ピアーナッツの実を半分に切ってみました〜!
ピアーナッツの実
軽井沢ジャムこばやし:自然の実色々で「藻玉(もだま)…世界最大の豆」を購入したとき、藻玉だけで送料をかけるのはもったいないな〜。他の木の実を買っても送料は同じだから〜これも、あれも…とクリックしてしまいまして(^^; だって、珍しい木の実がいっぱい並んでいるので、木の実好きにはたまりませんよ〜
で、そのうちの一つが、このピアーナッツ。でも、この「ピアーナッツ」という名前、ちょっと怪しいです。
「ピアーナッツ」で検索→約 8,130,000 件
でもこれはGoogle先生が気を利かせて「次の検索結果を表示しています: ピーナッツ」の検索結果です。
「元の検索キーワード: ピアーナッツ」で検索すると→約 87 件←たったこれだけ!どういうこと?
しかも、軽井沢ジャムこばやし関連ばかり(^^;
どなたか、この木の実の正しい名前をご存知の方、教えてくださいませ。
あ〜本題に戻ります。
ピアーナッツの実を半分に切ってみました〜!
え〜!この固い実の中に、羽の付いた種が一つだけ。これ「飛ぶ種」系の実だったの〜?この固い実は何のため?どうやって種が出てくるの?
軽井沢ジャムこばやし > 自然の実色々 > ピアーナッツの実によりますと、産地はオーストラリア。オーストラリアには「バンクシア」という面白い木の実があるよね〜 バンクシアは山火事に遭って初めて固い実が開き種を落とすらしいのですが、ピアーナッツのこの固い実もそれ系? でも中の種は「飛ぶ種」系の様だし… この実の植物学的名前が分かれば、検索して、実態を知ることができるのですが・・・
※2016/01/23 これは「ウッディーペアナッツ」ですよと、コメントにて教えて頂きました。ありがとうございます m(_ _)m
⇒「ウッディーペアナッツ」で検索
⇒「woody pear」で画像検索
ウッディーペア(Woody Pear)は、ヤマモガシ科クシロメルム属(Proteaceae Xylomelum)だそうです。
⇒「Xylomelum」で画像検索 ←Woody Pear の実の画像だけでなく、花の画像も出てきます。
※関連記事
・バンクシア(Banksia)の実…スライス
・松ぼっくりを半分に切ってみました〜!
・ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!
・ラフィアの実を割ってみました〜
・マカダミアナッツ…世界一硬い木の実 ←これも「ヤマモガシ科」
« 松ぼっくりを半分に切ってみました〜! | トップページ | バンクシア(Banksia)の実…スライス »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
ヤマモガシ科クシロメルム属の実です
ピアーナッツではなく、洋梨ににていることからペアーナッツと呼ばれているようです。
ウッディーペアナッツで検索するとたくさんヒットします。
投稿: ケガニ | 2016年1月23日 (土) 21時03分
ケガニさん、ご教示頂きありがとうございます!
3年前の疑問が解けて、ちょっとスッキリです(^o^)
「ウッディーペアナッツ」で検索したら… はい、出てきました。
そして、「woody pear」で画像検索したら… この木の実の画像がさらにいっぱい出てきました!
投稿: あうるの森 | 2016年1月24日 (日) 07時44分