« 貝殻拾い【マツバガイ】の背比べ | トップページ | 貝殻拾い【ツノガイ】逗子海岸 »

2013年5月27日 (月)

鎌倉で世界の木の実…Plants×軽井沢ジャムこばやし

貝殻拾い…逗子海岸に行って、ついでに鎌倉で世界の木の実を買ってきました〜
というのは逆で、鎌倉に世界の木の実を買いに行って、ついでに逗子海岸に貝殻拾いに行ってきました〜(^o^)
鎌倉で世界の木の実というのはこれです⇒小林商会in鎌倉Plants 開催のお知らせ

そこで買った木の実をご紹介(^_^)

リリーナッツ

実が割れて中に「飛ぶ種」の種子が入っています。私、飛ぶ種が好きなので、実の中の種子が取り出せそう…ってとこが重要なんです。写真の右側は実の隙間からピンセットで取り出した種子。こういう形の種子は、くるくる回りながら落ちてくるヘリコプタータイプの飛ぶ種ですね。

パタニビーン(クロヨナ)

手にとって振るとカラコロ音がするので、後で割って豆を見てみよ〜

ターミナリアの実

「あ、この実キレイ〜」と思ったので、数個あった実の中から一番の綺麗どころを一つ(^_^)
(工作用紙の)方眼の上の写真だけじゃ味気ないので、観賞用の写真↓



ターミナリアの実って、4枚の羽根がありますが、「飛ぶ種」なのでしょうか?
実の中央が膨らんでますが、この中に種子があるの?
あ!実を割って中の種子を観察するためにもう1個買ってくるのを忘れてる〜ってことに今気付きました(^^;

藻玉(もだま)の鞘…豆1個分

藻玉は既に持ってます→藻玉(もだま)…世界最大の豆
でもね、鞘を割って中の豆を取り出してみたいんですよ〜(^^)
一つは鑑賞・保存用で、一つは実験・観察用にしたいのですが… 藻玉一鞘はそんなにお安くはないので、自分で鞘を割るのは諦めかけていたのですが… これを見つけました〜(^o^)v
そのうち割ったら、ブログに載せますね(^^)
藻玉(もだま)の鞘を開いてみました〜

アルソミトラ・マクロカルパ「飛ぶ種」

アルソミトラの種は一枚持ってます→アルソミトラの実/種が欲しい〜
でも「飛ぶ種」大好きな私は、一枚だけじゃなく、もっと〜(ほんとはアルソミトラの実を丸々一個欲しいのですが(^^; それは無理なので…)せめて二三枚ということで、追加購入(^^)
写真の中の小っちゃなアルソミトラの種は、その上の(写真では真ん中の)と三枚一緒に入ってまして、お値段は他と一緒。これはイイもの見っけ!
ジャムこばやしでは「アルソミトラの実の殻」を売ってまして、この中に入っていた種を「アルソミトラの種」として売ってましたから、一つの実の中には普通サイズの種だけじゃなく、小っちゃな種もあったんでしょうね。こういう小っちゃいのはネット通販では出てこないと思うので、店頭でしか入手できないレアものですね。たぶん

※私はネットで「世界の木の実」を検索していて「自然の実色々 - 軽井沢 ジャムこばやし」を見つけて以来、ジャムこばやしファンなんです。で、私の頭の中で「ジャムこばやし」なんですが、今頃気付いた…『世界の珍しい木の実を扱うお店「小林商会」。本業はジャム屋ですが木の実の活動では小林商会と名のります。』小林商会 小林智洋 (kinomi_koba) on Twitter
あ、そうなんですか〜

※小林商会さんと店頭で…
「どちらからいらしたんですか?」
「東京から」
「それはわざわざどうも」
「いえ、これだけのためじゃなく、ついでに貝殻拾いもしてきましたから」
「あ、先ほどいらしたお客さんも、ついでに貝殻拾いをしてきたとおっしゃってましたよ。」
あ〜そういう人いるんだ〜
木の実好き」と「貝殻好き」はかなりダブるんでしょうか?


« 貝殻拾い【マツバガイ】の背比べ | トップページ | 貝殻拾い【ツノガイ】逗子海岸 »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 貝殻拾い【マツバガイ】の背比べ | トップページ | 貝殻拾い【ツノガイ】逗子海岸 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus