« ニワウルシの種(翼果)は今年も豊作 | トップページ | 翼果が3枚のトウカエデ…レア物! »

2013年8月18日 (日)

大っきいモミジの翼果…イロハモミジ?オオモミジ?

あうるの森の木の実のなり具合を見て回っていて、大っきいモミジを見つけました~!
Japanese maple
左上のがよくある「イロハモミジ」
それに比べて、右側の!ね~ 大っきいでしょ! このモミジ、何ていうんでしょう?
モミジで検索すると「オオモミジ」というのが出てきます。
これ、大っきいから「オオモミジ」?
「オオモミジ イロハモミジ」で検索して出てきたのがこちらのページ…
もっとも身近で意外に難しいいわゆるモミジの仲間
こちらのページの「識別観察のポイント」によりますと…
『オオモミジ:葉の裂片の特徴:7裂片』 ← 一致しない
『オオモミジ:翼果の長さ:約 2.5 cm 斜めに開く』← 一致する
ん~「オオモミジ」とは言い切れません。
上の写真の、左下(翼果が緑色の)は葉が7裂片で、翼果は斜めに開いています。
これ大きくないけど「オオモミジ」?
じゃ、一番大っきいのは何???
意外と難しいですね~(^^;

『イロハモミジ:葉の裂片の特徴:5-7裂片』
『イロハモミジ:翼果の長さ:約 1.5 cm ほぼ水平に開く』
左上のが「イロハモミジ」なのは確実です。
でも、左下と、右側(大っきい)のは…微妙~(^^;

※あ~そうだ、なぜ私がモミジの種子もコレクションしてるかというと~
これも「飛ぶ種」(翼果)だから。
子供たちに科学工作で「アルソミトラ」や「フタバガキ」の種子の模型を作らせるときに、これも「飛ぶ種」だよ~って、色んな「飛ぶ種」をコレクションしてるんです(^o^)

※「飛ぶ種」の記事
2011/10/13 アオギリも「飛ぶ種」
2011/10/14 アルソミトラ…飛ぶ種
2013/01/15 ヒマラヤスギの種は「飛ぶ種」
2013/05/04 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました
2013/05/30 アルソミトラ・マクロカルパ「飛ぶ種」

※モミジといえば~「紅葉」の記事
2013/11/27 多摩森林科学園で…紅葉がキレイ~
2013/11/30 武蔵野公園でモミジの紅葉が真っ赤!ラクウショウも紅葉してました~
2013/12/02 水元公園へメタセコイアの紅葉を見に…実も拾いました

« ニワウルシの種(翼果)は今年も豊作 | トップページ | 翼果が3枚のトウカエデ…レア物! »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ニワウルシの種(翼果)は今年も豊作 | トップページ | 翼果が3枚のトウカエデ…レア物! »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus