貝殻拾い【イボニシ】【レイシガイ】…秋谷海岸・立石公園・荒崎海岸(横須賀市)
貝殻拾い…秋谷海岸・立石公園・荒崎海岸(横須賀市)に行って、拾った貝殻を整理・ブログ投稿していたら、新たに ヨメガカサ,クズヤガイ,クサイロアオガイ,ベッコウガサ が判別できて、
ならばもう少し、これは何?
貝殻につぶつぶのイボがありますね〜「イボ」…もしかして、これはマツバガイの外套膜を調べたときに出てきた、マツバガイの天敵の「イボニシ」でしょうか?
「イボニシ」で画像検索〜 ん、イボニシのようです。
でも、イボニシの殻の内側は黒いですね〜
私が拾った貝をひっくり返して…
あ〜、下の段のは殻の内側が黒いので「イボニシ」ですね。
じゃぁ上の段は何?
「海辺で拾える貝ハンドブック」で探すと…「レイシガイ」のようです。
「レイシガイ」で画像検索〜 ん、レイシガイですね。
「レイシガイ」と「イボニシ」が並んでる画像があるこちらのページ
⇒磯ツブを頂きました|サエモン@みちのく仙台〜美味究真〜
「レイシガイ」も「イボニシ」も「アクキガイ科(悪鬼貝)」なんですね。どちらも肉食性で他の貝を食べるから貝類養殖の邪魔者なんだ〜
あ、こちらのページ、蘊蓄が豊富ですね〜(^^)
特に、貝紫(Tyrian purple)のお話は興味深かったです。
※貝紫色 - Wikipedia
※ところで、これで「イボニシ」がどんな貝か分かりましたので、貝殻拾い【マツバガイ】の背比べで見つけた
⇒生物研修旅行(臨海実習)3日目|豊高SSHブログ
こちらに出ていた『肉食性のイボニシをマツバガイの後ろにのせてみてください。 おっ。 みなさん、わかりますか? マツバガイの端っこから外套膜が もにゅもにゅ 出てきています!』←この実験を私もやってみられるかも〜(^o^)
« 貝殻拾い【ベッコウガサ】…秋谷海岸・立石公園・荒崎海岸(横須賀市) | トップページ | 貝殻拾い…立石,一色海岸 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜(2022.06.23)
- ご飯茶碗一杯のコメツブウニはまだ(夢)福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.23)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
- 【アオイガイ】を海の中道で拾った~!福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.22)
« 貝殻拾い【ベッコウガサ】…秋谷海岸・立石公園・荒崎海岸(横須賀市) | トップページ | 貝殻拾い…立石,一色海岸 »
コメント