« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月31日 (金)

ふくろうマグカップ/ふくろうスープマグカップ

ふくろうマグカップを見つけたので、親子のふくろうさんだったので、スプーン付きだったし~
ついつい買ってしまいました~(^o^)

取っ手のところにスプーンが立てられるんです。
あ、これでは親子ふくろうさんだって分かりませんね。
↓親子ふくろうさん

大きさは、口縁φ9cm 高さ10.5cm (PCで見るとだいたい実物大だと思います)

もう一つ「ふくろうスープマグ」も買っちゃった(^o^)

あ、こっちもスプーン付きですが、スプーンを付けて写真を撮らなかった(^^;
スープ用のマグカップなので、ご覧のように大きいです。口縁φ11.5cm 高さ8cm

ふくろうマグ/ふくろうスープマグの箱には親子ふくろうさんが三日月にちょこんと…

箱に印刷されてる製造者は株式会社トーフク

※マグカップのサイズを書こうとして、「口の直径」だから「口径」? ちょっと違いますよね(^^;
「食器のサイズ」で検索したら…
【楽天市場】コラム > 和食器のサイズと部分名称:ギャラリー蔵もと
「口縁(こうえん)」って言うんですか~
「高台(こうだい)」の方は「開運!なんでも鑑定団」で覚えたけど(^^; 他は知らなかったな~
あ、「見込み」がどうこうって中島誠之助さんが言ってましたけど、「見込み」ってこの部分だったのか~


2013年5月30日 (木)

アルソミトラ・マクロカルパ「飛ぶ種」

鎌倉で世界の木の実…Plants×軽井沢ジャムこばやしで買った
アルソミトラ・マクロカルパ「飛ぶ種」 Alsomitra macrocarpa
Alsomitra macrocarpa
この写真でも羽根(翼果)の薄さが分かると思いますが、より羽根の薄さが分かるように鑑賞してみましょう〜
Thin wing of Alsomitra macrocarpa
ほら、こんなに薄いんですよ〜
だからとっても軽い。これがグライダーのように滑空して、種を散布するんです。
※あ~つい「グライダーのように」と書いてしまいましたが、グライダーは「すーー」って飛びますが、アルソミトラは「ふわ~~」って飛びます。

ところで今回はアルソミトラの種を2パック買いましたけど、ジャムこばやしで買ったアルソミトラは全部で3つ。

左から2つは今回購入。右のは以前購入。実はネットで購入したのではなく、軽井沢のジャムこばやしに行って購入(^o^;
自然の実色々 - 軽井沢 ジャムこばやしで「アルソミトラの」を見つけて(じゃなくてですよ〜)アルソミトラの実は高くて買えないから、せめて実物を見てみたい〜って、軽井沢まで行っちゃいました(^^; でもお店には置いてなくて(倉庫の方にあるので…)残念でしたが、アルソミトラの実の実物は見ることができませんでした。
あ、アルソミトラの実の実物は神奈川県立生命の星・地球博物館で見たことあります。
アルソミトラ…飛ぶ種
もう一つ思い出した。国立科学博物館附属自然教育園でも見たんだ〜
アオギリも「飛ぶ種」

これまでにジャムこばやしで購入した世界の木の実でブログに載せたもの…
アルソミトラの実/種が欲しい〜
藻玉(もだま)…世界最大の豆
ピアーナッツの実を半分に切ってみました〜!
バンクシア(Banksia)の実…スライス
フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました

まだ他にもあるんですけど…ついつい「わ〜この木の実おもしろ〜い!」って買っちゃいまして(^^;
まだブログに載せてないから、そのうち載せよ〜
でも、木の実コレクション・ボックス(段ボール箱)の中から発掘してこないといけない(^^;

※そうだ、わざわざ軽井沢ジャムこばやしまで行ったのっていつだったっけ?
 忘れてしまわないうちに、ブログに記録しておこ…
 2011/9/16でした〜
↓そのときに撮った写真:軽井沢のマンホールの蓋

えへへ(^^; 他に軽井沢に行ったときの写真で軽井沢に行ったと分かる写真がなくて…



※関連記事
(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…開発中
(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型の作り方

2013年5月29日 (水)

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島…まとめ

貝殻拾いに行って拾った貝殻を「まとめ」ておくと、「あ、この貝なんだっけ〜?」と名前が思い出せないときに「まとめページ」が役に立つので、まとめておきます(^_^)
※「役立つ」って、自分の役に立つんです。「あ、この貝なんだっけ〜?」ともどかしい思いをするのは、既に知っている貝の名前が出てこない・・・ってときで、そういうときは「貝殻ハンドブック」を調べるより、自分が拾ったことのある貝殻を調べた方が(調べる数が少ないから)早いんです(^^;

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島
貝殻拾い【桜貝】鎌倉・材木座/由比ヶ浜
由比ヶ浜へ貝殻拾いに行って…ソテツの実を見つけた〜
稲村ヶ崎で…砂鉄ウニ〜
材木座海岸でヒトデ〜
貝殻拾い【サギガイ】鎌倉・材木座海岸/由比ヶ浜
貝殻拾い【タカラガイ】鎌倉,逗子
貝殻拾い【ツノガイ】由比ヶ浜
貝殻拾い【イシマテ】【シオツガイ】七里ヶ浜
貝殻拾い【フジノハナガイ】鎌倉・材木座
江ノ島で【コバンソウ】
貝殻拾い【マツバガイ】の背比べ ←これを書いていてマツバガイの外套膜のことを知ってビックリ!

※貝殻以外のネタもありますけど、それも貝殻拾いの楽しみってことで(^^;
貝殻拾い「まとめ」はこちらにも…→貝殻拾い…一色海岸(葉山町)…まとめ


2013年5月28日 (火)

貝殻拾い【ツノガイ】逗子海岸

貝殻拾い…逗子海岸に行って「ツノガイ」大収穫〜(^o^)/~だったので、並べて見ました〜

いくつあるかな〜?・・・約270本!(紙の上に並べきれなかった、小っちゃいのや、先端が折れてたのが、あと50本ほどありまして、全部で約330本!)
わ〜い、憧れの「ツノガイい〜っぱい!」を実現できました(^o^)
ごちゃっと積み上げて鑑賞しましょう。

これだけいっぱいあると「もやし」に見えてきたりもします。
貝殻拾いから帰って、ツノガイを洗っているときは「しらす」に見えました(^^; 白いツノガイの中に砂利がチョット入っていて、それが黒いので…「しらす」に見えたんです。(貝殻拾いに行って、お昼は「しらす二色丼(釜揚げしらすと生しらす)」でしたし(^o^)

ツノガイの殻をよ〜く見ると、穴が開いてるのがありますね〜。一番上の写真を拡大して穴の開いてる殻を数えてみたら、十数本はありました。この穴もツメタガイが穿孔したのでしょうか?

ツノガイを立ててみました〜

約270本のツノガイを大きさ順に並べるという繊細な作業でかなり疲れたので、気分転換です(^o^;

あ、そうだ、ツノガイの大きさが分かるように(毎度おなじみ、工作用紙の方眼の上に置いて…)

大きいもので5cm だいたい 3cm〜4cm 小さいものは1cm〜2cm

初めてツノガイを拾ったのはこちら→ 貝殻拾い【ツノガイ】由比ヶ浜
このときは、たった1本のツノガイで感動してたのですが… 今回も「ツノガイがあった〜!またあった〜!」って感動しながら、小っちゃくても、先端が折れていても拾ってましたが… 後半は「これ小っちゃいからパス。先端が折れてるからダメ」って… 慣れてきたら初心を忘れてしまっている(^^;



※関連記事
2015/07/12 貝殻拾い【ヤカドツノガイ】鎌倉・材木座海岸~由比ヶ浜

2013年5月27日 (月)

鎌倉で世界の木の実…Plants×軽井沢ジャムこばやし

貝殻拾い…逗子海岸に行って、ついでに鎌倉で世界の木の実を買ってきました〜
というのは逆で、鎌倉に世界の木の実を買いに行って、ついでに逗子海岸に貝殻拾いに行ってきました〜(^o^)
鎌倉で世界の木の実というのはこれです⇒小林商会in鎌倉Plants 開催のお知らせ

そこで買った木の実をご紹介(^_^)

リリーナッツ

実が割れて中に「飛ぶ種」の種子が入っています。私、飛ぶ種が好きなので、実の中の種子が取り出せそう…ってとこが重要なんです。写真の右側は実の隙間からピンセットで取り出した種子。こういう形の種子は、くるくる回りながら落ちてくるヘリコプタータイプの飛ぶ種ですね。

パタニビーン(クロヨナ)

手にとって振るとカラコロ音がするので、後で割って豆を見てみよ〜

ターミナリアの実

「あ、この実キレイ〜」と思ったので、数個あった実の中から一番の綺麗どころを一つ(^_^)
(工作用紙の)方眼の上の写真だけじゃ味気ないので、観賞用の写真↓

ターミナリアの実って、4枚の羽根がありますが、「飛ぶ種」なのでしょうか?
実の中央が膨らんでますが、この中に種子があるの?
あ!実を割って中の種子を観察するためにもう1個買ってくるのを忘れてる〜ってことに今気付きました(^^;

藻玉(もだま)の鞘…豆1個分

藻玉は既に持ってます→藻玉(もだま)…世界最大の豆
でもね、鞘を割って中の豆を取り出してみたいんですよ〜(^^)
一つは鑑賞・保存用で、一つは実験・観察用にしたいのですが… 藻玉一鞘はそんなにお安くはないので、自分で鞘を割るのは諦めかけていたのですが… これを見つけました〜(^o^)v
そのうち割ったら、ブログに載せますね(^^)
藻玉(もだま)の鞘を開いてみました〜

アルソミトラ・マクロカルパ「飛ぶ種」

アルソミトラの種は一枚持ってます→アルソミトラの実/種が欲しい〜
でも「飛ぶ種」大好きな私は、一枚だけじゃなく、もっと〜(ほんとはアルソミトラの実を丸々一個欲しいのですが(^^; それは無理なので…)せめて二三枚ということで、追加購入(^^)
写真の中の小っちゃなアルソミトラの種は、その上の(写真では真ん中の)と三枚一緒に入ってまして、お値段は他と一緒。これはイイもの見っけ!
ジャムこばやしでは「アルソミトラの実の殻」を売ってまして、この中に入っていた種を「アルソミトラの種」として売ってましたから、一つの実の中には普通サイズの種だけじゃなく、小っちゃな種もあったんでしょうね。こういう小っちゃいのはネット通販では出てこないと思うので、店頭でしか入手できないレアものですね。たぶん

※私はネットで「世界の木の実」を検索していて「自然の実色々 - 軽井沢 ジャムこばやし」を見つけて以来、ジャムこばやしファンなんです。で、私の頭の中で「ジャムこばやし」なんですが、今頃気付いた…『世界の珍しい木の実を扱うお店「小林商会」。本業はジャム屋ですが木の実の活動では小林商会と名のります。』小林商会 小林智洋 (kinomi_koba) on Twitter
あ、そうなんですか〜

※小林商会さんと店頭で…
「どちらからいらしたんですか?」
「東京から」
「それはわざわざどうも」
「いえ、これだけのためじゃなく、ついでに貝殻拾いもしてきましたから」
「あ、先ほどいらしたお客さんも、ついでに貝殻拾いをしてきたとおっしゃってましたよ。」
あ〜そういう人いるんだ〜
木の実好き」と「貝殻好き」はかなりダブるんでしょうか?


2013年5月26日 (日)

貝殻拾い【マツバガイ】の背比べ

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島に行って、由比ヶ浜で拾ったマツバガイが
↓左から二番目の

左の一番大きいのは、昔(千葉のどこかで)拾ったもの。
三番目のは、貝殻拾い…一色海岸(葉山町)で拾ったもの。→貝殻拾い【マツバガイ,ウノアシ,ツタノハガイ】一色海岸(葉山町)
右端のは参考までに一般的な大きさのマツバガイ。これと比べると、ね、おっきいでしょ(^_^)
今回、由比ヶ浜で拾ったマツバガイは歴代2位の大きさなんですが、高さは1番なんです!
↓横から見て背比べしてみましょう〜

ほら、二番目のが一番背が高いでしょ。
このマツバガイを拾ったとき「あれ、いつものマツバガイより凹みが深いよね?」と思ったので、背比べをしてみたら… 一番でした〜

真上とか真横から見るだけじゃなくて、マツバガイの「松葉」の模様を鑑賞しましょうね(^^)

マツバガイ - Wikipediaによりますと…
『天敵はイボニシなどの肉食性の巻貝、ヒラムシ類、ヒトデ類などがいる。これらの天敵に遭遇すると殻の表面まで外套膜を広げる。滑らかな外套膜はしがみつきにくく、これで上からのしかかる敵を防ぐ。』
へ〜!マツバガイも外套膜で貝殻に穿孔する貝に捕食されるのを防いでるんだ〜
タカラガイの外套膜はスゴいですよ〜→タカラガイの外套膜が凄すぎます〜!

そうだ、マツバガイの外套膜を見てみたいのですが、どこかに画像はないものでしょうか?
検索… ありました〜!
生物研修旅行(臨海実習)3日目|豊高SSHブログ
このページの上から10枚目の写真がマツバガイの外套膜です。
『まずは(実験1)として、肉食性のイボニシをマツバガイの後ろにのせてみてください。
 おっ。 みなさん、わかりますか? マツバガイの端っこから外套膜が もにゅもにゅ 出てきています!』
素晴らしい〜!教育現場で(高校で)こういう実験をしてるんだ〜 拍手〜☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!!
このページを下の方まで見ていくと、スゴイ!
電子顕微鏡で貝の「歯舌」の観察までしてますよ。ヒトデの解剖もしてる〜w(*゚o゚*)w
この実習授業、私も受けてみたいです(^^)

ところで「SSH」って何ですか?
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)|文部科学省
『文部科学省では、将来の国際的な科学技術関係人材を育成するため、先進的な理数教育を実施する高等学校等を「スーパーサイエンスハイスクール」として指定し、学習指導要領によらないカリキュラムの開発・実践や課題研究の推進、観察・実験等を通じた体験的・問題解決的な学習等を平成14年度より支援しています。』 へ〜


※さらに大きなマツバガイを拾いました~
【マツバガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅

2013年5月25日 (土)

貝殻拾い…逗子海岸

またまた貝殻拾いに行ってきました〜(^o^)
今回は「ツノガイ」を求めて逗子海岸へ〜
そして「ツノガイ」大収穫〜w(^o^)w

右上半分が「ツノガイ」です。200本以上はあります。自分でもビックリ!

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島へ「サクラガイ」を求めて行って、
桜貝はめでたく拾えました→貝殻拾い【桜貝】鎌倉・材木座/由比ヶ浜
さらに、初ツノガイも拾ったのですが→貝殻拾い【ツノガイ】由比ヶ浜
拾ったツノガイは一つだけ(^^;
帰ってからネットで検索してみると…由比ヶ浜や逗子海岸でいっぱいツノガイを拾ってる人がいる。
いいな〜
そうだ、次はツノガイを拾いに鎌倉/逗子の海岸に行こう(^o^)/~
ということで行ってきました。
ネットで検索したとき見つけたこちらのページ⇒貝殻拾い (2月9日) : ソフトキャラメル には、逗子海岸の子砂利や貝殻のかけらが集まった海岸の写真が出ていたので、こういうところに行けばツノガイが拾えるのね〜と思ったので、逗子海岸へ。
そしてツノガイ大収穫〜w(^o^)wだったのです。

逗子海岸は材木座海岸と同様、遠浅の穏やかな海岸で、行ったときは干潮でしたので…
↓波打ち際にこんなにいっぱい貝殻が!

でも、もれなく居住者(ヤドカリさん)がいました(^^;

↓潮が引いた浜には、☆型の砂クッキーがいっぱい!

これはヒトデです。
ヒトデについてはこちらの記事もどうぞ→材木座海岸でヒトデ〜

帰ってから、拾ってきた貝殻を水洗いして、乾燥中…
今回の貝殻拾いでもいっぱい歩いたので疲れました〜。あとは明日以降・・・



拾ってきたツノガイ(約270本)を並べてみました~


※2022/05/25
この記事(2013/05/25)から9年経ってますけど、この日撮った画像を載せときますね。

逗子海岸の貝殻だまり~
Zusi130525d
奥は『披露山公園(ひろやまこうえん)』の緑です。
この日は披露山公園を抜けて鎌倉に行こうとしたんだよね。でも途中で道に迷って挫折しましたけど😅

披露山公園に登る坂道の途中から見た逗子海岸
Zusi130525e
この日は大潮だったので、潮が大きく引いて、岩場には意外と多くの人がいました。

ホシベニカミキリ
Zusi130525f2
披露山公園の山道を歩いていて見つけた赤いカミキリムシです。

泉鏡花文学碑
Zusi130525g
なぜ🐰ウサギなの?
泉鏡花文学碑|逗子旅によりますと…
『実母から「自分の干支から七番目の物を集めると幸運が訪れる」と、水晶でできたウサギの置物を贈られ、それ以後、ウサギが大好きになりました。』とのこと。
そして、「泉鏡花 うさぎ」で検索すると… 憑かれたように集めていたんですか。
ところで、泉鏡花文学碑は逗子の大崎公園にあって、私が歩いているのは披露山公園だったハズなんですが~
実は道に迷いまして💧 披露山の住宅地の中で。そこに歩いてきた女子高生に道を尋ねると、丁寧にバス停に至る道を途中まで案内してくれました。ありがとうございました🙇‍♀️

道に迷って歩き疲れたので、途中で食べた…
▼巻貝クッキー😋
Zusi130525h
Zusi130525i
この『巻貝クッキー』は…
逗子海岸に行く途中にあった『湘南クッキー』の自動販売機で買ったものです。
Zusi130525k
湘南クッキー』は、湘南地域限定!らしいので、貝殻拾いのネタに😅

2013年5月24日 (金)

江ノ島で【コバンソウ】

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島へ行って、東浜からあがって、江ノ島へ渡る橋の道ばた(歩道と車道の境の植え込みの中)で「コバンソウ」を見つけました〜

小判みたいな実をつけるから「コバンソウ」形がおもしろ〜い(^o^)

コバンソウについては、こちらをどうぞ…
コバンソウ|岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 植物生態研究室(波田研)
私「小判みたいな実」と書いてますが、この部分「果穂(かすい)」って言うんですか〜 イネ科なんですね。
花穂 - Wikipedia 『花穂(かすい)は、植物の花序のあり方である。穂状花序というものもあるが、それよりは範囲が広く、外見が穂のようなものをこの名で呼ぶことが多い。』

ヒメコバンソウというコバンソウより小さいのもあります。
ヒメコバンソウ|岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 植物生態研究室(波田研)

コバンソウの一年はこちらのページが分かりやすかったです。
コバンソウ - 葉っぱの岬
 自宅の庭に植えられてるんですか〜 いいな〜 私なんて身近に植物を育てられるのはベランダのプランターだけですから(^^;

「実」でなくて「果穂」なら、これが熟すと中に「種子」ができるんですよね?
「コバンソウ 種子」で検索…
コバンソウの種を蒔く|あいの飼育ブログ
こんなページも見つけました。ページトップのイラストが面白いです(^o^)
コバンソウ(外来種なんですって)|水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り
『三葉虫が釣り下がってるみたい』 ん〜「三葉虫」のようにも見えなくはないですが…
私はコバンソウ好きだな(^_^)


※自宅近くでもコバンソウの群生を見つけました~
2014/05/18 コバンソウの群生


2013年5月23日 (木)

貝殻拾い【フジノハナガイ】鎌倉・材木座

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島へ行って、材木座海岸の潮溜まり(岩場の潮溜まりじゃなくて、砂浜の潮溜まり)に小っちゃな貝がい〜ぱいw(*゚o゚*)w

帰ってからネットで調べてみたら…「フジノハナガイ」のようです。
貝殻じゃなくて、みんな生きてるんですよ! ほら、貝から水管が出てるの分かります?

材木座海岸のフジノハナガイについてはこちらのページをどうぞ
材木座海産貝類|異歯亜綱|フジノハナガイ科(ページをスクロールして1/3あたりのところ)
こちらのページの解説からちょっと引用させていただきます…
『材木座では一番多い貝かもしれません。和名は殻の内面の色からつけられたものです。寄せる波によって砂の中から掘り出されて、波が引くときにあわてて砂にもぐっていきます。』そうそう!そういう動きをしてました〜
フジノハナガイ|市場魚貝類図鑑 からも引用させていただきます…
『波が来ると砂の上に現れ、次の波に乗り波打ち際をサーフィンする。波が引くと素早く砂にもぐる様は実に見飽きない。』
やっぱり、フジノハナガイの面白さはこの動きですよね〜(^o^)
私も砂浜の波打ち際にポツポツポツポツ…と小さな貝を見つけ、見てると波が引いた後にサッと砂にもぐっちゃうのに気付き、おもしろ〜い(^o^)って、もっと近づいて見てたら、打ち寄せる波が足にかかり、スニーカーが濡れちゃいましたよ(^^;

こちらのページも面白いです
特別編・フジノハナガイ七変化: 打ち上げ採取日記・ブログ版
(あ、こちらのサイトは材木座海産貝類と同じ方のサイトのようです)
このページの中のフジノハナガイが水管を出してるところのアップの画像、スゴ〜イ
フジノハナガイって砂に模様を描いたりするんですか〜!ビックリ
ん〜ビーチサンダル持ってフジノハナガイ観察に行かなくては(^^)

※あ、フジノハナガイの貝殻は拾ってません。みんな生きてるんですもん。私の貝殻拾いのポリシーは「生ものは拾わない」(^^) 岩場の潮溜まりではイシダタミなどの巻き貝の貝殻をよく見つけるんですが、どれも住居者(ヤドカリさん)がいて… 空き家になった貝殻だけを拾ってます。
タカラガイの本を読んでいたら「肉抜き」なんて言葉が出てきて、え〜!そこまでして美しい貝殻を手に入れたいの〜? 私は貝殻コレクションを並べて悦に入るというタイプじゃないな〜。拾ってきた貝殻は段ボール箱にしまってあるし〜 コレクションを飾るスペースがないという事情もありますが(^^; 貝殻拾いをしているときが一番楽しい(^o^)
フジノハナガイは生きてるところを砂浜で観察するのが楽しい貝ですね。

※二枚貝の足は「斧足」って言うんですか〜 「おのあし」って読んでたら、「ふそく」でした(^^;
二枚貝 - Wikipedia



※その後拾ったフジノハナガイ
2014/07/10 貝殻拾い【フジノハナガイ】チョウチョみたい~鎌倉・材木座海岸
※フジノハナガイが砂に描いたと思われる模様を見つけました~
【フジノハナガイ】鎌倉・材木座海岸・和賀江島

2013年5月22日 (水)

貝殻拾い【イシマテ】【シオツガイ】七里ヶ浜

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島へ行って、七里ヶ浜は打ち上げられた海藻だらけ…

めぼしい貝殻は拾えなかったのですが、
↓こんな石が海岸にありました〜

わ!貝が穿孔した穴がいっぱいw(*゚o゚*)w
これ、貝殻拾い…一色海岸(葉山町)に行ったときに知った→岩に穴を掘る貝がいるんですって〜!【イシマテ】ですね。
下の石から突き出ている貝殻、引っ張れば取れそうと思ったのですが、入り口の穴より中の貝殻の方が太くなってるらしく、引っ張り出すことはできませんでした。

またしばらく歩くと…今度はこの石↓

そして、石の右下に置いてある貝殻は穴から引っ張り出せた貝殻です(^^)v
↓こんな貝殻でした。






これ「イシマテ」?
「イシマテ」で画像検索して出てくる貝と形がチョット違うような気がするんですけど…

こちらの写真⇒印旛沼周辺の化石 その31 の画像 こっちの方が似てますよね〜
「イワホリガイ科」の「シオツガイ」なのでしょうか?
あ、これだ⇒シオツガイ: 打ち上げ採取日記・ブログ版
『泥岩などの中に棲んでいる貝ですが、材木座では、ごく普通種で、ほぼ毎日見かける貝です。』
あ〜なら、私が見つけたこの貝は「シオツガイ」ですね(^^)



※関連記事:岩に穴を掘る貝【カモメガイ】…三浦・岩礁のみち

2013年5月21日 (火)

貝殻拾い【ツノガイ】由比ヶ浜

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島へ行って拾った「ツノガイ

私にとっては初ツノガイです〜(^o^)/

白くてキレイ〜
私が拾ったのはこれ一つだけなんですが…
ネットで検索すると〜
鎌倉の貝 こんなものが拾えたよ ツノガイ類
貝殻拾い (2月9日) : ソフトキャラメル
え〜!こんなにたくさんツノガイが拾えるんですか〜!w(*゚o゚*)w いいな〜
鎌倉や逗子の海では普通に拾える貝殻らしいのですが、私はなぜ拾えないの?(´_`。)

貝殻拾い…一色海岸/大浜海岸/長者ヶ崎海岸(葉山町)へ行ったときは、小学生が10本以上もツノガイを拾っていたし〜…

そうだ、次はツノガイを拾いに鎌倉/逗子の海岸に行こう(^o^)/~
↑こういうのを「貝殻拾いにハマってしまった」って言うんでしょうね〜(^^;


※その後、逗子海岸でツノガイをいーっぱい拾いました(^o^)
2013/05/28 貝殻拾い【ツノガイ】逗子海岸

2013年5月20日 (月)

貝殻拾い【タカラガイ】鎌倉,逗子

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島へ行って拾ったタカラガイが15個↓

貝殻拾い…一色海岸/大浜海岸/長者ヶ崎海岸(葉山町)へ行って拾ったタカラガイが129個↓

1〜2cmの小っちゃいタカラガイばっかりですけどね(^^; 小っちゃくてもタカラガイですから(^^)v
さらにその前に拾ったタカラガイがこちら→貝殻拾い【タカラガイ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾いまだまだ初心者の感想… タカラガイを拾うなら一色海岸かな?

@nifty:デイリーポータルZ:サクラ貝をひろいに記事の最後にあったコメント
『(しかし「貝集め」という趣味は、ハマったら抜け出せそうにない趣味だ。ハマらないように気をつけよう……)』
私はもうハマってしまったのですが、一つこれ以上はハマらないゾ!と決めてることがありまして〜
それは「タカラガイにはハマらない!」ってこと(^o^;
タカラガイを拾ってきて「このタカラガイは何かな?」と調べ出すと、カモンダカラ,ハツユキダカラ.ナシジダカラ,ホシキヌタ… いっぱいあって、私の拾ってきたタカラガイの名前を割り出そうとすると、「あ、間違った(汗)」を連発しそうですし、図書館で『タカラガイ 生きている海の宝石 207種』という本を見ていたら「わ〜!キレイ〜 すごい〜 こんなに大きなのもあるの〜!」と、ついつい引き込まれそうになるのですが… ダメダメ、タカラガイにまでハマると、とんぼ玉ふくろうさんがおろそかになるでしょ!
ということで、拾ってきたタカラガイは、全部まとめて「タカラガイ」で(^^;

あ〜そうそう、タカラガイは貝殻になってしまったものより、生きている状態の方がスゴイですよ。
タカラガイの外套膜が凄すぎます〜!



※タカラガイの記事
2013/06/09 貝殻拾い【タカラガイ】千葉・館山 沖ノ島
2013/06/18 貝殻拾い【タカラガイ】…立石海岸の近くで大収穫〜!
2013/07/03 貝殻拾い【タカラガイ】…立石〜一色海岸で大収穫〜!
2013/07/15 貝殻拾い【タカラガイ】…三戸浜で大収穫〜!
2013/07/16 貝殻拾い【タカラガイ】三戸浜で…シボリダカラ,カモンダカラ,サメダカラ,クロダカラ,キイロダカラ,メダカラ
2013/07/17 タカラガイの摩耗
2013/09/27 貝殻拾い【タカラガイ】…台風一過の三戸浜で大収穫~!

2013年5月19日 (日)

貝殻拾い【サギガイ】鎌倉・材木座海岸/由比ヶ浜

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島へ行って、
お目当ての桜貝が拾えました〜→貝殻拾い【桜貝】鎌倉・材木座/由比ヶ浜
で、サクラガイと一緒に白くてキレイな貝も拾えました。

調べてみると…「サギガイ 鷺貝」のようです。
あ、右下の3つはサギガイではありません。白い貝だから一緒に写真を撮ってしまった(^^;
サギガイが21個
平らに並べるより、盛り上げて鑑賞しましょう(^_^)

片側だけの貝殻ばかりでなく、二枚ペアになってるのもいくつか拾えました。
サギガイはサクラガイが真っ白になった〜って感じの貝ですね。桜貝と同様、殻が薄いのでツメタガイに穿孔されちゃってますね〜

※桜貝もサギガイも殻が薄いので、拾ったときに貝殻に付いている砂を落とそうと軽く指を滑らせただけで貝殻が割れる(´Д`)ってことが二度三度… 拾った後の取り扱い注意です。他の貝と一緒の袋には入れずに「割れ物注意」の袋を別に用意しましょう。

2013年5月18日 (土)

材木座海岸でヒトデ〜

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島へ行って、
貝殻拾い【桜貝】鎌倉・材木座/由比ヶ浜 は貝殻のお話ですが、
由比ヶ浜へ貝殻拾いに行って…ソテツの実を見つけた~
稲村ヶ崎で…砂鉄ウニ~ は貝殻のお話じゃありません(^^;
でも、貝殻拾いに行くと貝殻以外に新しい発見があって、それが楽しい(^o^)
で、今日は「ヒトデ~」です。

材木座の砂浜を歩いていたら、なにやら砂が☆型にエンボス加工?されてます…

ほら、凸凹。でもこれはエンボス加工とは言いませんね(^^;

もしかしたら、この下にヒトデがいるの?
近くにあった石を使って掘り出してみます(いや、さすがに素手で直接…はできません)

わ!ヒトデだ~w(*゚o゚*)w

わ~足みたいのがいっぱいウニョウニョ動いてますよ~!!
このウニョウニョ動いてる足?は何?
帰ってからネットで調べてみたら…
ヒトデ - Wikipedia
『腕の下面では腕の中央に沿って深い溝があり、この内側に管足が並ぶ。この溝を歩帯溝という。』
へ~「管足」って言うのか~。

『また引っ繰り返された場合には体を大きくひねって元に戻ることができる。』
あ、これはテレビの動物番組で見たことある~
でも元に戻るまで待ってられなかったので、波打ち際に返してきました。でも、すぐにまた波で押し戻されちゃうの(^^;

生きてるヒトデはもう一つ見つけました。

こちらのヒトデは白いですね~

ひっくり返してみると… 管足がウニョウニョ動いてます~
さっきの褐色のヒトデのウニョウニョの方が迫力ありましたね(^^)

ところで、私が見た褐色のヒトデと、白いヒトデはそれぞれ何ていうの?
帰ってからネットで「ヒトデ図鑑」で検索したら…
無脊椎動物図鑑・棘皮動物門 - 水産無脊椎動物研究所
うわぁ~!へんなのがいっぱい
私が見たヒトデは~褐色のと白いのでしたが、どちらも「モミジガイ」のようです。
「モミジガイ」で画像検索すると…
褐色のヒトデと白いヒトデどちらも出てきますね。
モミジガイ とは - コトバンク
『幼貝の背面は灰青色だが,成長すると淡褐色にもなる。』
あ、そうなんですか~。私「白いの」とか書いてますが、「灰青色」←的確な表現ですね~

2013年5月17日 (金)

稲村ヶ崎で…砂鉄ウニ〜

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島へ行って、稲村ヶ崎で「砂鉄ウニ〜」をしてきました〜(^o^)
↓これが砂鉄ウニ〜

稲村ヶ崎は「砂鉄海岸」なんです。

ほら、砂浜が黒いでしょ。この黒いのが砂鉄。
だから、磁石を持って稲村ヶ崎に行くと、砂鉄がい〜ぱい取れます。
小学生のお子さんと稲村ヶ崎に行くことがあったら、是非「磁石」を持っていってくださいな。
「砂鉄取りって、こんなに楽しかったのか〜!」って思いますよ(^^)

あ、学校の教材のU磁石や棒磁石では磁力が弱いので、できればもっと強力な磁石がイイです。
私が使った磁石はこれ↓

「砂鉄ウニ〜」をするには丸くてちょっと強力な磁石でないとできません。
東急ハンズあたりでこういう磁石を入手できると思います。

で、この磁石を直接砂の中に突っ込むと、磁石が砂鉄だらけになってしまいますから、必ずビニール袋かポリ袋の中に磁石を入れて、砂鉄取りをします。

砂鉄取りのコツは(学校や公園の砂場で砂鉄取りするときも同じですが)「乾いた砂」のところですること。濡れた砂のところで砂鉄取りをすると、砂鉄でない砂粒も一緒についてきちゃいますから。また水でくっついた砂粒は、乾いてサラサラの砂より重いですから、磁石にくっつく量が少なくなっちゃいます。
稲村ヶ崎で砂鉄取りをするなら、波打ち際ではなく、道路寄りの砂が乾いているところで。

稲村ヶ崎の砂鉄に興味を持たれた方はこちらもどうぞ…
稲村ヶ崎の砂鉄 - MeMeNet
稲村ヶ崎 - Wikipedia

2013年5月16日 (木)

由比ヶ浜へ貝殻拾いに行って…ソテツの実を見つけた〜

ソテツの実…天使の羽で、ソテツの木にソテツの実がなっているところを見てみたい〜!と思っていたところ、
一色海岸へ貝殻拾いに行って…ソテツを見つけた〜のですが、まだ実はなっていませんでした。
先日、貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島へ行ったら、由比ヶ浜の西端で浜から上がったところにある道路脇の公園にソテツの木があって…

海岸沿いの公園には南国情緒を出すためか?ソテツの木が植えられていることが多いですね。
ソテツの木のてっぺんを覗くと〜

この「うにょうにょ」が大きくなって、天使の羽とソテツの実になるんですよね。たぶん
こっちのソテツの木はどうかな?と覗いたら…
あ〜!ソテツの実がなってますよ〜w(*゚o゚*)w

こっちのソテツの木も!

もっとアップで…

すご〜い!念願かなってソテツの実がなっているのをはじめて見ることができました〜(^o^)/~
ちょっと採集させてくださいね m(_ _)m
↓ソテツの実/天使の羽です。

ソテツの実の表面のもわもわしたのを指で擦ると、ツルツル・橙色の実です。

桜貝が拾えたのも嬉しかったですが、予想外にソテツの実が採れて嬉しかった〜(^o^)

※その後の「ソテツ」の記事
2013/07/02 一色海岸でソテツがうにうに〜

2013年5月15日 (水)

貝殻拾い【桜貝】鎌倉・材木座/由比ヶ浜

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島に行って、桜貝を拾ってきました〜(^o^)

左側と右側、どちらも桜貝ですが、明らかに違いますよね。
鎌倉の自然とあそぼう! によりますと…
『「桜貝」とよくいわれているのは、サクラガイ、モモノハナガイ、オオモモノハナガイ、カバザクラの総称。』なんだそうです。
私が拾ったのは何?
鎌倉の貝 こんなものが拾えたよ サクラガイ に写真が出ています。
ん〜サクラガイ、カバザクラ、モモノハナガイ…違うんですけど、似てる(^^;
私の拾った左側のは「カバザクラ」? 右側のが「サクラガイ」? のような気がする…
貝殻拾いまだまだ初心者の私は「桜貝」でまとめておこ。えへへ(^^;
詳しい名前より、「桜貝、キレイ〜」って鑑賞した方が楽しいですよね。

桜貝(たぶん サクラガイ)キレイ〜
※2016/03/05訂正:これはオオモモノハナガイです。これを拾ったときの私は貝殻拾い1年生(まだ1ヵ月)で、貝の名前もよく分からない状態でしたので… 貝殻拾い3年生で訂正(^^;

桜貝(たぶん カバザクラ)こっちの方がキレイ〜 でもツメタガイに穿孔されちゃってますね。薄い貝殻だから、ツメタガイに簡単に穿孔されちゃうんでしょうね(^^;

材木座海岸から由比ヶ浜の間には川があるので、浜から上がって道路の橋を渡らないといけないのですが、由比ヶ浜に入るところに「さくら貝の歌」の歌碑がありました。

「さくら貝の歌」で検索したら…
倍賞千恵子/さくら貝の歌 - YouTube
「さくら貝の歌」歌碑除幕式: 〜日々の出来事〜 2012/12/17 … この歌碑は比較的最近できた物なんですね〜。

「さくら貝の歌」歌碑の裏側には「歌碑設立の趣旨」のプレートがありました。
…………………
歌碑設立の趣旨
「わが恋の如く 悲しやさくら貝 かたひらのみの さみしくありて」
不朽の名作「さくら貝の歌」は昭和14年にこの由比ヶ浜海岸のさくら貝に魅せられて、作曲家 八洲秀章氏が詩った短歌をもとに土屋花情氏が作詞、八洲秀章氏自身が作曲して誕生したものです。
当時の由比ヶ浜は、さくら貝の絨毯といわれるほど美しく輝いていたといわれております。
この歌碑は、環境保全とさくら貝の復活を念じて建立しました。
平成24年12月16日 「さくら貝の歌」歌碑建設実行委員会
…………………
私の拾った桜貝は、上の写真では37個ですが、そのうちの10個は「かたひらのみ」じゃなくで、二枚くっついた状態のものでした。ラッキー(^o^)


「サクラガイ 貝殻拾い」で検索して出てきたこちらのページが面白かった
@nifty:デイリーポータルZ:サクラ貝をひろいに
記事の最後にこんなコメントがありました…
『(しかし「貝集め」という趣味は、ハマったら抜け出せそうにない趣味だ。ハマらないように気をつけよう……)』
あハハ… もうハマってしまいましたよ(^o^;

※私が桜貝を拾ったのは、ほどんどが材木座海岸の東側でした。
鎌倉の自然とあそぼう!によりますと…
『鎌倉や逗子の遠浅な砂泥の浜辺は、こうした桜貝がすむことのできる、県内でも数少ない場所といわれています。〔池田(2002)〕』とのことですが、材木座海岸はほんとに遠浅の浜で、波が穏やかでした〜



※関連記事
桜貝…最後から二番目の恋
貝殻拾い【フジノハナガイ】鎌倉・材木座
貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島…まとめ
※もう一度、材木座海岸に桜貝を拾いに行ってきました~
2014/04/13 桜貝を拾いに鎌倉・材木座海岸へ~
※さらに、もう一回(^o^;
2014/06/24 桜貝を拾いに鎌倉・材木座海岸へ~(その3)
※さらに…
2014/10/04 貝殻拾い…逗子海岸で【桜貝】大収穫~!
※またまた…
2015/02/25 貝殻拾い…材木座・由比ヶ浜・逗子海岸
※材木座海岸にある「和賀江島」の謎が解けました~
2016/01/20 鎌倉・材木座海岸・和賀江島
※合弁のカバザクラが大収穫~
2016/10/03 貝殻拾い…材木座海岸で桜貝【カバザクラ】大収穫~!
2020/01/01 冬の由比ヶ浜で桜貝(カバザクラ)拾い
Yuigahama201222r3

2022/11/18 北陸 貝殻拾いの旅2022(2日目)休暇村 能登千里浜で桜貝【カバザクラ】大量打ち上げ~
Chirihama221118o

2023/01/01 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション
Kabazakura22x

2013年5月13日 (月)

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島

またまた貝殻拾いに行ってきました〜(^o^)
4/4 貝殻拾い…富津公園 明治百年記念展望塔
4/16 貝殻拾い…一色海岸(葉山町)
4/26 貝殻拾い…一色海岸/大浜海岸/長者ヶ崎海岸(葉山町)
…と貝殻拾いに行って、貝殻拾いがマイブームになってまして〜
仕事柄、母の日まではチョー忙しくて、母の日が終わってやっと休みが取れたので、リフレッシュするために貝殻拾いです(^o^)
今回は「サクラガイ」を求めて鎌倉の材木座海岸へ
そして、いつもと同じぐらい、まずまずの収穫でした〜w(^o^)w

拾った貝殻の種類を書き出してみます…
・桜貝:サクラガイ,モモノハナガイ,カバザクラ ←まだ区別がつきません(^^;
・サギガイ
・タカラガイ
・クチベニガイ
・ナミマガシワ
・ミタマキガイ
・チリボタン
・アワビ
・サザエ
・ツメタガイ
・バテイラ
・クボガイ
・イシダタミ
・キサゴ
・ウラウズガイ
・マツバガイ
・ウノアシ
・ツタノハガイ
・オオヘビガイ
・イシマテ
・レイシガイ
・ヤタテガイ
・ホタルガイ
・シマメノウフネガイ
・オキアサリ
・アカガイ
・マガキ
・イワガキ
・アズマニシキ
・アゲマキガイ
・ツノガイ
・ムラサキウニ
・ハスノハカシパン
・キンゼンガニ
・シーグラス
・クルミ
…貝殻以外の物もありますが(^^; 貝殻拾いに行って拾った物ってことで。
貝殻拾いまだまだ初心者の私も、拾ってきた貝殻を分類してブログに書いてるうちに、30数種類の貝殻の名前が分かるようになってきました〜(実はまだ『海辺で拾える貝ハンドブック』片手にですけど(^^;)
さらにまだ名前の分からない貝殻が数種類ありますので、全部で40種類もの貝殻が拾えました。
あ、これ材木座海岸だけで拾ったわけじゃなくて、
午前8時:JR鎌倉駅着→材木座海岸→東側の端まで行ってUターン→由比ヶ浜→稲村ヶ崎→七里ヶ浜→東浜→江ノ島→小田急江ノ島駅:午後5時
約11kmを(途中ランチタイムを除いて)約8時間かけて歩いたんです。いや〜我ながら、いっぱい歩いたね〜
昨日まで仕事で大忙しだったのですが、仕事の疲れと、貝殻拾いの歩き疲れは別ものなので全然苦になりません。(特に「サクラガイめ〜っけ!」「タカラガイ ゲット〜!」「うわ〜なにコレ!w(*゚o゚*)w」って歩いていると楽しくて(^o^)

帰って、拾ってきた貝殻を洗って、乾かして(ここまではやった)、分類して、名前を調べて、写真を撮って、テプラでラベルを作ってチャック付ビニール袋に入れて〜 ブログにまた貝殻拾いの連載をしましょうか(^_^)


連載した「まとめページ」がこちらです。
貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島…まとめ


2013年5月12日 (日)

貝殻拾い…一色海岸(葉山町)…まとめ

4/16に一色海岸(葉山町)に貝殻拾いに行って、拾ってきた貝殻を洗って、乾かして、種類別に分けて、名前を調べて、写真を撮って、種類別にラベルをつけて袋に入れて… なかなか大変(@_@)

私、ふくろうグッズ、木の実拾い、貝殻拾いとコレクションしてますが、かつてはコレクションしたものは段ボール箱の中にしまい込んで・・・せっかくコレクションしたのに~(´Д`)だったのですが、ブログにそれを載せるようになってからは、コレクションが活きてきたかな(^^)vと思うので、拾ってきた貝殻も名前を調べて、写真を撮って、種類別にブログに連載してきました~。昨日でやっと4/16に拾った分の連載が終わったので、それらの記事をまとめて見よ…
貝殻拾い…一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【タカラガイ】一色海岸(葉山町)
一色海岸へ貝殻拾いに行って…ソテツを見つけた~
岩に穴を掘る貝がいるんですって~!【イシマテ】
貝殻拾い【トコブシ】【アワビ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【マツバガイ,ウノアシ,ツタノハガイ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【アシヤガイ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【フトコロガイ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【マツムシ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【アマオブネ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【クチベニガイ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【バテイラ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【イシダタミ】【クボガイ】【キサゴ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【ウラウズガイ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【ツメタガイ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【ヒメトクサ,シチクガイ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【ヤタテガイ,ホタルガイ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【チリボタン】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【バフンウニ】じゃなくて【ムラサキウニ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い…一色海岸(葉山町)…その他編
タカラガイの外套膜が凄すぎます~!
…21件もある~
4/16に貝殻拾いをしたのは2時間半ほど。それを種類別に分けてブログに載せるのに…1回ブログを書くのに1時間かけているとして、延べ21時間。拾ってきた貝殻を洗って、乾かして、種類別に分けて、名前を調べて、写真を撮って、種類別にラベルをつけて袋に入れて… これにも数時間はかかってますから、貝殻拾いをした時間に対して、それを整理・記録するのに10倍ぐらいの時間がかかってますよ~!
かつては「貝殻拾えて楽しかった~(^o^)」で終わってましたが、整理・記録してみると、それがどれだけ大変かってことがよく分かりました~
貝殻の名前を調べるのに「身近な貝殻図鑑」「市場魚貝類図鑑」「海辺で拾える貝ハンドブック」などには大変お世話になりました m(_ _)m そして、こういう図鑑をまとめるのって、とっても大変、でもとっても大事なことなんだな~と思いました。

私なんて、貝殻拾いまだまだ初心者なもので、ブログに載せたあとで「あ~!名前を間違えてた~(汗・汗)」ってことが2度3度…(^^;
でも、それで貝殻の名前をずいぶん覚えました(^^)
貝殻の名前が分かるようになると、貝殻拾いが楽しくなるんですよね。で、4/16に拾った分の整理・記録が終わらないうちに、4/26にまた貝殻拾いに行ってる私(^o^)
貝殻拾い…一色海岸/大浜海岸/長者ヶ崎海岸(葉山町)
ここで拾った分もまた整理・記録しなくちゃ。
あ~このところ貝殻拾いがマイブームになっていて、ふくろうとんぼ玉や肉球とんぼ玉を作ってない(^^;


2013年5月11日 (土)

タカラガイの外套膜が凄すぎます〜!

貝殻拾い【タカラガイ】一色海岸(葉山町) の89個のタカラガイの内、コンディションの良いものがこれ↓

上から2番目のタカラガイは、まさに砂浜に打ち上げられたときに波打ち際で拾ったので、つるつる・テカテカです(^o^)
で、タカラガイの殻口は上の写真の右列のようになってますけど、この中にタカラガイの軟体部はどうやって入ってるんでしょうね〜? と、知りたくなったので検索してみました。
そしたら…ビックリ!!!(以下のリンクをご覧ください)
タカラガイ生体 [生き物]|キャプテン・スキャバーズのハワイな日常
磯の生きもの_その2_初雪宝|ネイチャープロ編集室の日々
タカラガイ好きの皆さんへ|お散歩の途中
生きた ・・・ タカラガイ|まっちゃん4649 の ビーチコーミング入門
タカラガイの生きている姿|よしもとおもしろ水族館
 ※リニューアルされてアクセスできなくなっちゃってました(^^;
タカラガイ|広島大学大学院理学研究科付属臨海実験所
カコノタカラガイ|幡多の海

※この記事 2013年に書いたもので、リンク先のページがだいぶリンク切れになってしまっていますので、
代わりに⇒「タカラガイ 外套膜」の画像検索結果をご覧ください。

いや〜タカラガイの貝殻しか見たことがない人にとって、これは衝撃ですよね〜!
私は最初、自分が何を見ているのか???でした。
そして、それが「外套膜」で、外套膜で殻が覆われている状態である。ということを理解したのは「タカラガイの生きている姿|よしもとおもしろ水族館」を読んでからでした。ちょっと引用させていただきます…『タカラガイの貝殻はこの外套膜で作られ、外套膜に守られあの見事な光沢を持つ美しい貝殻ができあがるのです。』へ〜

タカラガイ|広島大学大学院理学研究科付属臨海実験所 からも引用させていただきます…『貝殻のツヤは、タカラガイが下の写真のように外套膜と呼ばれる部分で貝殻を自ら覆い、分泌液で貝殻の表面に付着生物がつかないように管理していることで生じます。』なるほど〜
硬い貝殻で柔らかい軟体部を守っていると思ってたんですけど、外套膜で貝殻を覆って、貝殻の表面に付着生物がつかないようにしていたとは… 逆転の発想ですよね〜!
この外套膜で覆われてると、ツメタガイのような他の貝に穴を開けて食べる貝からも身を守れるのかしら?


外套膜」といえば…「マツバガイ」の外套膜も面白かったですよ~(^o^)
貝殻拾い【マツバガイ】の背比べ



※タカラガイでストラップを作っていて
タカラガイ貝殻ストラップの作り方(2015改良バージョン)
タカラガイの「前」ってどっち?と疑問がわいたので…
「タカラガイ 前後 外套膜」で画像検索していたら、このページを見つけました~
タカラガイ:葉山の美味しいダイビング生活 ←このページの画像 凄いです!w(*゚o゚*)w
タカラガイの生態の写真がいっぱい! オミナエシダカラの産卵の画像にビックリ!ちょっと美しい~(*゚o゚*)
あ、そうそう「タカラガイってどっちが前?」を調べていたんでした。
こっちが前のようです。

「ツノ出せ、ヤリ出せ、目玉出せ~♪」の前側の方が殻口が広くなっているようです。

※関連記事
2016/07/30 タカラガイは巻貝なんです~@_@
Takaragaicut2

2021/08/20 タカラガイ・ストラップの作り方(2021年版)

2013年5月10日 (金)

貝殻拾い…一色海岸(葉山町)…その他編

貝殻拾い…一色海岸(葉山町)に行って拾った貝殻を分類したら、20種あまりの貝殻があったので、それを順次ブログに載せていたら既に17日間も貝殻づくし(^^; そろそろ疲れてきたので、残りの貝はまとめて・・・

ベッコウイモ

ベッコウイモ|身近な貝殻図鑑
えのしま貝散歩 : ベッコウイモ

サヤガタイモ(左),レイシガイ(右)

サヤガタイモ|画像検索
レイシガイ|画像検索

トマヤガイ

トマヤガイ|身近な貝殻図鑑

サザエの蓋

右下のサザエの蓋はきれいに丸く摩耗していて、ちょっと何かに使えそうです(^^)
右上のような、ちっちゃなサザエの蓋もあるんですね〜(あって当然ですけど)

クルミ

貝殻だけじゃなくて木の実も海岸に打ち上げられます。椰子の実はなかったけど(^^;

2013年5月 9日 (木)

貝殻拾い【バフンウニ】じゃなくて【ムラサキウニ】一色海岸(葉山町)

貝殻拾い…一色海岸(葉山町)に行って拾ってきました~
バフンウニ じゃなくて ムラサキウニ たぶん(^^;

↓アップで見ると、表面のぶつぶつ模様がかなり鑑賞できますね~(^o^)

「バフンウニ」で画像検索するとスゴ~イw(*゚o゚*)w

で、画像検索して出てきたバフンウニの殻を見てると、私の拾ったウニの殻と違いますね~
バフンウニの殻の粒々は小さいですが、私が拾ったのは粒々が大きいですよ。
「ウニ 殻」で検索して、拾ったのと同じようなのを探す…
→あ、「ムラサキウニ」のようです。
「バフンウニ 殻」で画像検索
「ムラサキウニ 殻」で画像検索
画像検索結果を見比べると、私が拾ったのはムラサキウニですね。

※「バフンウニ 殻」で画像検索したらトップに出てきたこちらのページ
ファーブルフォト ウニの殻 アリストテレスの提灯
スゴ~イw(*゚o゚*)w
ウニの殻を拡大して見るとこんな風になってるんですか~!
アリストテレスの提灯」ってなに? 検索…
アリストテレス - Wikipedia より…
『ウニ類の正形類とタコノマクラ類がもっている口器をアリストテレスの提灯と呼ぶ。アリストテレスがこの口器の構造を調べて記録していることから、その名がつけられた。』 へ~


あ~そうそう、ウニもヒトデも「棘皮動物(きょくひどうぶつ)」で、体の基本が五角形なんですよね~ それも不思議~!

※あれ?「ウニ ヒトデ 棘皮動物 五角形」で検索したらWikipediaが出てこないよ?
ということは、棘皮動物は五角形じゃないの?
「棘皮動物 五角形」で出てきたページを読んでいたら、「五放射相称(ごほうしゃそうしょう)」という言葉が出てきました。
「五放射相称」で検索したら、Wikipediaの「棘皮動物」がトップに出てきました。
へ~「五放射相称」って言うんだ~
(また一つ学べました(^o^)

2013年5月 8日 (水)

貝殻拾い【チリボタン】一色海岸(葉山町)

貝殻拾い…一色海岸(葉山町)に行って拾ってきました〜
チリボタン レアものです(^^)v
ちっこいです。
殻の上に小さなトゲが生えてるんです〜w(*゚o゚*)w

チリボタンの解説・よりレアな写真はこちらをどうぞ…
チリボタン : 福井の打上げ貝
散牡丹 : 今日も渚で日が暮れて



※トゲトゲ完全体のチリボタン
2019/10/22 貝殻拾い【チリボタン】…新潟・鯨波海岸

2013年5月 7日 (火)

貝殻拾い【ヤタテガイ,ホタルガイ】一色海岸(葉山町)

貝殻拾い…一色海岸(葉山町)に行って拾ってきました〜
ヤタテガイホタルガイ

ヤタテガイ(ほぼ実物大)
↓もっとアップで…

ヤタテガイについて解説したページが見つからなかったので、
ヤタテガイ|画像検索して、似てる画像が出てくるからヤタテガイでしょう。


ホタルガイ(ほぼ実物大)
↓もっとアップで…

あ〜下段左端のはホタルガイじゃありませんね。一緒に写真撮っちゃった(^^; この貝が何かは不明
ホタルガイについても解説したページが見つからなかったので、
ホタルガイ|画像検索して、似てる画像が出てくるからホタルガイでしょう。
あ、こちらの解説がイイかな⇒ホタルガイ類 - むしとり。

2013年5月 6日 (月)

貝殻拾い【ヒメトクサ,シチクガイ】一色海岸(葉山町)

貝殻拾い…一色海岸(葉山町)に行って拾ってきました〜
ヒメトクサシチクガイ

↑ほぼ実物大
↓もっとアップで

海辺で拾える貝ハンドブック』を見て模様を見比べると…
たぶん、がヒメトクサ、がシチクガイ、その他は分かりません(^^;

ネットで検索してみると… ヒメトクサとシチクガイは合ってると思います。
ヒメトクサ : 福井の打上げ貝
鎌倉の貝 こんなものが拾えたよ シチクガイ

2013年5月 5日 (日)

桐の花が咲いていました〜

木の実拾い初め…桐の実 で桐の木を見つけたので、花が咲いてないかな〜?と思って行って見たら、桐の花が咲いてました〜(^o^)

桐の花って、もしかしたら見るのはじめてかも〜
花の奥に見えるのは(お正月に見た)桐の実の殻です。まだ殻が木に残ってるんですね〜
桐の木は高〜い

(桐の実が成ったら、どうやって採ろうかしら?)

2013年5月 4日 (土)

フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました

世界で一番美しい種子図鑑』で「フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!」と知ってビックリ。
『花の5枚の萼片のうち2枚か3枚か5枚が長く伸びる。』とのことなので、羽根が2枚のフタバガキは、発達しなかった3枚の萼片の痕跡があるはずですよね〜。観察!しようとしたら、コレクションのフタバガキの種が見つからない… でも発掘できましたので、観察してみま〜す(^^)/

このフタバガキの種子は⇒自然の実色々 - 軽井沢 ジャムこばやしで入手したものです。
サイズは大・中・小とあったのですが、久々に見たら「特大」が増えていた〜
(欲しい〜けど、これ一つだけ購入すると送料の方が高くついちゃうので、我慢です(^^;)
それより観察しましょう。

▼フタバガキ(大)
←萼片が発達して羽根になってる
←萼片が未発達
←萼片が発達して羽根になってる
←2枚の萼片が未発達
ほんとだ〜!2枚の萼片が発達して羽根になり、残り3枚の萼片は発達せずに痕跡が残ってます。

▼フタバガキ(中)
←萼片が発達して羽根になってる
←萼片が未発達
←萼片が未発達
←萼片が発達して羽根になってる
←萼片が未発達
フタバガキ(大)は丸い実でしたが、(中)は下から見るとこんな形です↓

未発達だった3枚の萼片に種子が囲まれている様です。

▼フタバガキ(小)
下から見るとこんな形です↓

萼片と萼片の接合部が縮れて波打ってます。よ〜く見ると、接合部の線が5本見えます。
←萼片が発達して羽根になってる
←萼片が未発達
←萼片が発達して羽根になってる
←(分かりにくいですが)2枚の萼片が未発達

フタバガキ(大)(中)(小)どれも、2枚の萼片が発達して、3枚の萼片は未発達でその痕跡が残っていました。
でも(大)(中)(小)で形が色々ですね〜 それぞれ別の「種」なんでしょうが(フタバガキ科には何百種類もあるそうです)「フタバガキ図鑑」がないと種の名前まで分かりませんね〜

さて、羽根が2枚のフタバガキは、2枚の萼片が発達して羽根になり、3枚の萼片は未発達なので、2枚の羽根は左右180度に一直線には並びません。ちょっとズレているんです。
2枚の羽根を上から観察してみましょう〜
←フタバガキ(大)の羽根…意外と一直線
←フタバガキ(中)の羽根…ほらズレてる
←フタバガキ(小-1)の羽根…ズレてる
←フタバガキ(小-2)の羽根…ズレてる
←フタバガキ(小-3)の羽根…かなりズレてる



フタバガキの種子に興味を持たれた方、模型を作って、くるくる回りながら落ちてくるのを見てみませんか?
作り方はこちら(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型の作り方
Futabagaki12

フタバガキの種子がくるくる回るのは「2枚の羽根がちょっとズレてる」から!のような気がするんです。
ほんとかどうか?興味を持たれた方は、模型を作ってお試しください(^_^)

※フタバガキ(小-1)(小-2)(小-3)の三つを投げ上げてみると…
2枚の羽根がちょっとズレてる(小-1)と(小-2)はよく回ります。
でも、かなりズレてる(小-3)は、あまり回らずすぐに落ちてしまいます。
フタバガキ(大)は一直線に羽根がついているのですが、投げ上げてみるとくるくる回ります。
模型を作って何度も投げ上げてみると、きっちり左右対称だとよく回らない傾向があるようなんです。
じゃフタバガキ(大)はなぜ回るの?
一番上の写真をご覧ください。左右の羽根の曲がり具合が違いますよね。
ちょっと左右非対称からズレてると、そのバランスの崩れで回り出すのではないかと思うんですよ〜

2013年5月 3日 (金)

フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!

ここのところずっと貝殻拾いを連載してるのですが、これは最近のマイブームで、木の実拾いの方はもう、ん十年のキャリア(^^; とは言っても、拾い集めて楽しい〜(^o^)ってだけでしたが、ブログに木の実拾いのことを書くようになってから、木の実についても色々調べるようになりました。
で、図書館から『世界で一番美しい種子図鑑』を借りてきて「わ〜!スゴ〜イ!キレイ〜」って見てたら…
果実と種子の散布 - 風散布 のところでフタバガキ科の果実が出てきました。
そして(私にとっては)新事実にビックリ! 引用させていただきます m(_ _)m

『フタバガキ科の果実。東南アジア原産。果実の成熟にしたがって、花の5枚の萼片のうち2枚か3枚か5枚が長く伸びる。伸びる枚数は種によって異なり、フタバガキ属は2枚、サラノキ属は3枚、リュウノウジュ属は5枚である。真正の翼果(羽が子房から形成される)とは違って羽根が萼片由来であるため、フタバガキ科の果実は≪偽翼果≫と呼ばれる。』
え〜!フタバガキって種から羽根が生えてると思ってたんですが、萼片(がくへん)が伸びたものだったのですか〜!
フタバガキの羽根の付け根を見ると5枚の萼片のうちの伸びなかった萼片の痕跡が見て取れますね〜

木の実コレクションの中にはフタバガキの実もあるので、萼片の痕跡を観察しておこうと思ったのですが、どこにしまったっけ? 発掘できない(^^;

私、飛ぶ種が大好きで「この種が飛んでいるところを見てみたい〜!」
実物も一回は飛ばしてみましたが、何回も飛ばして大切なコレクションを壊してしまっては悲しいので、去年フタバガキの種子の模型を開発しました〜(^o^)/
(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型の作り方
この飛ぶ種の模型、実物とよく似ていてよく回ります。簡単に作れますから「フタバガキの種がくるくる回りながら落ちてくるのを見てみた〜い」人はお試しください(^_^)

あ、そうだ、こちらにいっぱい飛ばしてる(落としてる)動画があります。
佐賀県立宇宙科学館 夏の特別企画展プレイベント「種の模型作りに挑戦!」
夏の特別企画展プレイベント「種の模型作りに挑戦!」のところにある
夏の特別企画展「ジャングル〜熱帯の森の生き物〜」予告はこちらをクリックし、
種の模型作りに挑戦!をクリックすると動画が見られます。

あれ?一つくるくる回らずに落ちてくるのがありますね〜
あ〜これは… 羽根が開きすぎてますね。それと左右対称でバランスよくできてますね。
フタバガキの2枚の羽根は左右対称からはちょっとズレてます。あ、5枚の萼片のうちの2枚が伸びたものだから、左右に180度開いた羽根にはなりませんよね。
色々何度も飛ばしていて「羽根をひねったりして、ちょっとバランスを崩すとよく回るね〜」と思っていたんですが、そうか〜 実物は根本的にそういう構造になっていたんだ〜 なるほど。



木の実コレクションの中からフタバガキの実を発掘してきて、観察しました〜(^_^)
フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました

2013年5月 2日 (木)

貝殻拾い【ツメタガイ】一色海岸(葉山町)

貝殻拾い…一色海岸(葉山町)に行って拾ってきました〜
ツメタガイ


ちっこいです。
※富津岬ではもっと大きなツメタガイが拾えました→貝殻拾い…千葉・富津岬…巻き貝編

ツメタガイって、他の貝に穴を開けて食べるってことですが、ツメタガイの軟体部がスゴイですね〜
ツメタガイ|Wikipedia
ツメタガイ|市場魚貝類図鑑

ツメタガイがどのように殻に穴を開けるのか?こちらのページに詳しく出てました。
ツメタガイの正体|史上最強の潮干狩り超人
このページの「研究」素晴らしい!と思います。是非ご一読ください(^_^)

2013年5月 1日 (水)

貝殻拾い【ウラウズガイ】一色海岸(葉山町)

貝殻拾い…一色海岸(葉山町)に行って拾ってきました〜
ウラウズガイ

解説はこちらをどうぞ⇒ウラウズガイ|市場魚貝類図鑑
↓もっとアップでウラウズガイを鑑賞

一色海岸(葉山町)で拾った巻き貝は「バテイラ」や「イシダタミ」はそこそこ拾えたんですが、ウラウズガイはこれ1個だけでした。
かなり摩耗して白くなっちゃってますね。
周囲に突起が生えてますが、この突起が無いと、バテイラに似てますね〜
ウラウズガイは「裏渦貝」だと裏の渦を見ると分かりますね(^^)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus