貝殻拾い…貝殻洗い
貝殻拾いから帰ってきたら、拾ってきた貝殻を洗って乾かさねばなりません。
貝殻拾い大収穫〜だと、貝殻洗いだけでもなかなか手間がかかるんです。
そこで、貝殻拾い…千葉・館山 沖ノ島の回から登場した貝殻洗い便利グッズ!
三角コーナーの水切りネット〜
すくい網〜 ※これは浜辺で貝殻を拾うときも重宝します
キッチン用品を活用してみました〜(^o^)
二枚貝はこれで十分なんですが、巻貝はこれだけですと殻の中に砂が残っていることがあります。大きめの巻貝は殻の中に水を入れて、殻を強く振って水を出すと、まだ殻の奥にこんなに砂が残ってたの〜と思うくらい砂が出てくることがあります。
貝殻を洗ったら、新聞紙の上に貝殻を広げて乾かしておくのですが、ときどき「ちょっと臭う」ことがあります。それは巻貝の中に中身が入っていて腐敗してるんです。でもどれが臭いのか分からないことが多いので、巻貝の貝殻一つ一つに鼻を近づけてクンクン… うへ〜(´Д`)これだ!って見つけたら、中身を掻き出してもう一度よく洗うか、中身を掻き出せない場合が多いので(貝が腐った臭いって強烈なので、あまり中身を掻き出す作業はしたくないので)ビニール袋に密封してポイしてます(^^;
« 貝殻拾い【ウニの殻】を光に透かして見る | トップページ | 貝殻拾い…千葉・館山 沖ノ島…まとめ »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
コメント