« エダマメの鞘の皮が3枚…レア物! | トップページ | ふくろう靴下 »

2013年9月11日 (水)

(飛ぶ種)アルソミトラの型紙

Alsomitra_paper_pattern1
アルソミトラの種子を写真に撮って、実物大で貼り付け、種子の周囲をトレースした型紙です。この型紙を使えば、薄くスライスした発泡スチロールを切るときに、本物のアルソミトラの種子がどんなものか、多少は伝えることができると思います(^^)

夏休み中は「アルソミトラ」「自由研究」という検索キーワードであうるの森を訪れてくれる人が多かったのですが、9月になって「自由研究」の検索キーワードでの訪問は減りました。
でも「アルソミトラ」「型紙」での訪問があって、あ~「型紙」で検索してきてるってことは、アルソミトラの模型を科学工作イベントなどで指導しようとしている人かな?
そういう需要があるならアルソミトラの「型紙」を載せておきましょう(^o^)
でも、↓こういう型紙だと~
アルソミトラ
これに色鮮やかな丸いシールを種(バランス調整用重り)として貼って~
Alsomitra_paper_pattern3
↑こういう「飛ぶおもちゃ」になってしまう恐れがあります(^^;
木の実(飛ぶ種)好きの私としては、種子の実際の姿を子供たちに伝えたいので~
↓こういう型紙を作りました。
Alsomitra_paper_pattern1
この型紙を使えば、白い型紙より、実際の姿が伝わりますよね。
それと、科学工作の指導をしているとき、作り方を教えるのに手一杯で、「これはアルソミトラ・マクロカルパっていう植物のなんだよ~」という一番大事なことを伝え忘れてしまうことを防ぐことができますし、「ウリ科の植物で、インドネシアで生えているんだよ~」ってことも伝えることができます(^^)v 伝え忘れても、子どもが自分で読んでくれるかな(^^;

発泡スチロールを薄くスライスして、アルソミトラの種子の模型を作るとき、よろしければこの「型紙」をお使いください。
Alsomitra_paper_pattern←クリックすると[PDF]が開きますのでA4の厚紙両面印刷してください。
(2014/07/15追記)できましたら、厚紙に印刷して使い回すのでなく、普通紙に印刷して一人に一枚渡してください。作っているときに「アルソミトラ・マクロカルパ」という名前を伝えても、そんな名前すぐに忘れちゃいますから(^^; 「アルソミトラ・マクロカルパ」という名前が書かれた型紙を持ち帰れば、名前を思い出すことが出来ますし、興味を持った子はさらに調べるきっかけにもなります。

※この型紙は、実際のアルソミトラ・マクロカルパの翼果の写真を撮って、それを実物大で貼り付け、翼果の周囲に線を入れたものです。この線は、翼果を半分トレースして複写・左右反転してますので「左右対称」になっています。でも、翼果の写真と周囲の線を見比べるとピッタリ合ってはいません。それは、この翼果が自然のものであり、ピッタリ左右対称にはなっていないからです。自然とはそういうものです(^^)

アルソミトラの種(バランス調整用重り)には↓こちらをご利用ください。(2014/07/15追記)
Alsomitra_seeds←クリックすると[PDF]が開きます
白い発泡スチロールに色鮮やかな丸いシールを貼ってしまうと「飛ぶおもちゃ」になってしまいますので、せめて種だけでも本物らしく…
アルソミトラの翼は薄いのですが、種も薄いのです。
Alsomitra_seed01 Alsomitra_seed02
アルソミトラの翼の薄い膜を種が上下から挟むような構造になっています。
上のアルソミトラの種のPDFを厚手の紙(厚手のフォト光沢紙がお薦め)に印刷し、種の形に切り取って、翼の表側と裏側に両面テープで貼ってください。



※関連記事
2011/10/14 アルソミトラ…飛ぶ種
2011/10/15 アルソミトラの実/種が欲しい〜
2013/05/27 鎌倉で世界の木の実…Plants×軽井沢ジャムこばやし
2013/05/30 アルソミトラ・マクロカルパ「飛ぶ種」
2013/07/18 (飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…開発中
2013/07/25 (飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型の作り方
2014/11/02 サイエンスアゴラ2014 №120 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~
2017/11/06 アルソミトラとフタバガキの種子を購入
2017/11/08 アルソミトラ・マクロカルパの種子(翼果)を観賞~
Alsomitra1711e

2017/11/30 大和市・冬のおもしろ科学館2017…飛ぶ種(アルソミトラ、フタバガキ)の模型の作り方
2020/11/28 フタバガキの実(偽翼果)こんなにいっぱい一斉にクルクル回りながら落ちてくるんだ~ ←この記事の中にアルソミトラ・マクロカルパの種子が飛ぶ様子のベスト動画があります。

« エダマメの鞘の皮が3枚…レア物! | トップページ | ふくろう靴下 »

木の実」カテゴリの記事

コメント

科学教室で、①飛ばして遊ぶを重点にする時と②種が次世代を残す工夫を重点にするときとまた、③人が空を飛ぶ夢の歴史を重点にするときなどに使い分けてアルソミトラの種の滑空を取り上げていました。今回滑空する種を面白がってくださる絵本読み聞かせのグループの方々との工作をすることになり種の写真などとても参考になりました。使わせていただきます。ありがとうございました。

小竹さん
はい、アルソミトラを「飛ぶおもちゃ」ではなく「種(タネ)」として子供たちに伝えるために、あうるの森のコンテンツをご活用ください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« エダマメの鞘の皮が3枚…レア物! | トップページ | ふくろう靴下 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus