ヒマラヤスギの種は「飛ぶ種」
私、木の実が好き(食べるんじゃなくて、拾い集めるのが好き)なんですが、特に「飛ぶ種」系の木の実/種が好きです。この種は何で飛ぶようになったんだろう?不思議〜進化ってすご〜い!実際に飛んでるところを目撃する・自分で飛ばしてみると面白〜い(^o^)
で、ヒマラヤスギの種も「飛ぶ種」系です。
↓ヒマラヤスギの種
(右下の種に穴が開いているのは…鳥がついばんだ跡)
この種は、松ぼっくりの種と同じように、ヒマラヤスギの球果の鱗片の隙間にあります。というより、鱗片に種が2枚ペアで収まってます。
鱗片から種を外すと、種のふくらみに合わせて鱗片のその部分が凹んでますね。
ヒマラヤスギの種が「飛ぶ種」と言っても、アルソミトラのように滑空するのではなく、くるくる回りながら落ちてきます。(グライダーじゃなくてヘリコプターですね)
くるくる回ることで滞空時間が長くなり、そのとき風があれば、種は遠くまで運ばれることになります。
※「飛ぶ種」の記事
・アルソミトラの実/種が欲しい〜
・アルソミトラ…飛ぶ種
・アオギリも「飛ぶ種」
・アオギリの実
・ユリノキの実…台風の落し物(6)
あ〜まだ、もみじの種,トウカエデの種,松ぼっくりの種,ニワウルシの種,ボダイジュの種,フタバガキの種など、くるくる回って落ちてくる「飛ぶ種」のことを書いてませんでした〜。そのうち…
※ヒマラヤスギの実/シダーローズの記事
・ヒマラヤスギの実…台風の落し物(3)
・台風の贈り物(2012年 台風17号)…ヒマラヤスギの実
・シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに
・シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その2
・小鳥(野鳥)がヒマラヤスギの種を食べていた〜!
・シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株
・ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!
・シダーローズ(Cedar Rose ヒマラヤスギの実の先っちょ)を拾いに…その3
・シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜!
« シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜! | トップページ | シダーローズを拾いに…その4 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
コメント