茅葺き屋根…昭和記念公園・こもれびの里
昨日はカヤ(榧)の木の実でしたので、今日はカヤ(茅)(^o^)
昭和記念公園・こもれびの里にある茅葺き屋根の農家です。
[PDF]こもれびの里 農家 プレオープン - 国営昭和記念公園によりますと…
『国営昭和記念公園 こもれびの里は、「昭和・武蔵野・農業」をテーマに昭和30年代の武蔵野の農村の心象風景を再現する施設として整備が進められました。 こもれびの里の中核施設となる農家については、多摩地域から農家を移築することとして整備が進められ、このたび、東京都狛江市から旧石井家住宅(立川市指定有形文化財)が移築されました。』とのことです。
西側の葺きおろしが特徴的です。茅葺き屋根が下の方までおりてきているので、茅葺き屋根を触るという貴重な体験ができます(^o^)
茅葺き屋根を見て・触って思うこと…「なんで雨がしみこまないの?」
茅 - Wikipediaによりますと…『イネやムギなどの茎(藁)は水を吸ってしまうのに対し、茅の茎は油分があるので水をはじき、耐水性が高い。この特徴から茅の茎は屋根を葺くのに好適な材料となり、以前の日本では最も重要な屋根材として用いられた。 』 なるほど~
西側・裏側から見上げた藁葺き屋根
移築してまだ日も経っていないので、茅葺き屋根の下の層はまだフレッシュな茅の色ですね~
※関連記事
2013/10/19 ススキの穂が実る時期は十五夜の頃じゃなくて今なんだ~
2013/10/20 セイタカアワダチソウ (負けるなススキ)
« カヤ(榧)の実…昭和記念公園で | トップページ | 昭和記念公園を木の実探索…ナンキンハゼ,コノテガシワ,ゴンズイ,マユミ,ミズキ,ネムノキ,サンザシ,サワラ,ヤマボウシ,ヤシャブシ »
「その他」カテゴリの記事
- 石垣島 貝殻拾いの旅から帰って見つけた!東京にもある【石敢當】(2022.01.29)
- 【森の賢者】石垣島 貝殻拾いの旅 2022(居酒屋編)(2022.01.23)
- 『近、いい、三浦半島』のダイコン畑~(2014.04.20)
- 茅葺き屋根…昭和記念公園・こもれびの里(2013.09.07)
- 竹が青い~モウソウチク(孟宗竹)(2013.08.26)
« カヤ(榧)の実…昭和記念公園で | トップページ | 昭和記念公園を木の実探索…ナンキンハゼ,コノテガシワ,ゴンズイ,マユミ,ミズキ,ネムノキ,サンザシ,サワラ,ヤマボウシ,ヤシャブシ »
コメント