アオギリの実は台風でもたいして飛ばされてなかった~野川公園
台風18号が来るので、アオギリの実が飛ばされてしまう~(´Д`) だから、その前にアオギリの実を見に行ってきました~→9月15日 アオギリの実…野川公園
で、台風でアオギリの実がどれだけ飛ばされたかな~?と見に行ったら… まだシッカリ木についてました。
アオギリの木の周りの芝の上には、アオギリの実が飛ばされていっぱい落ちてましたが、木にはまだまだたくさんの実がついてました。
木の実って、実が熟して種子を散布する好時期になるまでは、シッカリと木についてるものですね~
アオギリの実を下から見上げて、5裂になっている様子を撮りました。
青桐の実 - 春夏秋冬自然を楽しもう。 - Yahoo!ブログによりますと…
『船状のものは、袋果が熟す前に5裂した裂片で、心皮(子房を包む皮)が大きくなったもの。実は心皮の中ではなく縁に数個付けている。
平安時代には、種子を炒って菓子として食べたり、戦争中にはコーヒーの代用にしたそうです。
★薬効★健胃(生薬名「梧桐子」種子を炒ったもの)。カフェインを含む。 』
へ~ 今度、アオギリの種子を炒って食してみようかしら?
※「梧桐子」は「ごとうし」と読むようです。
「アオギリの実 食べる」で検索して出てきたこちらのページ
⇒昭和のくらし・その5「おやつは自分で調達していました」によりますと…
『試食させてもらうと、大豆を煎ったのとそっくりでした。』
へ~ これは食べてみなくては(^o^)
アオギリの実を採ろうとしたら、カメムシがいました~(´Д`)
カメムシ いやな臭いがするから嫌い(^^;
※これまでの「アオギリの実」の記事
2011/10/12 アオギリの実
2011/10/13 アオギリも「飛ぶ種」
2013/08/15 アオギリの実も今年は豊作
2013/09/15 アオギリの実…野川公園
« 台風の贈り物(2013年 台風18号)…ヒマラヤスギの実 | トップページ | クヌギの大木!実も大っきい~野川公園 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種(2022.12.19)
- トチの実笛作り2022(2022.09.08)
- 【アオギリ】の果実が裂開してた~@武蔵野公園(2022.07.30)
- 【ユズリハ】の葉柄が赤い! ユズリハは「譲り葉」だったのですか~(2022.07.07)
- 緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園(2022.06.22)
« 台風の贈り物(2013年 台風18号)…ヒマラヤスギの実 | トップページ | クヌギの大木!実も大っきい~野川公園 »
コメント