貝殻拾い【マツムシ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い…一色海岸(葉山町)に行って拾った貝殻を分類して、順次載せてます〜
今日は マツムシ
『海辺で拾える貝ハンドブック』に書いてある特徴と一致しますし、
以下のページの写真・特徴とも一致しましたので「マツムシ」でしょう(^^)
⇒マツムシ|市場魚貝類図鑑
⇒鎌倉の貝 こんなものが拾えたよ マツムシ
ところで、なんで「マツムシ」っていう名前なの?
マツムシ|市場魚貝類図鑑 によりますと…『「松虫」とは貝殻がマツムシを上から見たときの形に似ているから』と『貝の和名』(相模貝類同好会)に載っている。
へ〜
ところで、昆虫の「マツムシ」って上から見たとき、こんな形でしたっけ?
⇒「マツムシ」で画像検索
ん〜似てなくもない(^^;
※拾ってきた貝殻を分類して、写真を撮って、名前を調べて…20数種類もあったので、なかなか大変。
貝殻を縦横に並べて写真を撮るのに飽きてきたので、ちょっとアレンジしてみました〜(^o^)
(中央の貝は、たぶん「イシダタミ」のちっこいの)
« 貝殻拾い【フトコロガイ】一色海岸(葉山町) | トップページ | 貝殻拾い【アマオブネ】一色海岸(葉山町) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
コメント