« 大っきいモミジの翼果…イロハモミジ?オオモミジ? | トップページ | ラクウショウの実も豊作 »

2013年8月19日 (月)

翼果が3枚のトウカエデ…レア物!

翼果が3枚のトウカエデを見つけました~ w(*゚o゚*)w レア物です!
Acer buergerianum
左が通常のトウカエデ:翼果は2枚
右が翼果が3枚のトウカエデ…レア物!
アップで鑑賞しましょう
Acer buergerianum
Acer buergerianum

「トウカエデ 翼果」で画像検索して出てくるトウカエデの翼果は皆2枚です。

どうしてこれを見つけたかというと~
夏休みの科学体験イベントで飛ぶ種(フタバガキ,アルソミトラの種子の模型)作りをするにあたって、身近にある飛ぶ種の実物サンプルも配りましょう~と、
Seeds sample←これを袋詰めしてたんです。
一袋に「ヒマラヤスギ」「ニワウルシ」「トウカエデ」を一つずつ…200袋(地道な作業…)
そしたら、200個のトウカエデの種子の中に翼果が3枚のレア物を発見したんです~!!
ビックリ w(*゚o゚*)w

私、今までにムクロジの実でレア物を発見してますが…
2013/03/19 ムクロジの実…3心皮がすべて発達した実を発見!
2013/03/21 ムクロジの実 三兄弟
…翼果が3枚のトウカエデは、3心皮がすべて発達したムクロジとは発生の仕方が違いますよね~?

くるくる回るタイプの翼果…トウカエデをはじめ、イロハモミジ、松ぼっくり、ヒマラヤスギなどは皆、翼果が2枚ペアになっているんですが~
この翼果が3枚のトウカエデ、どうしてこうなっちゃったのでしょう???

※2020/11/28追記 飛ぶ種の実物サンプルの画像で「トウカエデ カエデ科」となってますが、実は「ムクロジ科」です💧
トウカエデ - Wikipedia
昔の植物図鑑ではトウカエデはカエデ科になっているのですが、1990年代以降のDNA解析による分子系統学の発展により、APG体系という新しい分類体系が主流となっており、~カエデはカエデ科からムクロジ科になりました。
ん? ということは、ムクロジ科は3心皮だから翼果が3枚のトウカエデも稀にあるってこと?
じゃぁ、翼果が3枚のイロハモミジもあるかな~?

« 大っきいモミジの翼果…イロハモミジ?オオモミジ? | トップページ | ラクウショウの実も豊作 »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大っきいモミジの翼果…イロハモミジ?オオモミジ? | トップページ | ラクウショウの実も豊作 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus