武蔵野公園でラクウショウの実を拾った~
武蔵野公園と野川公園は隣接しています。
野川公園で アオギリの実,クヌギの実(どんぐり),スズカケの実,ユリノキ,ギンナン,シラカシの実(どんぐり) と木の実を楽しんで来ましたが、武蔵野公園に行ったらラクウショウの木がありました~!
枝にはラクウショウの実がいっぱいなってます。
でも、台風で落ちた実もいっぱい(^o^)
※これまでの「ラクウショウ」の記事
2013/01/27 ラクウショウの実…新宿御苑にて
2013/08/20 ラクウショウの実も豊作
2013/08/21 ラクウショウの実を切ってみました~
2013/08/22 ラクウショウの呼吸根(気根)はなぜ生えるの?
ラクウショウは呼吸根(気根)がニョキニョキ生えているのが面白いのですが、上の記事で調べてみたら…『あ~根は「光合成」できないから「呼吸」してるんですね。で、ラクウショウが湿地に生えると、根が水に浸って酸素が不足する。だから根の一部を地上に出して呼吸する。』ということが分かりました。
で、新宿御苑のラクウショウは湿地に植えられているので、呼吸根(気根)がニョキニョキ生えてます(^o^)
一方、武蔵野公園のラクウショウの根元を見ると~
湿地ではないので、呼吸根(気根)は生えていません。 なるほど~
武蔵野公園の「この公園について」のページを見ますと…『東京都の各公園や街路に植える苗木を育てる苗圃(びょうほ)をもち、散歩しながら木々の育成の様子を観察することができます。』…ということはですよ、武蔵野公園に来れば東京都の公園や街路樹で見られる木々が全てあるってこと? 私、新宿御苑や昭和記念公園に電車で行ってますけど、自転車で30分の武蔵野公園それと野川公園で、かなりの木の実をカバーできてしまうのかしら?
ん~、これからは武蔵野公園と野川公園を定期的に観察しなくちゃ(^o^)
ところで、ラクウショウに戻りますが、武蔵野公園で育てたラクウショウの木を他の公園に移植したとき、湿地に植えたら呼吸根(気根)が出てくるの??
2013/10/21 武蔵野公園でラクウショウの実が鈴なり~
« シラカシの大木!どんぐり いっぱい…野川公園 | トップページ | 貝殻拾い【タカラガイ】…台風一過の三戸浜で大収穫~! »
「木の実」カテゴリの記事
- 【森の木の実】博物ふぇすてぃばる!9 準備中~(2023.07.14)
- 【ビワの実】たわわ@野川公園(2023.06.05)
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 【モミジバフウ】の雄花がいっぱい落ちていた~@武蔵野公園(2023.04.11)
- 【フタバガキ】の一斉開花について🔍調べてみた(2023.04.06)
« シラカシの大木!どんぐり いっぱい…野川公園 | トップページ | 貝殻拾い【タカラガイ】…台風一過の三戸浜で大収穫~! »
コメント