ねじれヒノキ(檜,桧)
センダンの実を拾いに…行って、センダンの木は一本しか生えていないのですが(自生したのかな)、その通りにはヒノキが十メートルおきくらいに植えられています。で、そのうちの一本のヒノキを見上げたら・・・ あれ?ねじれてますよ!
ねじれヒノキです〜!
なんでこのヒノキはねじれてるの? 気になるので他のヒノキも見てると、ん〜同じ方向に微妙にねじれているような… いや、真っ直ぐだよね。これほど、ねじれているのがハッキリわかるヒノキはこれ一本だけでした。
「ヒノキ ねじれ」で検索したら… 出てきました〜ねじれヒノキ
⇒大智寺の大ヒノキ
⇒ねじれ檜〜観光情報道の駅633美の里
ん〜でも、私が見たヒノキがなぜねじれていたのかは謎です。
ところで、「ひのき」で変換すると「檜」と「桧」が出てくるのですが、どう違うの?
私は「ひのき」の漢字といえば「檜」の方を先にイメージしますが…
検索してみると…
・「檜」 旧字体
・「桧」 新字体
…え、「檜」の方を先にイメージする私は旧い(^^?
意味的な違いはないのかしら?
こちら⇒檜と桧の漢字の使い分けを教えてください。 - Yahoo!知恵袋
ベストアンサーを引用させていただきます『…使われ方を見ると山に自生している生木を檜とし、建築材、風呂材、彫刻、仏像の製品や材料等加工された物ついては桧の文字を使用している事が多い様です。』なるほど〜
あ〜!『ネットで得た情報は鵜呑みにせず、必ず複数の情報源から検証すること!それがコンピュータリテラシーです。見ず知らずの人がボソッと言ったことを信じる?』とお友達が常々言ってるのだが、これはどうやって検証するの? 似たような情報が見つからないんですけど〜
こういう場合は、そう言ってる本人に「どうするの?」と質問した方が手っ取り早いですね(^^)v
→回答:言葉の使用頻度を調べるならGoogleで検索して出てくる件数を比較してみればよい。
建築材 "檜" 約 268,000 件
建築材 "桧" 約 259,000 件
風呂材 "檜" 約 179,000 件
風呂材 "桧" 約 147,000 件
彫刻 "檜" 約 201,000 件
彫刻 "桧" 約 104,000 件
仏像 "檜" 約 115,000 件
仏像 "桧" 約 59,300 件
この結果から「加工された物ついては桧の文字を使用している事が多い」は成り立たない。
全般的に「桧」より「檜」の使用頻度が高い。
※Google先生は賢くて「檜」で検索すると「ヒノキ」でも検索してくれるので、
「"檜"」と指定するとその文字だけが検索対象になる。
「桧 意味」で検索して、このページにたどり着いた。参考になると思う。
⇒建築語源学入門〈木〉になる言葉辞典 この木なんの木?
…教えていただきありがとうございます m(_ _)m ↑このページ面白いですね〜(^o^)
« シダーローズを拾いに…その5 | トップページ | 新宿御苑のシダーローズは大きいか? »
「木の実」カテゴリの記事
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
コメント