« 貝殻拾い【アシヤガイ】千葉・館山 沖ノ島 | トップページ | 貝殻拾い【ウニの殻】を光に透かして見る »

2013年6月13日 (木)

貝殻拾い【サザエの蓋】…歩くとき蓋はどうするの?

貝殻拾い…千葉・館山 沖ノ島に行って拾ったサザエの蓋(ふた)です(^o^;

砂利の浜にしゃがみこんで、座り込んで、貝殻を探していると、ついついサザエの蓋が目について… 特に小さなものはフクロウさんを創作するとき、フクロウさんの目に使えるかな〜とか思って(^^)

昨日アシヤガイのことを書いていて、アシヤガイの殻口より小さい申し訳程度に付いてる蓋にビックリだったのですが、サザエの蓋は殻口にぴったり収まるのですよね。私が拾ったような小さな蓋があるということは、そのサイズの小さなサザエがいたということですね。あたりまえか…
サザエの蓋は拾えるのですが、サザエの殻はあまり拾うことがないのはなぜでしょう?

ところで、サザエが歩くとき蓋はどうするのでしょうね? 蓋は体(軟体部)にくっついていますよね。(昔サザエの壺焼きを食べたときの記憶…(^^;)
蓋は足の裏にくっついているわけじゃありませんよね。それじゃ歩けないから。じゃ、サザエが足を出したとき蓋はどうなるの?
検索・検索… ありました〜!
サザエなどの巻貝は、生きて海中にいるとき、カタツムリみたいに身をだして移動い...|Yahoo!知恵袋
ベストアンサーより…『サザエなどの巻貝は、カタツムリと同じで身を出して角を出して移動します。
その時蓋は背中にあって貝の中に入り込んでいます。』
そしてベストアンサーからリンクされていたこちらのページ…
サザエの正体|のぞき生活 A.D.WORKS デジタルビデオ・データベースより ←リンク切れ
わ!サザエの蓋って回転ドアだ〜w(*゚o゚*)w 👆このページが無くなってしまったので、別のサザエの蓋が開閉する画像はないものか?と探したんですけど、ありませんね~💧
やっと、半開き状態ですけど👇この動画を見つけました。

サザエにもカタツムリと同じように角があるんですね〜 これもビックリ!
※逆に、カタツムリにも蓋のある種がいます。⇒カタツムリ - Wikipedia「蓋」
『カタツムリは陸に棲む巻貝の通称』なので、サザエとカタツムリに共通点があるのは当然なのか~ 

もう一つ、サザエを検索してて見つけたこちらのページでもビックリ!
なぜゴツい サザエ の謎|必見!目がテン!ライブラリー
『サザエは環境に応じてトゲを作ったり作らなかったりするのです。』そのわけは…目がテン!ライブラリーをご覧ください。このページには他にもサザエのビックリ!が出てますから(^o^)



貝殻拾い…千葉・館山 沖ノ島…まとめ


※さらにビックリ!2014/09/15 サザエは二本足だった~!
Furari180313i2


※ある日「サザエのフタ 名前」で、このページのアクセスが急増したことがあったんですが~
え~!? サザエのフタに名前なんてあるの? フタはフタでしょ?
2015/09/05 植物の「へた」を検索していたら…
へた - 国語辞書索引 - goo辞書
『へた【厴】
巻き貝の殻口を閉じる板状のふた。「栄螺 (さざえ) の―」』

え~!『栄螺(さざえ)の(へた)』って言うんですか~w(*゚o゚*)w

ちなにみ、植物の「へた」はです。どっちの漢字も書けませ~ん(^^;
そして、萼 - Wikipediaによりますと『また、果実に残り付いている萼は、(へた)と呼ばれることがある。』だそうです。


※2021/12/19 Twitterに👇こんなツイート(動画)が流れてきました😲

« 貝殻拾い【アシヤガイ】千葉・館山 沖ノ島 | トップページ | 貝殻拾い【ウニの殻】を光に透かして見る »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 貝殻拾い【アシヤガイ】千葉・館山 沖ノ島 | トップページ | 貝殻拾い【ウニの殻】を光に透かして見る »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus