« 肉球とんぼ玉が「クマの手」になってしまった〜 | トップページ | ムクロジの実を観察 »

2013年3月19日 (火)

ムクロジの実…3心皮がすべて発達した実を発見!

またムクロジの実を拾いに行って大収穫〜(^o^)だったのですが、その中に3心皮がすべて発達したムクロジの実を発見しました〜!

私的には大発見ですw(^o^)w
どこが大発見かというと〜
枝に付いているムクロジの実は、普通はこんなの↓

実の上に、ブタさんの蹄みたいなものが付いてますね〜。
これが何かというと〜「ブタさんの蹄みたいなもの」とか言ってる私はうまく説明できないので、検索して分かりやすかったページから引用させていただきます m(_ _)m

ポットのフタ付きのようなムクロジの果実|のん木草・みどり見て歩き より…
『花の子房は袋状で3つにさけ、3つの心皮からできています。受粉して、それぞれ独立して分果し、そのうち1つが大きくなります。未発達の2つの果実はしぼんでつぶれ、大きくなった果実にくっつきます。』

ムクロジ(果実と種子を中心に)|門を出て より…
『メシベは3心皮で、受粉後、子房はすぐに発達をはじめます。 ところがおもしろいことに、通常発達を続けるのは3心皮のうちの1つだけです』

ということで、「通常発達を続けるのは3心皮のうちの1つだけ」なのですが、通常ではないものもありまして〜
↓これはもう一つの心皮も大きくなろうとしたけど果たせず…

↓でも、二つの心皮が大きくなることもあります。これは前回200個拾った中にあったもの。

で、今回さらに200個ぐらい拾って、3心皮がすべて発達した実を発見しました〜w(^o^)w

拾ったときには結合部に既にヒビが入っていて、今にもバラバラになりそうだったので、自転車のサドルの上で撮影(^^) ティッシュペーパーに包んで大事に持って帰ったのに… 帰って取り出したらバラバラになってました(´_`。)


ムクロジの実について引用させて頂いた二つのページ
ポットのフタ付きのようなムクロジの果実|のん木草・みどり見て歩き
ムクロジ(果実と種子を中心に)|門を出て
どちらも大変参考になりました。
私なんて実を拾うことに夢中ですが、木の実を年間を通して観察するのも面白そうだね〜と思いました。
6月になったら、ムクロジの花を見に行ってみようかな(^^)


※ムクロジ拾いの記事
2013/01/19 ムクロジ拾いは…もうちょっと先
2013/02/08 ムクロジ拾いは…まだもうちょっと先
2013/02/22 ムクロジの実が…まだ落ちない
2013/03/02 ムクロジの実が、ま〜だ落ちない
2013/03/14 ムクロジの実…大収穫〜(^o^)
2013/03/19 ムクロジの実…3心皮がすべて発達した実を発見!
2013/03/20 ムクロジの実を観察
2013/03/21 ムクロジの実 三兄弟

« 肉球とんぼ玉が「クマの手」になってしまった〜 | トップページ | ムクロジの実を観察 »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 肉球とんぼ玉が「クマの手」になってしまった〜 | トップページ | ムクロジの実を観察 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus