貝殻拾い…千葉・富津岬…巻き貝編
貝殻拾い…富津公園 明治百年記念展望塔 に行って拾ってきた貝殻を種類別に分けて、貝殻図鑑を見て名前も分かったので、載せておきます。
貝殻の名前を調べるのに、以下の2つの図鑑にはお世話になりました。
・身近な貝殻図鑑
・市場魚貝類図鑑
まずは、巻き貝編…
私、それぞれの貝の説明なんてできませんので、身近な貝殻図鑑 と 市場魚貝類図鑑 へのリンクを張らせていただきます m(_ _)m
●ウチヤマタマツバキ じゃなくて ツメタガイ(たぶん)
⇒ウチヤマタマツバキ|身近な貝殻図鑑
⇒ツメタガイ|市場魚貝類図鑑
※2013/4/23訂正
最初「ウチヤマタマツバキ」だと思ったんですが、その後『海辺で拾える貝ハンドブック』を見ていたら…
ツメタガイ|タマガイ科|殻長:5〜8cm
ウチヤマタマツバキ|タマガイ科|殻長:3〜4cm とあって、
私が拾ってきたのは5cm超のものもありますから、これはツメタガイですね。たぶん
ツメタガイとウチヤマタマツバキって、貝殻の写真を見ても違いがわかんないですよね〜
貝殻拾いまだまだ初心者の私(^^;
※2013/4/28追記
もしかして、中段右端は「ウチヤマタマツバキ」かも。これだけ色合いも違うし、殻が分厚いです。
これだけは「ウチヤマタマツバキ」の様な気がしてきた今日この頃…
●アカニシ
⇒アカニシ|身近な貝殻図鑑
⇒アカニシ|市場魚貝類図鑑
●バイ
⇒バイ|身近な貝殻図鑑
⇒バイ|市場魚貝類図鑑
※「バイガイ」じゃなくて「バイ」なんですね〜。居酒屋で突き出しに出てきたとき「この貝なんですか?」「バイ貝です」で覚えていたもので(^^;
●ヤツシロガイ
⇒ヤツシロガイ|身近な貝殻図鑑
⇒ヤツシロガイ|市場魚貝類図鑑
※身近な貝殻図鑑によりますと…『なかなか完全体は落ちてないんだよねー』とのこと。それを3っつ拾えた私はラッキーだったのかな(^^)
●キリガイダマシ じゃなくて、シチクガイ? ヒメトクサ? カニモリガイ?…
⇒キリガイダマシ|身近な貝殻図鑑
※2013/4/28訂正
富津岬の貝殻拾いの後、一色海岸(葉山町)に貝殻拾いに行って、そこで拾った貝殻を分類・整理していて…「これはキリガイダマシじゃなかったね〜」って気付きまして、では何か?というと、それが判別できません。まだまだ初心者なもので(^^;
富津岬で拾った巻き貝は以上でした〜(^o^)
※拾ってきた貝殻はよく洗っておいたのですが、巻き貝って、ちょっと臭いますね〜(^^;
貝殻の螺旋の中に何か残ってたりするのかな? よく洗って、よく乾燥させることが必要ですね。
« ナミマガシワは二枚貝 | トップページ | 貝殻拾い…千葉・富津岬…二枚貝編 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025【まとめ】(2025.03.18)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(5日目:最終日)とどろきビーチで小さなウニ殻いっぱい!(2025.03.17)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(4日目)伊原間ビーチ と民謡居酒屋『海物語』(2025.03.16)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(3日目)崎枝南浜~大崎ビーチ(2025.03.15)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(3日目)舟蔵公園(2025.03.15)
コメント