご注目ください。種に穴が開いてますね。鳥がつついた跡のようです(^o^)
※関連記事:ヒマラヤスギの種は「飛ぶ種」
« シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その3 | トップページ | ヒマラヤスギの種は「飛ぶ種」 »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
« シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その3 | トップページ | ヒマラヤスギの種は「飛ぶ種」 »
コメント