フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!
ここのところずっと貝殻拾いを連載してるのですが、これは最近のマイブームで、木の実拾いの方はもう、ん十年のキャリア(^^; とは言っても、拾い集めて楽しい〜(^o^)ってだけでしたが、ブログに木の実拾いのことを書くようになってから、木の実についても色々調べるようになりました。
で、図書館から『世界で一番美しい種子図鑑』を借りてきて「わ〜!スゴ〜イ!キレイ〜」って見てたら…
果実と種子の散布 - 風散布 のところでフタバガキ科の果実が出てきました。
そして(私にとっては)新事実にビックリ! 引用させていただきます m(_ _)m
『フタバガキ科の果実。東南アジア原産。果実の成熟にしたがって、花の5枚の萼片のうち2枚か3枚か5枚が長く伸びる。伸びる枚数は種によって異なり、フタバガキ属は2枚、サラノキ属は3枚、リュウノウジュ属は5枚である。真正の翼果(羽が子房から形成される)とは違って羽根が萼片由来であるため、フタバガキ科の果実は≪偽翼果≫と呼ばれる。』
え〜!フタバガキって種から羽根が生えてると思ってたんですが、萼片(がくへん)が伸びたものだったのですか〜!
フタバガキの羽根の付け根を見ると5枚の萼片のうちの伸びなかった萼片の痕跡が見て取れますね〜
木の実コレクションの中にはフタバガキの実もあるので、萼片の痕跡を観察しておこうと思ったのですが、どこにしまったっけ? 発掘できない(^^;
私、飛ぶ種が大好きで「この種が飛んでいるところを見てみたい〜!」
実物も一回は飛ばしてみましたが、何回も飛ばして大切なコレクションを壊してしまっては悲しいので、去年フタバガキの種子の模型を開発しました〜(^o^)/
→(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型の作り方
この飛ぶ種の模型、実物とよく似ていてよく回ります。簡単に作れますから「フタバガキの種がくるくる回りながら落ちてくるのを見てみた〜い」人はお試しください(^_^)
あ、そうだ、こちらにいっぱい飛ばしてる(落としてる)動画があります。
⇒佐賀県立宇宙科学館 夏の特別企画展プレイベント「種の模型作りに挑戦!」
夏の特別企画展プレイベント「種の模型作りに挑戦!」のところにある
夏の特別企画展「ジャングル〜熱帯の森の生き物〜」予告はこちらをクリックし、
種の模型作りに挑戦!をクリックすると動画が見られます。
あれ?一つくるくる回らずに落ちてくるのがありますね〜
あ〜これは… 羽根が開きすぎてますね。それと左右対称でバランスよくできてますね。
フタバガキの2枚の羽根は左右対称からはちょっとズレてます。あ、5枚の萼片のうちの2枚が伸びたものだから、左右に180度開いた羽根にはなりませんよね。
色々何度も飛ばしていて「羽根をひねったりして、ちょっとバランスを崩すとよく回るね〜」と思っていたんですが、そうか〜 実物は根本的にそういう構造になっていたんだ〜 なるほど。
木の実コレクションの中からフタバガキの実を発掘してきて、観察しました〜(^_^)
→フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました
« 貝殻拾い【ツメタガイ】一色海岸(葉山町) | トップページ | フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました »
「木の実」カテゴリの記事
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
« 貝殻拾い【ツメタガイ】一色海岸(葉山町) | トップページ | フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました »
コメント