« 貝殻拾い【フジノハナガイ】鎌倉・材木座 | トップページ | 貝殻拾い…逗子海岸 »

2013年5月24日 (金)

江ノ島で【コバンソウ】

貝殻拾い…鎌倉・材木座・由比ヶ浜・稲村ヶ崎・七里ヶ浜・江ノ島へ行って、東浜からあがって、江ノ島へ渡る橋の道ばた(歩道と車道の境の植え込みの中)で「コバンソウ」を見つけました〜

小判みたいな実をつけるから「コバンソウ」形がおもしろ〜い(^o^)

コバンソウについては、こちらをどうぞ…
コバンソウ|岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 植物生態研究室(波田研)
私「小判みたいな実」と書いてますが、この部分「果穂(かすい)」って言うんですか〜 イネ科なんですね。
花穂 - Wikipedia 『花穂(かすい)は、植物の花序のあり方である。穂状花序というものもあるが、それよりは範囲が広く、外見が穂のようなものをこの名で呼ぶことが多い。』

ヒメコバンソウというコバンソウより小さいのもあります。
ヒメコバンソウ|岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 植物生態研究室(波田研)

コバンソウの一年はこちらのページが分かりやすかったです。
コバンソウ - 葉っぱの岬
 自宅の庭に植えられてるんですか〜 いいな〜 私なんて身近に植物を育てられるのはベランダのプランターだけですから(^^;

「実」でなくて「果穂」なら、これが熟すと中に「種子」ができるんですよね?
「コバンソウ 種子」で検索…
コバンソウの種を蒔く|あいの飼育ブログ
こんなページも見つけました。ページトップのイラストが面白いです(^o^)
コバンソウ(外来種なんですって)|水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り
『三葉虫が釣り下がってるみたい』 ん〜「三葉虫」のようにも見えなくはないですが…
私はコバンソウ好きだな(^_^)


※自宅近くでもコバンソウの群生を見つけました~
2014/05/18 コバンソウの群生


« 貝殻拾い【フジノハナガイ】鎌倉・材木座 | トップページ | 貝殻拾い…逗子海岸 »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 貝殻拾い【フジノハナガイ】鎌倉・材木座 | トップページ | 貝殻拾い…逗子海岸 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus