« 貝殻拾い【タカラガイ】…台風一過の三戸浜で大収穫~! | トップページ | 貝殻拾い【タカラガイ】台風一過の三戸浜で…ホシキヌタ,ハツユキダカラ,コモンダカラ,ハナマルユキ,シボリダカラ,オミナエシダカラ,クロダカラ,キイロダカラ »

2013年9月28日 (土)

千葉・館山…貝殻拾いの旅

千葉・館山へ貝殻拾いの旅に行ってきました~。念願の一泊=早朝ビーチコーミングができる~(^o^)
一日目:9月27日(金) まずは沖ノ島に行き、そこから休暇村館山(今日の宿)までの海岸を歩く。
10時過ぎ沖ノ島に到着・・・てくてく貝殻拾い・・・午後5時過ぎ休暇村 館山到着。
7時間歩いた貝殻拾いの成果は、大収穫~\(^o^)/
Tateyama130927

沖ノ島でのビックリ!砂浜がこんな風になってましたw(*゚o゚*)w
Tateyama130927b
状況説明のために一つアップで…
Tateyama130927c
貝殻の下の砂だけ残って、貝殻の周りの砂が無くなって、貝殻の砂柱が砂浜にいっぱい!
わ!なんでこんな風になっちゃうの? 考えてみますに… 小さな貝殻が散乱した濡れた砂浜があった。潮が引いた。太陽が照りつけ、砂が乾く。だけど貝殻の下の砂は濡れたまま。そこに強い風が吹く。乾いた砂は飛ばされる~ で、貝殻の下の砂だけ残り、貝殻の砂柱ができる。←たぶん、こういうメカニズムで、貝の砂柱の奇妙な景観ができたのですね。おもしろ~い(^o^)

沖ノ島から海上自衛隊館山航空基地の横を歩いているときに出会ったノラネコさん(=^ェ^=)
Tateyama130927f なかなかすてきな毛並み。
ニャァニャァすり寄ってきます。「ごめんね、あげるものないの(^^;」
Tateyama130927e
なにももらえないから興味をなくして、大あくびのノラネコさん(^^;

沖ノ島の次は、館山航空基地の西側の海岸を歩くのですが、沖ノ島から館山航空基地の西側は通れない(^^; 仕方ないので来た道を戻り、館山航空基地の周りをぐる~っと1時間ほど歩いて、やっと海岸へ。海岸を歩いているときは疲れないのですが、車が行き交う道(房総フラワーライン)をてくてく歩くのは疲れます(^^;

休暇村館山まで砂浜をずっと歩けるわけでもありません。途中、漁港があったり、岩場があったり… 砂浜に貝殻が少ないと、それも精神的に疲れますし(^^;
でも、ときどき貝殻の吹き溜まりを見つけると、俄然テンションが上がります(^o^)
Tateyama130927m 貝殻の吹き溜まり~
この写真を見てもあまりテンションは上がらないと思いますが(^^;
「貝殻の吹き溜まり」で検索してトップに出てきたこちらのページ…
三浦半島デジカメ便り 貝殻の吹き溜まり
そうそう!貝殻の吹き溜まり↑こういうイメージです(^o^)

沖ノ島は(平日でも)貝殻拾いに訪れる人も多く(貝殻拾いの競争率が高いので)小さな貝殻しか拾えませんでしたが、こっちの海岸は(平日だし)貝殻拾いをしている人は見かけませんでしたので、色んな貝殻が拾えました。特にイタヤガイがいっぱい。沖ノ島でイタヤガイを拾ったことはないので、沖ノ島に打ち上げられたイタヤガイは既に誰かに拾われちゃってる…ってことでしょうね(^^;

海岸で見つけたビックリ!ハコフグ
Tateyama130927g 皮だけになっていて、皮が固いんです!
Tateyama130927n ハコフグの皮の模様。
他にも二三個ハコフグを見かけました。

海岸で見つけたビックリ! 貝が穿孔した穴・穴・穴・・・
Tateyama130927k
これはイシマテでしょうか。→岩に穴を掘る貝がいるんですって〜!【イシマテ】

休暇村館山で夕食のあとは貝殻磨き貝の宝石づくり体験」←これ楽しかった~(^o^)
貝殻がピッカピカになるんです w(*゚o゚*)w 新しい貝殻の楽しみ発見です!
このとき作った「ふくろうさん貝殻ペンダント」は、また日を改めて…(^^)

二日目:9月28日(土) 5時、夜明けとともにビーチコーミングへ!と計画していたのですが、6時にならないと休暇村館山の外に出られない(^^; 休暇村館山の全室オーシャンビューの窓から浜辺を見下ろすと… もう浜にビーチコーミングしている人が一人いますよ~(地元の人でしょうか)
6時、早朝の浜へ貝を拾いに。風が冷た~い。長袖の上着を着てきてよかった(^^)
休暇村館山の前の海岸、ここではイタヤガイ(小)、ミタマキガイ(小)が比較的多く拾えました。
前日はイタヤガイの丸い側が多く、「あれ?平たい方はどこいっちゃったの?」と思ってたんですが、今日は平たい方がよく拾えます。そして私の脳内思考「あ!イタヤガイ」「イタヤガイの平たい方」「またイタヤガイの平たい方」・・・イタヤガイの平たい方を略して「板(イタ)」「イタ」「イタ」・・・
ちょっと変化をつけて~
Tateyama130927l あけぼの~(^o^)
あけぼのと言えば~「あけぼの印の缶詰」を思い出すのですが、こういう印でしたっけ?
検索してみて見つけたのがこちら⇒夏の終わりのさいはて探検② 札幌~名寄編
このページにはレトロな看板の画像が多数ありまして、
「あけほの印」の看板を見つける手間を省きたい人はこちら⇒あけぼの印の看板の画像
あ~イタヤガイの「イタ」をそのまま図案化してるのはシェル石油か~⇒「シェル石油 ロゴ

この日は、休暇村館山~洲崎灯台まで、てくてくと貝殻拾い。洲崎に近づくにつれ、岩場が多くなり、拾える貝殻は少なくなります。洲崎への上り坂を歩いていて思いました「こんなとこに徒歩で貝殻拾いに来る人、そうそういないよね~(^^;」

14:57洲崎灯台前のバス停から高速バスで東京駅への帰途につく予定でしたが、洲崎ではあまり貝殻拾いはできず、40分ほどバス待ちになってしまったので…
反対側、下りのバスに乗って平砂浦ビーチホテル前へ。
14:30着。帰りのバスは14:51分発なので、時間は20分しかありません。貝殻拾いをしている時間はないので、平砂浦がどんな海岸か見ておくだけ(あわよくば、貝殻を二三個拾って~)
どこから海岸に出られるの?時間ないよ~(^^; なんとか海岸に出られたのですが、岩場の海岸。あ~貝殻拾いは無理だとガッカリするより、ビックリだったのが打ち上げられた海藻とゴミの多さ。(最近の台風で打ち上げられたのでしょうか?) え~!こんなにゴミが多くては貝殻拾いする気になれないよ~(^^;

※ゴミで思い出しましたが、沖ノ島にはゴミが無いんです。とってもキレイな海岸。そうだ、沖ノ島でゴミ拾いをしているおじさんがいたな~。こういう人が沖ノ島をキレイに保っているから、沖ノ島を訪れる人が多いのかも。

あっちに砂浜があるけど、帰りのバスに乗るために戻らなくてはなりません(^^;
帰りのバスに乗っていて、砂浜が見えてきて、「貝殻拾いは、やっぱりこういう砂浜だよね~ ここどこ?」と思ったら、休暇村館山前の海岸でした(^_^;

一日目に歩いた距離:約10km
二日目に歩いた距離:約7km
こんなに歩いても、貝殻大収穫!なので気分はルンルンです(^o^)
さて、次に貝殻拾いに行くために~ 今回拾った貝殻を整理・分類してブログに載せなければ。
あ~その前に、9月17日に台風一過の三戸浜(三浦半島)へ行ったときの貝殻をブログに載せなければ。今回の「千葉・館山…貝殻拾いの旅」はその後で(^_^)



※「千葉・館山…貝殻拾いの旅」で拾った貝殻を一つ一つブログに載せてたら… 全34回の大連載になってしまいました~(^o^;
千葉・館山…貝殻拾いの旅…まとめ


※この記事の2年後、再び「千葉・館山…貝殻拾いの旅」に行って、今度は平砂浦で貝殻大収穫~でした(^o^)
→2015/11/20 貝殻拾い【ナデシコガイ】…千葉・館山・平砂浦

« 貝殻拾い【タカラガイ】…台風一過の三戸浜で大収穫~! | トップページ | 貝殻拾い【タカラガイ】台風一過の三戸浜で…ホシキヌタ,ハツユキダカラ,コモンダカラ,ハナマルユキ,シボリダカラ,オミナエシダカラ,クロダカラ,キイロダカラ »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 貝殻拾い【タカラガイ】…台風一過の三戸浜で大収穫~! | トップページ | 貝殻拾い【タカラガイ】台風一過の三戸浜で…ホシキヌタ,ハツユキダカラ,コモンダカラ,ハナマルユキ,シボリダカラ,オミナエシダカラ,クロダカラ,キイロダカラ »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus