マカダミアナッツ…世界一硬い木の実
KALDI にマカダミアナッツがあって〜
これも木の実だから、木の実コレクターとして買おうかどうしようか迷っていたんですが…
マカダミアナッツは「世界一硬い木の実」なので、割って食べるには「マカダミアナッツクラッカー」が要るんです〜
↓マカダミアナッツクラッカー
マカダミアナッツ ¥630 に対して、マカダミアナッツクラッカー ¥1,500 なんですよ〜 ちょっと考えちゃいますよね(^^?
でも、マカダミアナッツクラッカーをマカダミアナッツを割る以外にも使えるかも?と思いついたので、買ってしまいました〜(^o^)
(マカダミアナッツクラッカーの別の使い方はそのうち… 今回はマカダミアナッツの方ね)
↓マカダミアナッツ 大きさは2cm〜3cm
↓マカダミアナッツクラッカーに挟んで、締め付けて硬い殻を割ります。
かなり力が要ります。ぎゅ〜っと締め付けていくと… バキッと音がして殻が割れ、中の種子(食用部分)がコロリと出てきます。
あ〜!殻の内側は白・黒 2色に分かれてますよ〜!
↑これは殻がきれいに真っ二つ(^^)v
クラッカーで殻を割って(力仕事をした後の)マカダミアナッツは… おいし〜(^o^)
ところで、この状態のマカダミアナッツは、実の核ですよね? この周りに果肉があって、「核果」と言われる果実ですよね?
木になっているときはどんな実なの?
→Wikipedia「マカダミア」に出てました。ふ〜ん、こういう果実なんだ〜
『マカダミアとはヤマモガシ科の常緑樹である。』
あ〜!ヤマモガシ科といえば〜バンクシアもヤマモガシ科でしたね〜
ところで、マカダミアが発芽するとき、この硬い殻をどのように突き破って発芽してくるんでしょう?
こちら→マカダミアナッツの発芽。めっちの果樹栽培 の写真を見ますと、殻が二つに割れてるみたいですね〜
※関連記事:バンクシア(Banksia)の実…スライス
« ハンカチノキの実の核を切ってみました〜 | トップページ | ムクロジの実が、ま〜だ落ちない »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
コメント