« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月31日 (水)

貝殻拾い【ウズイチモンジ】【ウラウズガイ】…三戸浜(三浦半島)

2013/07/05 貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)に行って拾った「初物」シリーズ…
今日はウズイチモンジ


これ、ウズイチモンジだと思うのですが… ウラウズガイとの違いがイマイチ分かりません(^^;
↓こちらは三戸浜で拾ったウラウズガイ

貝殻拾い【ウラウズガイ】一色海岸(葉山町)で初めてウラウズガイを拾って「あ〜こういうのがウラウズガイ(裏渦貝)なんだ〜」と覚え、三戸浜で拾った貝殻を整理しながら、「これウラウズガイ、これもウラウズガイ、これも? あれ?ちょっとウラウズガイと違いますよ〜 トゲトゲがあまり生えていないし、殻の色も赤みが強いし、赤い縦縞の模様がはっきり見えます。この貝何?」検索・検索…
昨日、貝殻拾い【スカシガイ】【テンガイ】【クズヤガイ】…三戸浜(三浦半島)を調べているとき見たこちらのページ⇒古腹足目|材木座海産貝類に「ウズイチモンジ(渦一文字)」があり、あ、これだ〜!(材木座海産貝類のサイトは、貝殻検索していると良くヒットします。簡潔な解説が大変参考になります。)こちらのページによりますと…
『ウラウズガイに良く似ていますが、まったく別の貝です。ウズイチモンジはニシキウズ科、ウラウズガイはサザエ科です。』…とのこと。
あ〜科が違うんですか!「ウラウズガイはサザエ科」なるほど、サザエみたいなトゲですね。
でも、ウラウズガイとウズイチモンジ、よく似ていて、見比べているとだんだん分からなくなってくる〜
上の「三戸浜で拾ったウラウズガイ」も、右上の1個は、よくよく見ればウズイチモンジみたいだし〜(^^;

あ、ウズイチモンジの大きさは↓


※2013/09/16追記
「ウズイチモンジ」で画像検索していたら… この画像なに?
ウラウズガイの放卵|富戸の波 ←お~!これは貴重な写真です。
「富戸」ってどこ? →東伊豆か~
何て読むの? →「ふと」ですか~
貝殻拾いできる? →貝殻拾いよりはダイビングのようです(^^;


※2013/09/21追記
三戸浜の「まとめ」をしていなかったので、こちらで…
K20130705 貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)

Kc 貝殻拾い【ヤツシロガイ】…三戸浜(三浦半島)
K ウニの棘がキレイ〜…三戸浜(三浦半島)にて

K_2 貝殻拾い【タカラガイ】…三戸浜で大収穫〜!

K_3 貝殻拾い【タカラガイ】三戸浜で…シボリダカラ,カモンダカラ,サメダカラ,クロダカラ,キイロダカラ,メダカラ

K_4 貝殻拾い【ネコガイ】【ネズミガイ】…三戸浜(三浦半島)

Kc_2 貝殻拾い【ムシロガイ】…三戸浜(三浦半島)

K_5 貝殻拾い【スカシガイ】【テンガイ】【クズヤガイ】

K3 貝殻拾い【ウズイチモンジ】【ウラウズガイ】 (この記事)

え~先日、また大収穫を期待して、三戸浜へ行ってきました~(^o^)
2013/09/17 貝殻拾い…台風一過の三戸浜(三浦半島)へ



※貝殻拾い三年生になって…
2015/05/13 貝殻拾い【ウラウズガイ】と【ウズイチモンジ】の違いがやっと分かるようになりました~

2013年7月30日 (火)

貝殻拾い【スカシガイ】【テンガイ】【クズヤガイ】…三戸浜(三浦半島)

2013/07/05 貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)に行って、貝殻拾いまだまだ初心者の私が拾った「初物」シリーズ(その3)…

上2段はクズヤガイ これは拾ったことがある。
貝殻拾い【クズヤガイ】…秋谷海岸・立石公園・荒崎海岸(横須賀市)
3段目の左側3つがテンガイ、右端がスカシガイ ←これが私の「初物」です(^_^)
どれも「スカシガイ科」の貝です。
小さい貝なので、アップで鑑賞〜
▽クズヤガイ

※「クズヤガイ」の「クズ」は『「葛」葺きの家の意』なんですか〜!⇒古腹足目|材木座海岸貝類より
▽テンガイ

▽スカシガイ

ところで、この貝殻の穴は何のために開いているんでしょう?
あ、古腹足目|材木座海産貝類の「クズヤガイ」に書いてありました…
『真ん中にあいている穴は呼吸孔です。』へ〜


「スカシガイ 呼吸孔」で検索してみたら⇒静岡県/静岡の自然を学ぼう/スカシガイ【貝】で…『殻の大きさに較べ、軟体部が大きく、ナメクジ様の身体が、孔(呼吸孔)の開いた小さめの笠を被っている状態である。』 え〜!その様子を見てみたい(「ナメクジ様」ってとこが、見ない方がいいかな?と躊躇させますが、好奇心が優勢(^^)
「スカシガイ 呼吸孔」で画像検索… わ!生きてるときのスカシガイはこんな姿なんですか〜!貝殻は帽子みたい(^o^)
貝の軟体部には何度もビックリ〜w(*゚o゚*)w
タカラガイの外套膜が凄すぎます〜!
貝殻拾い【ツメタガイ】一色海岸(葉山町)
貝殻拾い【サザエの蓋】…歩くとき蓋はどうするの?
貝殻拾い【ヤツシロガイ】

2013年7月29日 (月)

貝殻拾い【ムシロガイ】…三戸浜(三浦半島)

2013/07/05 貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)に行って、貝殻拾いまだまだ初心者の私が拾った「初物」… ムシロガイです。

工作用紙(1cm方眼)の上で写真を撮ったら、いつものように貝殻鑑賞〜

ムシロガイ集合!!

ムシロガイ…バラバラ、一人立つ

ムシロガイの殻の模様ってなかなか味わいありますね〜 色んな方向から鑑賞



※関連記事
2018/04/08 貝殻拾い【アラレガイ】…千葉・南房総・岩井海岸
2018/09/14 貝殻拾い【ムシロガイ】のタイムサービス…千葉・南房総・多田良海岸
Araregai180907a

2013年7月28日 (日)

貝殻拾い【ネコガイ】【ネズミガイ】…三戸浜(三浦半島)

2013/07/05 貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)に行って、
2013/07/15 貝殻拾い【タカラガイ】…三戸浜で大収穫〜!で、タカラガイの殻口に詰まった砂利を掻き出すのに10日を要し(´Д`)それに疲れてタカラガイ以外の貝をほったらかしにしてしまっていた〜(^^;
三戸浜ではタカラガイ以外にも色んな貝殻が拾えましたので、その中から貝殻拾いまだまだ初心者の私の「初物」…ネコガイです〜(^o^)

白くてカワイイ〜(^_^) あ、右側はネスミガイです。
ネズミガイは拾ったことあるけど→貝殻拾い【ネズミガイ】千葉・館山 沖ノ島
ネコガイは初めて!
ネコガイもネズミガイもタマガイ科の貝です。
タマガイ科と言えば…ツメタガイもタマガイ科でしたが、ツメタガイは他の貝に穴を開けて食べるって知って、悪者のイメージ(^^;
でも、ネコガイは白くて丸っこくて、カワイイ(^_^)
ネコガイをアップで鑑賞しましょう。

「ネコガイ」で検索すると、例えばこちらのページ
ネコガイ(タマガイ科)|月刊 沖縄と貝 によりますと…
『巻きに沿ってはっきりしたシワが入るのがネコガイです。』とのこと。
え〜そんなのある?って、実物を見ても小さくてよく分かりません(^^;
写真を撮ってアップで見たら、あ〜筋がありますね。
それと、アップで見ると小さな穴がポツポツと開いてますね〜。この穴なんでしょう?

ちょっと貝殻で遊んでみました… ネコとネズミ〜(^o^)

※関連記事
2013/12/13 貝殻拾い【ヌノメリスガイ】…三浦半島の海岸で ←ネズミガイにそっくりなヌノメリスガイ

2013年7月26日 (金)

ホームセンターで食虫植物「ハエトリソウ」「ウツボカズラ」

ホームセンターの植物コーナーに行って、お花や草を見るのが好きです。この草、カワイイ〜面白い〜(^_^)のを見つけると、ついつい… あ〜でもベランダはもう植物でいっぱいなので、今回は買ってません。見てるだけ(^^;
そして、ホームセンターにいっぱい並んでいたのが「ハエトリソウ」

夏休みに食虫植物っていうのは、夏休みの自由研究狙いのイイ企画ですね〜
「ハエトリソウ」をアップで↓

「ウツボカズラ」もありました〜

「ハエトリソウ」で検索したら、トップに出てきたこちらのページ
【食虫植物】初心者がハエトリソウを枯らさずに育てる方法 - Yahoo!知恵袋
ん、たしかにこの動画は『短くわかりやすくうまく纏めて説明してくれています』
面白かったのが…
『ここをさわると〜ってよく言われてるんですが、ここではなくて、
この中にですね触覚器というのがありまして、ここに2回触れると閉じるんですね。はい、
なんですが、ここをですね、虫以外の、今やったみたいに人が何回もしてると疲れて枯れちゃいますので…』

え〜!それじゃぁ夏休みの自由研究はどうなるの〜(^^?
何度も閉じさせたら枯れた…っていうのを知るのも研究成果だから、問題ないか。

ハエトリグサ - Wikipedia によりますと…
『虫を能動的に捕らえる瞬間を肉眼ではっきり確認できる食虫植物は、実質的にはこの種だけと言って良い。ただし能動的とは言っても虫をおびき寄せる性質はないため、昆虫駆除の役にはほとんど立たない。』←ハエ取りの代わりには使えないってことですね。
『昆虫などの獲物が2回または2本以上の感覚毛に同時に触れると、約0.5秒で葉を閉じる。』←このあとに書いてあることも面白いので、つづきはハエトリグサ - Wikipediaをご覧ください。

※ところで、「ハエトリソウ」「ハエトリグサ」どっち?
Googleでヒット数を比較してみましょう…
「ハエトリソウ」約 117,000 件 ←優勢
「ハエトリグサ」約 87,200 件 ※Wikipediaには『別名、ハエトリソウ』と書いてある。まぁ、どっちでもいいようです。

「触覚器」「感覚毛」どっち?
「ハエトリソウ 触覚器」約 2,970 件 ※もしかして「ハエトリソウ 触覚」とサジェストされる(^^;
「ハエトリソウ 感覚毛」約 7,490 件 ←感覚毛と言うのが正しいようです。



※ところで、7月28日「所さんの目がテン」のテーマは「食虫植物」だったのですが、「ホームセンターで人気の食虫植物」と言って出てきたハエトリソウの映像が、上のハエトリソウが店頭に並んでる画像とそっくり。あ~このホームセンターは!あそこの島忠じゃないですか~(^o^)

目がテンライブラリーに「食虫植物の科学」が出てます。

2013年7月25日 (木)

(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型の作り方


(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…開発中 でしたが、これでヨシ!となったので、その作り方を科学体験クラブ府中のホームページに載せてもらいました。
夏休みの自由研究/工作などにどうぞ(^_^)
(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型
アルソミトラと併せてフタバガキもどうぞ(^^)
(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型

去年はフタバガキの種子の模型を開発し、今年はアルソミトラの種子の模型を開発しました〜(^^)v
アルソミトラとフタバガキは飛ぶ種の模型としてはポピュラーなもので、その作り方は検索すれば色々出てくるのですが、どれも木の実好き(飛ぶ種好き)の私には違和感がありました。
それは「種子の模型」じゃなくて「飛ぶおもちゃ」になってしまっているってこと。「こんなの種子の模型じゃないよ〜」と感じてましたので、開発コンセプトは…
『飛ぶ種の模型は、本物に似てること。「飛ぶおもちゃ」にはしない。』

今年アルソミトラの種子の模型を開発していて共感・感動!したことがありまして〜
それが、アルソミトラ - Wikipediaの参考文献にリンクされていたこちらの文献
⇒萩原 信介「アルソミトラ マクロカルパの種子の模型製作(PDF)」
 『自然教育園報告』第23巻、国立科学博物館、1992年3月、11-20頁
この文献の9ページ「実施上の配慮」です。
その一文にとっても共感しましたので引用させていただきます m(_ _)m

楽しい模型作りもややもすると,紙ヒコーキ作りに終わってしまうことがある。大切なことは種子の散布が植物の側からなぜ必要であるのかと言うことを,制作者に考えてもらうことである。また多様な種子散布の方法の一つとして,この特異的な飛行をするアルソミトラの模型作りを位置づけることを念頭に置かなければならないだろう。そのためにはアルソミトラの模型作りだけではなく,身近なマツやアベリアなど,いろんなタイプの種子標本を見せ,実際に落下実験をしたり,吉良(1971)のマツの種子の模型をはじめとして,他の種子模型の制作も併せて行うことも一つの方法であろう。

で、私が去年(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型に書いた「木の実好きのつぶやき…」がこれ↓

「飛ぶ種」の科学工作として「アルソミトラ」や「フタバガキ」がポピュラーです。でも、その科学工作としての取り上げ方が、「種子」としてではなく、「飛ぶおもちゃ」になってしまっているケースがあり、木の実大好き人間として、そのことがちょっと残念です。
飛ぶ種の模型作りで、「種子には何でこんなにいろんな形があるのかな?」って、子供たちに語りかけ、考えさせる機会にして欲しいな〜って思います。
また、模型だけだと「飛ぶおもちゃ」になってしまいますから、実物も用意して「これが本物だよ。比べて見てごらん。」って、実物を観察する機会も与えて欲しいものです。

ほら、言ってることの主旨がおんなじですよね〜!
木の実が本当に好きな人はおんなじ感覚を持ってるものなんですね〜と、とっても共感・感動したのでした〜(^o^)

※ところで、萩原 信介「アルソミトラ マクロカルパの種子の模型製作(PDF)」この文献が、発泡スチロールを薄くスライスして作るアルソミトラの種子の模型作りのルーツのようです。
でも、この文献の「実施上の配慮」という一番大切な部分は参照されることもなく…
「アルソミトラ 模型」で検索すると 約 3,180 件ヒットしますが、
「アルソミトラ 模型 萩原信介」で検索すると 約 86 件です。

ん〜これではいけません。私も及ばずながら、種子の模型作りで一番大切なことを伝導するお役に立ちたいと思い、このブログを書いてます。
(だから、(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型に載せてもらったことと同じことを繰り返し書いてます(^^;)



※アルソミトラの記事
2011/10/14 アルソミトラ…飛ぶ種
2011/10/15 アルソミトラの実/種が欲しい〜
2013/05/27 鎌倉で世界の木の実…Plants×軽井沢ジャムこばやし
2013/05/30 アルソミトラ・マクロカルパ「飛ぶ種」
2013/09/11 (飛ぶ種)アルソミトラの型紙

2013年7月23日 (火)

かまわぬ「ふくろう」手ぬぐい

書店で、かまわぬの手ぬぐいフェアーみたいなのをやってまして、ふくろう柄の手ぬぐいが気になっていたのですが〜購入には至らず…
でも、猛暑の日々が続き「毎日暑いね〜、ちょっと冷たいビールなぞ…」の帰りにそこを通りかかったら、翌日バッグの中にふくろうさん手ぬぐいがありました〜(^o^; (ちゃんとレシートもありましたから(^^;)


貝殻拾いに行って、日焼けしないように首に巻きましょうか(^^)
あ、手ぬぐいを首に巻くって「おじさん」のイメージがありますけど〜(^^;
いえいえ、首に巻いて「スカーフ」です(^_^)v

※店頭のかまわぬ手ぬぐいコーナーでは、手ぬぐい作りのビデオが流されていたのですが、かまわぬのサイトにも…⇒てぬぐいの出来るまで



※関連記事
ふくろう手ぬぐい…だと思ったのに〜
ふくろう手ぬぐい

ふくろう和タオル

2013年7月22日 (月)

木象嵌(もくぞうがん)の技『傾斜挽き』がスゴ〜イ!

MokuzoganFukuro
木象嵌(もくぞうがん)ふくろうさん がカワイ〜イ!ので[カートに入れる]をポチッとしてしまったのですが、木象嵌の技もスゴ〜イ!
木象嵌(もくぞうがん)ってなに? ⇒木象嵌(もくぞうがん)とは によりますと…
『ベースとなる木を下絵に沿って切り抜き そこへすき間なく違う種類の木をはめ込む技法で 天然の木肌を生かした風景や動物などを描きます。』
ね「そこへすき間なく違う種類の木をはめ込む」ってとこが凄いですよね!
で、ここで疑問が…
2枚の木を重ねて下絵に沿って糸鋸で切ったら、糸鋸の刃の厚さ分のすき間ができて「すき間なく」とはなりませんよね!
一枚は下絵の線の外側を切り、もう一枚は下絵の線の内側を切る? そんな高度な技、いくら匠でも無理じゃない?
どうやったら「すき間なく」になるのでしょう?
そこんとこ知りた〜い!と思ったので、『究極の糸鋸木工芸 はじめての木象嵌―はがき板でやさしく作る』橋本元宏著 という本を読んでみました。
こういう本があるって事は、匠の技を会得しなくても木象嵌が作れるってことですよね。読んでみると〜
「木象嵌の技法」「傾斜挽き木象嵌の原理」
…なるほど〜!「傾斜挽き」スゴ〜イw(*゚o゚*)w
これなら「すき間なく」できます!(糸鋸盤と、傾斜挽きの理解と、作るぞ!という情熱があれば…)
で、この傾斜挽き木象嵌の技法を編み出したのが、明治時代の箱根湯本の寄せ木細工職人 白川洗石(しらかわ せんせき)
白川洗石さんは糸鋸ミシン(縫製用ミシンを改造して針の代わりに糸鋸を取り付けた糸鋸盤)も作ってるんですって。スゴ〜イ!拍手〜(^o^)


2013年7月21日 (日)

菩提樹の実を切ってみました〜

今まで色々な実を自分で切ったり、お友だちに切ってもらったりしてきましたが、この菩提樹の実は「切ってもらった」実の一つです。最近『(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型』の材料を探していて、「あ、そうだ。これも切ってもらっていたんだ〜」と発掘してきました(^^;


この菩提樹の実は、アジアン雑貨のお店で買った菩提樹の実のビーズ/数珠です。
「菩提樹の実」で画像検索すると… 実の表面が「しわしわ」の実が出てきて、表面が丸いタイプの実はありませんね〜。ということは、丸タイプは「しわしわ」の実を丸く削ったものなのですね?
それと「しわしわ」に5本のミゾがありますね。
ところが、画像検索の中にこれがありました〜
[21.4mm/7面*7ムキ]インド菩提樹ルドラクシャ・コレクターズビーズ(穴口あり/貫通あり)
これには7本のミゾがありますよ。「7面*7ムキ」って、そのことですよね。
へ〜菩提樹の実には5面と7面のがあるのかな? こんど、雑貨屋さんで注意して見てみよ(^^)
ところで、このページ… 菩提樹ビーズ専門店:ファンキーブッダ そういうお店があるんだ〜! 藻玉も扱ってる〜! 菩提樹の実も色々ある〜w(*゚o゚*)w



※木の実の断面シリーズ
ラフィアの実を割ってみました〜
ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!
松ぼっくりを半分に切ってみました〜!
ピアーナッツの実を半分に切ってみました〜!
バンクシア(Banksia)の実…スライス
ハンカチノキの実を切ってみました〜
ハンカチノキの実の核を切ってみました〜
ソテツの実…天使の羽
ムクロジの実を観察

2013年7月20日 (土)

HandMade In Japan Fes' 2013 ふくろうさん

新しい「クリエイターの祭典」はじまる。
7/20(土),21(日)東京ビッグサイト
ハンドメイドインジャパンフェス2013(HandMade In Japan Fes'2013)に行ってきました〜(^o^)

『日本各地で活動する2,000名を超えるクリエイターが
東京ビッグサイトに集結する、2日限りの新しいフェスティバル。

アート、雑貨、ファッション、アクセサリーなど
全国のクリエイターによる色とりどりのお店が連なるマーケットや、
伝統工芸職人・人気クリエイターたちの作品づくりを体験できるワークショップなどが
あつまる「クリエイターエリア」では、ここでしか出会えない作家や作品と直接ふれられます。 』
わ〜!これは行ってみたい!! ネットで HandMade In Japan の事を知ったのが、5日前。
運良く7/20(土)は仕事がOFF ラッキー(^^)v

HandMade In Japan 第一回の開催のようで、出展総数1962ブース。どんな作品があるのかワクワク!
そういう人はいっぱいいたようで、11時の開場時には既に長蛇の列〜〜

(この行列は、午後にはなくなってました)

で、私が購入したふくろうグッズです(^o^)
▼布ふくろう
KILLYEDNA

▼石ふくろう
湘南癒し工房
※石のふくろうさんは、私のコレクションの中では「初」です(^_^)

▼陶器ふくろう
HUIT(ユイット)

▼消しゴムスタンプふくろう
ART & CRAFT KOTORI

▼陶器のボタン(ふくろうじゃありませんけど)
岡本沙都美
※私、ボタンも好きなんですよ〜(^_^)

出展総数1962ブース! 全部見て歩きました〜 足が棒のようです。疲れました〜 でも楽しかったです。いい刺激を受けました。私も創作しなきゃ!!

※こういうアート/クラフト展のようなもののジャンルって素材で分けると… 布,陶器,ガラス/金属,木工ってジャンル分けされると思うんですが、HandMade In Japan は布が多かった〜
ガラス/金属や木工が意外と少ない。トンボ玉ももっと出展されていると思ったのですが、これも以外と少ない。
意外と多かったのが、消しゴムスタンプ,アイロンビーズサンキャッチャー・・・

私が作ってる「ふくろうとんぼ玉」や「肉球とんぼ玉」のような作品はなかったから、来年は私も出展した〜い!って思いがふつふつと湧き上がってきました(^^)
「夏は暑くて…バーナーに火を付ける気がしなくて…(^^;」なんて言ってないで、創作しなくちゃ。


※2014年も行ってきました~
HandMade In Japan Fes 2014 ふくろうさん

2013年7月19日 (金)

藻玉(もだま)の鞘を開いてみました〜

藻玉とは…→藻玉(もだま)…世界最大の豆
藻玉の鞘を割って、中の豆を取り出して見たいのですが、もったいなくて藻玉の鞘を割ることなんてできません(^^;
でも、鎌倉で世界の木の実…Plants×軽井沢ジャムこばやしに行って、
↓藻玉の鞘(豆1個分)を入手しましたので…

この藻玉の鞘を開いてみました〜

最初は「割る」つもりで金槌とか用意してたんですが、鞘をタオルの上に縦にして、上からギュ〜って力を加えたら、鞘の隙間がちょっと開きました! あ、金槌で割らなくても、手で開けられそうです。そして、ベリベリ…パカーンと鞘が開いたのです。
金槌で割ってたら鞘がバリバリに砕けてたでしょうが、手で開けられたので鞘の内側の窪みも観察できて(^o^)v


※へ〜 台湾では藻玉をマッサージに使ってるんですか〜
「台湾 藻玉」で検索したら、こちらのページが出てきました…
台湾ニュース モダマについて |瀬田 葉月の「南の島の静謐な日々」
わ〜藻玉をいっぱい持ってる写真が出てきました。
『コウシュンモダマ、台湾では鴨腱藤というのですね。』そうなんだ〜
あ〜こちらのページ凄いです。中国語の台湾のニュースを翻訳してブログに載せてくださってるんですね。私なんて日本語以外はダメですから、貴重なニュースを翻訳してくださり、ありがとうございますm(_ _)m


藻玉の写真が色々出ているページを見つけました〜⇒モダマのなかま
このページ 奄美大島 漂着マメの資料室 というサイトのページです。
わ〜!奄美大島の海岸ではモダマが拾えるんですか〜!
モダマだけじゃなくて、こんなに色んな実が…⇒漂着マメ図鑑
ってことは〜 奄美大島の海岸では貝殻拾い木の実拾いが同時にできるんですね〜!!
行きた〜い!奄美大島に行きた〜いw(*゚o゚*)w
※この記事から7年後、奄美大島に行ってきました~
2020/10/28 奄美大島で世界最大の豆 モダマの「つる」を見る



※三浦半島に流れ着いたモダマの実を拾いました~(^o^)
2014/09/24 名も知らぬ遠き島より流れ寄る藻玉(もだま)の実一つ…和田長浜海岸でビーチコーミング
2015/11/02 ワニグチモダマ(鰐口藻玉)…和田長浜でビーチコーミング

2013年7月18日 (木)

(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…開発中

夏休み科学工作の季節がやってきました~
去年は、かなり本物に似てる『(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型』を開発しましたので、今年は『(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型』を開発中です。
※あ、私が子どもの夏休みの工作をするわけじゃありませんよ。うちの子供たちは既に小学校を卒業してしまいましたから(^^; 夏休みの科学体験イベントで『飛ぶ種の模型』をやるために、現在その準備中なんです。

木の実好き(飛ぶ種好き)の私のコンセプトは『飛ぶ種の模型は、本物に似てること。「飛ぶおもちゃ」にはしない。』
例えば、去年作った『(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型』はこれ↓

左側が本物で、右側が模型。ね、似てるでしょ(^_^)

で、今年開発中の『(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型』がこれ↓

上が本物で、下が模型。ん~アルソミトラの種子は透き通るほどに薄いのですが、さすがに安価にそこまで再現できる素材はありませんでした。
アルソミトラの種子の写真を撮って、それを普通紙にプリントしています。「そっくり」とは言えませんが、かなり似てるでしょ(^_^;

普通紙にプリントしたアルソミトラの種子を、種子の形に切って飛ばすと… 落ち葉のようにひらひらと舞い落ちてしまいます。アルソミトラの種子は翼がピンと平らに張ってるのですが、普通紙では「へな~」と曲がってしまい翼にならないのです。
一般には、アルソミトラの模型←この様に発泡スチロールを薄くスライスして作られます。でも、これだと「飛ぶおもちゃ」です。
木の実大好き人間として、ここがちょっと残念です。
飛ぶ種の模型作りで、「種子には何でこんなにいろんな形があるのかな?」って、子供たちに語りかけ、考えさせる機会にして欲しいな~って思います。
だから、アルソミトラの模型も本物に似たものにしたいのです。でも、紙だと「へな~」と曲がってしまうのをどうしたかというと… こうしました↓

翼の前縁にスチレンペーパーを細~く切ったものを両面テープで貼り付け、翼がピンと張るようにしました。中央の種のところには透明ビニールテープを4,5枚貼って重量バランスを調整してます。

この「(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型」では、やっぱりちょっと重いので、本物や発泡スチロールをスライスした模型ほど「ふわふわ」と飛ぶ感じにはなりませんが、「す~」と滑空します(^o^)



※本物のアルソミトラの種子が飛んでいる様子は…
NIPPNの企業CM「翼の種子アルソミトラ」
 このページの下の方の[テイクオフ編]と[飛翔編]をクリックし、黒い動画枠の下にある再生ボタンをクリックしてご覧ください。

※「(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型」を作るために…
鎌倉で世界の木の実…Plants×軽井沢ジャムこばやし で、アルソミトラ・マクロカルパ「飛ぶ種」を購入しました~(^o^)

※2013/07/25 開発終了~
でも、この紙製アルソミトラはあんまり飛ばなかったので(^^; こちらをお薦めしておきます。
発砲スチロールペーパーで(飛ぶ種)アルソミトラの模型を作る|正多面体クラブ

※8/5(月)戸田競艇場「少年少女サマーフェスティバル」で飛ぶ種の模型(アルソミトラとフタバガキ)実施予定です。

2013年7月17日 (水)

タカラガイの摩耗

貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)に行って、タカラガイが大!大収穫〜\(^o^)/だったので、その中のレア物の名前を知りた〜いと、まず取り出すのはこの本…
Kai_handbook
海辺で拾える貝ハンドブック』池田等著
「海辺で拾える貝ハンドブック」はコンパクトな本なので、貝殻拾いに携帯して、海辺で「この貝なに?」ってときにもサッと取り出せるので、なかなか重宝しています。
また、私のような貝殻拾いまだまだ初心者には、何百種もの貝が載っている本より、海辺で普通に拾える貝だけが載っている「海辺で拾える貝ハンドブック」の方が探しやすいです。
また、タカラガイは摩耗の過程で色や模様が変わるらしいので、美しい殻の写真だけの図鑑より、「海辺で拾える貝ハンドブック」にはタカラガイの摩耗の過程が↓こんな風に載っており…

「このタカラガイ なに?」って調べるときに大変役立ちます(^^)

でも、三戸浜で拾ったレア物の中には、ん〜これだと思うんだけど、確信には至らない。そこで…
タカラガイ・ブック日本のタカラガイ図鑑」登場〜(って、図書館から借りてきました(^^;)
この本、なかなか見やすい・調べやすいです。あ〜「摩耗の過程32種」も載ってます!
例えば↓クロダカラは…

…こんなに変わるんですよ。ビックリですね。クロダカラといっても「黒」い状態の方が少なくない? だからタカラガイの同定は難しいんでしょうね〜
ところで…摩耗の過程を示す矢印(→)が、一番摩耗した状態→…→新鮮な状態に向かっているんですけど、なんで?
「海辺で拾える貝ハンドブック」の矢印も同じ向きでした。これは「タカラガイ界のお約束」なの?
あ、「海辺で拾える貝ハンドブック」も「タカラガイ・ブック―日本のタカラガイ図鑑」も著者に「池田 等」の名前がありました。なんだ、そういうことか〜。
「タカラガイ・ブック―日本のタカラガイ図鑑」の「摩耗の過程32種」には『海岸に打ち上がる個体は破損もしくは摩耗が激しいため、矢印を追うにしたがって新鮮な個体になるように配列した』とのこと。

改めて著者略歴を見ると…『池田 等 … 現在、葉山しおさい博物館館長』
あ〜あの、葉山しおさい博物館の館長さんなんですか〜
岩に穴を掘る貝がいるんですって〜!【イシマテ】で「へ〜!ビックリですが、謎が一つ解けてスッキリ(^o^)」した葉山しおさい博物館です(^^)

さらに「タカラガイ・ブック―日本のタカラガイ図鑑」の「はじめに」と「あとがき」を読んでみると… ん〜いいこと書いてあります。
タカラガイ・ブック―日本のタカラガイ図鑑』←この本、私の評価は★★★★★です(^o^)

※「タカラガイ・ブック―日本のタカラガイ図鑑」には、カタラガイの外套膜の「うにょうにょ〜」写真も載ってます。ん、タカラガイって貝殻だけじゃなくて、生態も面白いですよね〜(^^)
タカラガイの外套膜が凄すぎます〜!



※関連記事
2017/09/17 タカラガイ・ブック(改訂版)は緑・黒
Cowriesofjapan

2013年7月16日 (火)

貝殻拾い【タカラガイ】三戸浜で…シボリダカラ,カモンダカラ,サメダカラ,クロダカラ,キイロダカラ,メダカラ

貝殻拾い【タカラガイ】…三戸浜で大収穫〜!の1500個の中のレア物…


タカラガイの殻口に詰まった砂利をとりながら、これは明らかに他のと違うね〜 というのをより分けておきました。貝殻拾いまだまだ初心者の私にとってはレア物なので、名前を知りたい〜 と思い、図鑑/ハンドブックと見比べながら、なんとか「これだろな〜」と推測される範囲で…
(自分の参考のために、画像検索結果へのリンクも張っておきます。)
・左上…シボリダカラ
・その隣…カモンダカラ
・その隣…分かりません
・2段目…サメダカラ
・3段目左2つ…クロダカラ
・その隣…分かりません
・3段目右側3つ…キイロダカラの摩耗したもの?(全然黄色くないんですけど…)
ん〜貝の同定って難しいですね〜
と、貝殻の同定に疲れたら、ただ鑑賞〜(^^)

貝殻拾いに行くのは秋までお休みするので、その間に拾った貝殻で何か創作しよ(^o^)



※2013/09/24 タイトル変更
この記事のタイトルは最初「貝殻拾い【タカラガイ】…三戸浜でレア物」としていたのですが、この「レア物」というのは私にとって「レア物」で、タカラガイコレクターにとってはレア物ではないようなので、タイトルを変更しました(^^;

2013年7月15日 (月)

貝殻拾い【タカラガイ】…三戸浜で大収穫〜!

貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)に行って、タカラガイが大!大収穫〜\(^o^)/
で、これまでは貝殻拾いの翌日から整理した貝殻をブログに載せていたのですが、今回は…あ〜三戸浜に行ってから10日も過ぎてる〜(^^;
やっと「チビダカラ」の整理をしたので、大収穫の写真を公開!

大きさ15mmぐらいの「チビダカラ」が1291個!
貝殻拾いまだまだ初心者の私はタカラガイの同定ができません(^^; 茶色いのが「チャイロキヌタ」というのだけ分かるのですが、その他は?? だから、全部まとめて「チビダカラ」で(^^; すみません。
(貝殻拾い一年生の私に、貝殻拾い中学生になったお姉さんが教えてあげるね。その他のほとんどは「メダカラ」っていうんだよ。紫色のは、メダカラの摩耗したものなんだよ。)

いつも工作用紙の上に貝殻を並べて(1cm方眼で)貝殻の大きさが分かるように写真を撮っているのですが、チビダカラが工作用紙をびっしり埋め尽くし、工作用紙の方眼は見えません。しかも、ここに並べきれなかったチビダカラが他に150個ほどあります。

↓こちらは2cm以上のタカラガイ

115個あります。
7月5日に三戸浜で拾ったタカラガイは全部で約1500個!w(*゚o゚*)w

7月5日に拾ってから今日まで何をしていたかというと〜
タカラガイの殻口に詰まった砂利をとってました〜(^^;

左側のように砂利が数粒詰まっているのはまだいい方で、右側のように殻口にびっしり隙間なく砂粒が詰まっているのが多数… これを目打ち(千枚通し)を使って掻き出してたんです。チビダカラは9割以上、殻口に砂利が詰まってますから、それを一つ一つ・・・千個以上… 1時間で100個ぐらいのペース。あ〜!こんな事するんじゃなかった〜(>_<)と、途中で後悔したんですが、ここまでやっちゃったしな〜 ここで止めるのも悔しいな〜 と、地道にコツコツ、全てのタカラガイの殻口に詰まった砂利をとったんです。あ〜疲れました(´Д`)でも、ちょっと達成感(^o^;

え〜何のためにタカラガイの殻口に詰まった砂利をとっているかというと〜
タカラガイを使って何か創作したいんです。
「タカラガイ ストラップ」とか、
「タカラガイ ランプシェード」とか。

あ〜そうだ、創作しなくちゃ。最近(貝殻拾いにハマっていたので…)全然創作してない(^^;



※ちょっと貝殻で工作してみました~(^o^)
2013/11/17 貝殻で作ったフクロウさん

2013年7月12日 (金)

ふくろう付箋紙

東急ハンズの文具コーナーをぶらぶら~いえ、ふくろうグッズを探して目は虎視眈々と~してて見つけたふくろうシールに引き続き、ふくろう付箋紙です(^^)
stick marker (owl)
stick marker (owl)
コレクションした「ふくろうシール」はなかなか使えないのですが、付箋紙なら何十枚も重なってるから、数枚なら使えます(^o^;

こちらは先日 文具・紙製品展(ISOT) に行って見つけた(サンプルに1枚もらった)アートなふくろう付箋紙

発売はもうちょっと先とのことでしたから、そのうちまた文具コーナーで虎視眈々(梟視眈々)と…

他にも文具・紙製品展(ISOT)では、ふくろうのアニマルメモとか、ふくろうのポチ袋とかあって、どれも発売はこれからとのことでしたので、これらもゲットした~い(^^)/

『めもかん』フクロウが起き上がりこぼしで、カワイイ~


2013年7月11日 (木)

ふくろうシール

東急ハンズで文具コーナーをブラブラしていて見つけたふくろうシールのポストカードです(^^)


ポストカードなので↓宛名面の印刷部分だけ…

これを機に、ふくろうグッズコレクションから発掘してきたふくろうシール(^^)

↓コルクの動物シールです。2段目左から2番目がowl

↓これはレア物、杉の木を薄くスライスしたふくろうシールです!

東京農業大学の学園祭「収穫祭」で入手しました〜(^^)v

※関連記事
文房具屋さんで、ふくろうシールと、ふくろうスタンプ

2013年7月10日 (水)

ツノゴマ…悪魔の爪

ウンカリーナの実に「かなり危険な実ですので…」と注意がついていたのですが、そういえば〜これも危険な実?
ツノゴマ(悪魔の爪)

これも自然の実色々 - ジャムこばやしで購入した木の実の一つ(いや、二つ。木じゃなくて一年草ですが(^^;)
左が、白ツノゴマ
右が、黒ツノゴマ(キバナツノゴマ)

ツノゴマの解説はこちらのページをどうぞ…
ツノゴマ|01〜10|植物の話あれこれ|植物図鑑DB|ハーブの館|日本新薬

悪魔の爪と呼ばれるツノゴマですが、こちらのページの写真はスゴイです〜w(*゚o゚*)w
ツノゴマ(悪魔の爪)|自然発見|森林インストラクター東京会

ツノゴマの実はこのようにインパクトのあるものなので…
種子のデザイン―旅するかたち』(LIXIL BOOKLET) 岡本 素治,小林 正明,脇山 桃子 LIXIL出版
…という本の表紙も飾っています。
私、この種子のデザイン‐旅するかたち‐ 展を見に行ったのですが、「え〜!こんな種子があるの〜w(*゚o゚*)w こんなのもある〜!こっちのもスゴ〜イ!」と驚きの連続でした。
あ、それと種子のデザイン‐旅するかたち‐ 展を見に行って「土壌シードバンク」というものを知りました。←環境保護などの観点でこれは重要と思いました。



※面白い/インパクトのある種子には、面白い「呼び名」が付くものですね〜
・ツノゴマ…悪魔の爪
ソテツの実…天使の羽
ラフィアの実…恐竜の卵

2013年7月 9日 (火)

ウンカリーナの実

バオバブの実を書いていて、自然の実色々 - ジャムこばやしを見ていたら… ウンカリーナの実がとっても気になる〜 『かなり危険な実ですので下欄の注意事項を必ずお読みのうえ取り扱いには充分ご注意ください。』←そんなに面白い木の実なんですか〜(^o^) それは木の実コレクターとしては買うしかないじゃないですか〜 [カートに入れる]をポチッとな(^o^;

↓ウンカリーナの実です!

トゲを含めて5cmぐらいの実です。
その「かなり危険な」トゲをアップで鑑賞しましょう〜

w(*゚o゚*)w トゲに「返し」があるから「かなり危険」なんですね。引っかかったら外せなくなるんだ〜

ん〜なかなかの「逸品」です(^o^)



※2020/10/10 コメントいただいたのを機にこの記事を読み直して思った…
「ウンカリーナ」って、どんな植物なんでしょうね?
「ウンカリーナ」で🔍
ウンカリーナ(シャンプーの木) - 葉っぱの岬
『ウンカリーナはマダガスカルの半砂漠地帯だけに生息する多肉植物です。別名のシャンプーの木は、現地の人が葉を水に浸してシャンプーとして利用している…』
ウンカリーナ・ルーズリアナ の実生|みんなの趣味の園芸
『マダガスカル南西部(トゥリアラ州)の石灰質の岩場や乾性林に自生するゴマ科の塊根植物(コーデックス)』
「塊根植物」で画像🔍すると、面白い形(^o^)楽しい~
「ウンカリーナ」で画像🔍すると… なるほど、塊根(かいこん)植物ですね(^o^)
あ、実がなってる画像もありますよ!
ウンカリーナの実発見! 東南植物楽園スタッフブログ
東南植物楽園」は沖縄にある植物園なんですね。『日本最大級の屋外植物園』だそうです。
咲くやこの花館 on Twitter: "こちらは、ウンカリーナの実 ...
咲くやこの花館」は、大阪市鶴見区の花博記念公園鶴見緑地内にある屋内植物園なんだ~
ウンカリーナ ルーゼリアーナの一覧|GreenSnap
ウンカリーナにも実がなりました。|コタブロ日記

ウンカリーナ=“Uncarina”で検索したら…
メルカリ - 種子10粒 UNCARINA roeoesliana ウンカリーナ ルーズリアナ
🔍してたら、意外とウンカリーナを育ててる人いるみたいですね。


※関連記事
アルソミトラの実/種が欲しい〜
藻玉(もだま)…世界最大の豆
ピアーナッツの実を半分に切ってみました〜!
バンクシア(Banksia)の実…スライス
フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました
アルソミトラ・マクロカルパ「飛ぶ種」
バオバブの実

2013年7月 8日 (月)

ウニの棘がキレイ〜…三戸浜(三浦半島)にて

貝殻拾い【ヤツシロガイ】…三戸浜(三浦半島)で、ヤツシロガイを鑑賞しましたが、もう一つ三戸浜でキレイ〜!だったもの↓

2cmぐらいの小さなウニです。ウニの棘がキレイです。赤紫の棘です。このウニはなんでしょう?私が知っているウニは、バフンウニとムラサキウニ。赤紫の棘だからムラサキウニでしょうか?
検索…
あ、こちらに3種類のウニが並んでいる画像がありました〜
海の幸に感謝(その4):かんじゃまのつぶやき(海の見えるチベットより)
ん〜 ムラサキウニ、アカウニ、バフンウニの画像と見比べると、アカウニが一番似てますね〜。バフンウニではありませんね(バフンウニは棘が短くて、棘がうじゃうじゃ生えてるんだ〜)
ということで、このウニは「アカウニ」かも(^^)

※ウニの記事
・2013/05/09 貝殻拾い【バフンウニ】じゃなくて【ムラサキウニ】一色海岸(葉山町)
・2013/05/17 稲村ヶ崎で…砂鉄ウニ〜
・2013/06/14 貝殻拾い【ウニの殻】を光に透かして見る
・2013/07/01 まっくろくろすけウニ〜

2013年7月 7日 (日)

貝殻拾い【ヤツシロガイ】…三戸浜(三浦半島)

貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)に行って、発見/ビックリ!だったもの…
・タカラガイ 大!大収穫〜!
・風の強い日の砂浜は、砂が痛い!!
・三戸浜の(ノラ)ネコさんたち
・三崎口のカボチャ

他にもありまして〜
↓これ
Yatusirogai130705a2
わ!大っきい w(*゚o゚*)w
ヤツシロガイです。12cmぐらいあります。完全体です!
取り上げてみると… お、重い!?
もしかして〜
Yatusirogai130705c
中身入りです。生です! ツンツンすると動きます(^^;
ん〜 こんなに大きくて美しいヤツシロガイを・・・ どうしましょう?
本格的な貝コレクターは生の貝を採取して「肉抜き」しているそうですが、この大きなヤツシロガイの軟体部を取り出すなんて〜 しばし考える… やっぱりできません(´Д`)

※私の貝殻拾いのポリシーは「生ものは拾わない」です。私は貝コレクターでなく、貝殻拾い愛好者。貝殻を拾っているのが楽しい派なので、ポリシーは貫きましょ。
ヤツシロガイの写真を撮って…
Yatusirogai130705b2
…このヤツシロガイは海に戻しておきました(^_^)

※このヤツシロガイと同じくらい大きくて完全体の貝殻を…
千葉・富津岬で拾っています。→貝殻拾い…千葉・富津岬…巻き貝編
そのヤツシロガイの貝殻がこちら↓

ん〜 三戸浜の生のヤツシロガイの方が断然キレイ〜ですよね。
(あ〜でも、それは貝殻が濡れているから、かな? 拾ったときはキレイ〜!と思っても、持ち帰って乾いてから見ると、あれ?拾ったときほどキレイじゃない(^^; ってこと度々ですから)



※あ、そうだ、乾いてもキレイなヤツシロガイの写真がこちらにありました…
貝殻拾い【ナツモモ】【ヤツシロガイ】…秋谷海岸・立石公園・荒崎海岸(横須賀市)

2013年7月 5日 (金)

貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)

もうすぐ海水浴シーズンです。そしたら貝殻拾いはしばらくお休みかな… もう一回(今シーズン最後の)貝殻拾いに行きたいな~ と検索していたら…
三浦半島の海岸 ←これは便利な海岸マップです(^_^)
私、荒崎までは行ったけど、その先(南)には行ってないな~ 今回は「三戸浜」に行ってみよ(^^)/

三戸浜に行ってきました~ そして、タカラガイ 大!大収穫~ \(^o^)/

テーブルの上に並べきれなかったので、床の上にも並べます…

「チビダカラ」が砂利のようです。全部で1,000個は超えてます!
こんなに拾えるなんてビックリですw(*゚o゚*)w

朝、雨が降っていて、え~(´Д`)貝殻拾いに行くのどうしよう? でも午後は曇り予報だったので、決行! 昔の私は「雨女」だったのですが、最近の貝殻拾いでは毎回天候に恵まれ(日焼けして(^^;)、雨女を返上してもいいかな~ と思っていたので…「たぶん雨はやむよ」と楽天的(^^)
家を出るときは雨はやんでいたのですが、行きの電車の中で雨が降っているのを見て…「貝殻拾いに行くときは雨合羽も用意しておくんだったな~」などと思いつつ…
9:50 三崎口駅着。「三浦半島の海岸:三戸浜」によりますと『約20分ぐらい歩きます』とのこと。←天気以外に今回の不安ポイントがここ。ちゃんと海岸にたどり着ける?
三崎口駅を出て、横断歩道を渡って右へちょっと歩いて、そこから左に入って… あれ?ここ駐輪場?海岸に行く道はどれ? 野菜直売所(スイカ、メロン、カボチャ、枝豆が並んでました)で海岸への道を尋ねる。「この道を道なりに行って、突き当たりを左ですよ」「あ、この道なんですか。ありがとうございます。」両側が駐輪場なので駐輪場の入り口かと思ってしまったのですが、それが海岸への道でした。
海岸までの道すがら… 雨はポツ・ポツ(でも傘をさすほどではありません)風は強い。そして、畑にはカボチャ(^^)

10:10 三戸浜海岸着。(ちょうど徒歩20分でした)
この日は風が強くて、そしてビックリだったのが…
「風の強い日の砂浜は、砂が痛い!!」ってこと。
強風に巻き上げられた砂が横殴りに肌にピシピシ当たるんです。
この日の三戸浜に人影はなく(あ、ウィンドサーフィンしてる人が2人いました。)
タカラガイは小砂利に混じって↓こんなにいっぱいありました~w(*゚o゚*)w

もう採り放題です(^o^) 砂浜にしゃがみ込んで夢中でタカラガイを拾います… そこに時たま強風が吹くと、腕や顔に砂がピシピシ当たり、イテ!イテ!痛~い(>_<)
あまりの痛さに、立ち上がって風に背を向け、両腕を胸の前に寄せて風砂をしのぎます。
強風に巻き上げられた砂がこんなに痛いなんて、ビックリ(新しい発見)でした。

午後4時頃、三戸浜海岸からあがる。約6時間歩いて(しゃがんで貝を拾っていた時間の方が長いかも知れませんが)タカラガイ大!大収穫でバッグが重い~(^^;

帰りの電車の中で、ふと髪の毛・頭皮にさわったら、ジャリジャリって!? 髪の毛が砂まみれ~(´Д`)わ~!あの強風に巻き上げられた砂が髪の毛の間にいっぱい紛れ込んでいたんですね。
強風で波しぶきも霧のように飛んできて、肌も服も「塩味」になってるんじゃないかしら(^^?
帰ったら、貝殻を洗うより、まず自分を洗わなきゃ(^^;

ふ~ やっと貝殻を洗って、広げて、写真を撮って、ブログに… 疲れました。
でも楽しかった~(^o^)

※今シーズンの貝殻拾いはこれで終わりです。貝殻拾いを再開するのは秋、台風シーズンが来たら… 台風の後って、どれくらいの貝殻が拾えるんでしょうね? 今から楽しみです(^_^)



あ、もう一つ三戸浜でのビックリが↓このネコさんたち~

ニャァニャ~鳴きながら私の方に寄ってくるんです。

ノラさんでしょうか? 私の昔の野良猫のイメージとは違って、ペットショップにいるような毛並みのネコさんなのですが…


※この日拾った貝殻の記事…
Kc 貝殻拾い【ヤツシロガイ】…三戸浜(三浦半島)
K ウニの棘がキレイ~…三戸浜(三浦半島)にて
K_2 貝殻拾い【タカラガイ】…三戸浜で大収穫~!
K_3 貝殻拾い【タカラガイ】三戸浜で…シボリダカラ,カモンダカラ,サメダカラ,クロダカラ,キイロダカラ,メダカラ
K_4 貝殻拾い【ネコガイ】【ネズミガイ】…三戸浜(三浦半島)
Kc_2 貝殻拾い【ムシロガイ】…三戸浜(三浦半島)
K_5 貝殻拾い【スカシガイ】【テンガイ】【クズヤガイ】
K3 貝殻拾い【ウズイチモンジ】【ウラウズガイ】

※その後また三戸浜に貝殻拾いに行ってま~す(^o^)
2013/09/17 貝殻拾い…台風一過の三戸浜(三浦半島)へ

2013年7月 4日 (木)

貝殻拾い【クロヅケガイ】【ヒザラガイ】【チグサガイ】…立石,一色海岸

貝殻拾い…立石,一色海岸に行って拾った「逸品」…私にとっては「お初」の貝殻で、それぞれ1個だけでしたので「逸品」(^^)

クロヅケガイ


「クロヅケガイ」で画像検索すると… ん、「クロヅケガイ」です。クロヅケガイは殻口の一部に切り欠きというか凹みがあるんですね。これ、殻が欠けているのかと思ったら、どの画像を見てもそうなってました。

ヒザラガイ


「ヒザラガイ」で画像検索…ん、「ヒザラガイ」です。が~→ 多板綱 - Wikipedia
『多板綱(たばんこう)は、軟体動物の一群で、一般的にはヒザラガイ類として知られている。』
ヒザラガイ類(多板綱)は、巻貝(腹足綱)、二枚貝(二枚貝綱)と並ぶ「綱」レベルの分類なんですよね。この下に、目→科→属→種って分類される。だから単に「ヒザラガイ」と言ってしまっていいのか? でも私、またまだ初心者なので、単に「ヒザラガイ」で(=^ェ^=)
ヒザラガイは岩場で岩にベタッと張り付いているのをよく見ますが、殻を拾ったのは初めてです。

チグサガイ かも?


貝殻図鑑で似ている貝を見つけて「チグサガイ」?
「チグサガイ」で画像検索… 似ているような、そうでもないような… 微妙~(^^;
こちらのページと見比べると「チグサガイ」のような気がする…
静岡の自然を学ぼう/チグサガイ【貝】


※その後、和田長浜海岸でチグサガイをいっぱい拾いました~(^o^)
貝殻拾い【チグサガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)


2013年7月 3日 (水)

貝殻拾い【タカラガイ】…立石〜一色海岸で大収穫〜!

貝殻拾い…立石,一色海岸に行って、またまたタカラガイが大収穫~(^o^)

約390個(^o^)
前回、貝殻拾い【タカラガイ】…立石海岸の近くで大収穫~!だったので、もう一度あの海岸でタカラガイを拾いたいな~ と行ってきました(^^)

行ってみてビックリだったのは、海岸の様子って(前回6/17、今回6/25)ずいぶん変わるんですね~。前回は海岸に小石がいっぱいあって、その小石に混じってタカラガイの殻が大収穫だったのですが、今回は海岸の小石がぐっと減ってまして(波にさらわれたんでしょうね)、だからタカラガイの収穫も前回の半分くらい。ふ~ん、海岸の様子ってこんなに変わるものなんだ~。

ところで、拾っている時の私の脳内思考…『あ、タカラガイ! チビ、大っきい! チビ、チビ、チビダカラ、チビダカラ…』
私まだタカラガイの名前を覚えていないので、大きい/小さいでしか区別できず、「チビダカラ」になっちゃってます(^^;
せめて一つぐらいは覚えましょう… 一番数が多い茶色いのは…「チャイロキヌタ」ですね。分かりやすいので「チャイロキヌタ」だけは覚えました(^^)
一番大きいのは?

貝の図鑑と見比べても、微妙に似ていて微妙に違う…
ん~分かりません(^^; 貝の同定って難しいですよね。
だから「チャイロキヌタ」以外はまとめて「タカラガイ」ってことで(=^ェ^=)

貝殻の名前を調べるのに疲れたときは、っていうか~タカラガイを並べるので疲れたので、ごちゃっと積み上げて貝殻鑑賞~

今回拾ったタカラガイのうち比較的大きくてコンディションの良いものです(^^)


2013年7月 2日 (火)

一色海岸でソテツがうにうに〜

貝殻拾い…立石,一色海岸に行って、
以前(4/18)一色海岸へ貝殻拾いに行って…ソテツを見つけた〜のソテツをチェック…
そしたらビックリw(*゚o゚*)w
このビックリは大きな画像でないと伝わらないので、大きな画像で…
↓うにうに〜って生えてきてます。

↓さらに、にょきにょき〜

これが新しい葉になるようです。

↓これはソテツの雄花?それとも雌花?

↓真上から

ん〜これが雄花か雌花かを確かめるために、9月になったら(海水浴シーズンが終わったら)また来てみなくちゃ(^^)

※ソテツの記事
・2013/03/26 ソテツの実…天使の羽
・2013/04/18 一色海岸へ貝殻拾いに行って…ソテツを見つけた〜
・2013/05/16 由比ヶ浜へ貝殻拾いに行って…ソテツの実を見つけた〜

2013年7月 1日 (月)

まっくろくろすけウニ〜

貝殻拾い…立石,一色海岸に行って、大潮の後の日で、一色海岸と大浜海岸の間にある岩場でちょうど干潮の時間(^^)v 潮が引いた岩場を歩いていると、あちこちにウニがいます。そして…
わ!まっくろくろすけだ〜w(*゚o゚*)w

もっとアップでまっくろくろすけウニにビックリしましょう(^O^)

岩場にこんなにいっぱいウニがいるなんて、ビックリ!

こういうのを見た人他にもいるよね〜?と、まっくろくろすけウニ」で画像検索
あれ?意外とウニいっぱい画像が少ない。なぜか黒猫の画像の方が多い気がする…
でも、お目当ての「まっくろくろすけウニ」の画像を見つけました〜
マノックマノックビーチで、
このページの5枚目と6枚目の画像が「まっくろくろすけウニ」なんですが、それよりビックリしたのが、このページの一番下の画像
『うーん、ウミウサギ、すげーー!』 ん、スゴ〜イw(*゚o゚*)w
「ウミウサギ」ってなんですか? 真っ白で大きくて、タカラガイに似てるんですけど、タカラガイの一種なの?(でもタカラガイの図鑑で見た記憶がないな〜)
ウミウサギ」で画像検索
うわぁ〜!殻の白さもさることながら、黒い外套膜だ〜w(*゚o゚*)w 白黒の対比が凄すぎ〜!
白い殻だけ見ると「ウサギ」のイメージですが、この外套膜を見てしまうと・・・

タカラガイ科 - Wikipediaによりますと…
タカラガイ科は近縁のウミウサギ科と共にタカラガイ超科を構成する。』へ〜「ウミウサギ」は「タカラガイ」と近縁だけど、別の科なんだ〜

あ、『ウミウサギ―生きている海のジュエリー (ネイチャーウォッチングガイドブック)』という本がありますけど、この本『タカラガイ―生きている海の宝石 日本と世界のタカラガイ207種 (ネイチャーウォッチングガイドブック)』とシリーズなんですね。
ん〜「タカラガイ」の先には「ウミウサギ」の世界があったのか〜!
あまりの奥の深さに、これより先に足を踏み入れるのはキケンだ!と思うのでした(^^;
でも「ウミウサギ」拾いた〜い(^o^;


« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus