キササゲのサヤが割れて種子が出てきました〜
↓キササゲのサヤ
細長〜い 30cmくらい。
↓キササゲのサヤが割れて出てきた種子
綿毛も含めると長さ2cm、幅2mmぐらい。
↓キササゲの種子・綿毛をアップで観察
非常に軽くて綿毛がありますから、キササゲの種子は風散布なんですね〜
だからこれも「飛ぶ種」(^_^)
※キササゲとは…
こちらのページがコンパクトで分かりやすかったです。→キササゲ:岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 のページです。
※このキササゲの実は、東京学芸大学(小金井市)のキャンパスで、2012/9/9 青少年のための科学の祭典 東京大会in小金井 に行ったときに…
なに?なに!あの細長い豆のサヤが木になってるのは〜w(゚o゚)wって、採取してきました〜(^_^)
そうだ、キササゲって実がササゲみたいだから「木のササゲ」で「キササゲ」となったそうですが、ササゲの種子が豆なのに、キササゲの種子がこんなに軽い飛ぶ種だったなんて〜 豆が出てくるのを待ってたのに〜 意外な結果(この驚きが木の実コレクションの楽しみなんです〜(^o^)
« ふくろうは「ホーホー」と鳴くのか? | トップページ | ふくろうとんぼ玉 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【ヒメコウゾ】木苺みたいなオレンジ色の実だけどクワ科@野川公園自然観察園(2025.06.12)
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
コメント