« 貝殻拾い【トコブシ】【アワビ】一色海岸(葉山町) | トップページ | 貝殻拾い【アシヤガイ】一色海岸(葉山町) »

2013年4月21日 (日)

貝殻拾い【マツバガイ,ウノアシ,ツタノハガイ】一色海岸(葉山町)

貝殻拾い…一色海岸(葉山町)に『海辺で拾える貝ハンドブック』を持って行きました〜
その場で貝殻の名前が調べられると、貝殻拾いが楽しくなります(^o^)
でも、見分けるのが難しい貝殻があるので、貝殻拾いまだまだ初心者の私は、ちょっとまとめて(^^;

上半分はマツバガイ
左下はウノアシ
下段右側はツタノハガイ だと思うのですが(^^?

外側を見て、これとこれは同じだよね〜と思っても、裏返して内側を見ると…同じだったり、違っていたり…
そんなときはネットで検索…
マツバガイ|Wikipedia
マツバガイ|身近な貝殻図鑑『似たような貝類がたくさんいて、見分けるのはとても困難です。』←ですよね〜
ウノアシガイ|身近な貝殻図鑑
⇒ツタノハガイ『海辺で拾える貝ハンドブック』を見て「ツタノハガイ」だね!と、検索すると… カサガイ|Wikipedia がでてくる。「ツタノハガイ」って「種」じゃなくて「科」なの?
「ヨメガカサ科」と「ツタノハガイ科」は同じもの?別もの?
それに、これらの貝は「巻き貝」なんですか〜!

ナミマガシワは二枚貝だと知ってビックリだったのですが、それと形態の似ているこれらの貝も二枚貝だと思ってたんですが、巻き貝だなんて〜ビックリ(*゚o゚*)


これらの貝殻を「巻貝」の殻が螺旋に巻いた姿と対比するとビックリなんですが、
巻貝 - Wikipediaより『巻貝(巻き貝、まきがい)は軟体動物門腹足綱に属する動物の総称』
腹足綱(お腹が足〜)という分類名で見ると、あ〜なるほど です。


その後、貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島に行って、そこで拾った大きなマツバガイのことを書いているときに、マツバガイの外套膜のことを知って、またまたビックリ(*゚o゚*)
こちらをご覧ください→ 貝殻拾い【マツバガイ】の背比べ


さらにその後、上の写真の3段目右側の裏側が黒い貝殻は「カラマツガイ」だと分かりました〜
貝殻拾い【マツバガイ】?【ヨメガカサ】?→【カラマツガイ】かも… 千葉・館山 沖ノ島

« 貝殻拾い【トコブシ】【アワビ】一色海岸(葉山町) | トップページ | 貝殻拾い【アシヤガイ】一色海岸(葉山町) »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 貝殻拾い【トコブシ】【アワビ】一色海岸(葉山町) | トップページ | 貝殻拾い【アシヤガイ】一色海岸(葉山町) »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus