« ラクウショウの実も豊作 | トップページ | ラクウショウの呼吸根(気根)はなぜ生えるの? »

2013年8月21日 (水)

ラクウショウの実を切ってみました~

ラクウショウの実も豊作で… 木の実を見てると「この実の中はどうなってるの? 見てみた~い」ので、切ってみました~(^o^)
Rakuusho3

2013/01/27 ラクウショウの実…新宿御苑にて拾ったラクウショウの実はこれ↓
1cc4feb86568813352ff920e17d7f3b0
この実は核果(かくか)といわれるタイプで、新宿御苑で拾ったのはその
核の周りには果肉果皮(かひ)があって、今回採ってきた実はまた果皮と果肉に包まれた状態です。
あれ?果肉が薄いですね。これからもっと厚くなって熟すのでしょうか?この実を誰かが食べるの?
あ~!ラクウショウはマツ目スギ科です。マツやスギの種子は「風散布」ですよね~ 「動物散布」じゃない。
改めて核果 - Wikipediaを読むと…『核果(かくか)と呼ばれる果実は、外側の果皮(外果皮)および果肉(中果皮)が内果皮の硬化した硬い核(殻)を取り巻き、核の中に種子があるものをいう。』とあります。ラクウショウの実はこの定義に当てはまる/当てはまらない?
また『例外はあるものの、核果の多くは哺乳類や鳥類などの脊椎動物に食われることで、それらの消化管を通じて糞とともに種子を散布するものが大半である。』とあるので、ラクウショウの実が風散布だとしたら、核果じゃないような気がするのですが~
すると、周りの果肉っぽい部分は何のためにあるの?

ラクウショウの実の断面を見ていると、
ハンカチノキの実を切ってみました~と似た感じがして…果肉が薄いところが。
でもハンカチの木の実は鳥が食べていたから、これは核果ですよね。
ハンカチノキの実…新宿御苑にて

ん~ラクウショウの実については、さらなる観察と調査が必要です(^^)

あれ?ラクウショウが風散布だとすると、ラクウショウの種子は「飛ぶ種」=翼果(よくか)なんですか?
ラクウショウはマツ目スギ科…そういえば、スギの種子って見たことないかも。
松ぼっくりの種子=翼果は見慣れてますが→松ぼっくりは湿気があると閉じるんですね〜
スギの実は拾ってるけど、中の種子を見たことがない。スギの種子は翼果なの?
こちらにスギの種子の画像がありました~
これが杉のタネなのです - 秋田杉の王国 生産者からのお便り
『小さな濃茶色の粒がパラパラと出てきました』なので、翼果ではありませんね~

ラクウショウの種子はどんな形?
ラクウショウの実が乾燥して種子が出てくるのを待とうかと思いましたが…
検索したら出てきました~
ラクウショウ:そよ風のなかで
へ~(*゚o゚*) 翼果でないことは分かりましたが、実が緑のときの果肉っぽい部分は何のためにあるの?



※木の実の断面シリーズ
ラフィアの実を割ってみました〜
ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!
松ぼっくりを半分に切ってみました〜!
ピアーナッツの実を半分に切ってみました〜!
バンクシア(Banksia)の実…スライス
ハンカチノキの実を切ってみました〜
ハンカチノキの実の核を切ってみました〜
ソテツの実…天使の羽
ムクロジの実を観察
菩提樹の実を切ってみました~

« ラクウショウの実も豊作 | トップページ | ラクウショウの呼吸根(気根)はなぜ生えるの? »

木の実」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。はじめましてtokkeiです。
先日、ラクショウの実を井の頭自然文化園で拾って見ていたら、園の係のかたに「ラクショウは油がでるからお持ちになると汚れますよ」と言われて置いてきてしまいました。拾い物が好きで、うちに帰ってから「やっぱり拾えばよかった~」とジワジワ後悔しました。あうるさんのところで断面まで見られて嬉しかったです。

tokkeiさん、はじめまして。こんにちは。
> 「ラクショウは油がでるからお持ちになると汚れますよ」
まぁ、たしかに手にとって握りしめたらヤニでベトベトになるでしょうけど。。。
指先で軽くつまんでビニール袋に入れれば大丈夫ですよ。
ちなみに私は採集用ビニール袋をいつも携帯しています(^^;
拾ってきて1カ月もすれば、乾燥してヤニのベトベトはなくなります。緑色も消えて薄茶色になりますけど。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ラクウショウの実も豊作 | トップページ | ラクウショウの呼吸根(気根)はなぜ生えるの? »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus