シラカシの大木!どんぐり いっぱい…野川公園
野川公園の大木シリーズ(その3) シラカシです。
近くで見ると、シラカシの実(どんぐり)がい~っぱい(^o^)
シラカシの実(どんぐり)をもっとアップで…
どんぐり→シラカシの実の見分け方のポイントは、横縞の殻斗(かくと)と実の薄い縦縞でしょうか。あれ?実が茶色に熟したときは縦縞が見えたっけ?今度そこを観察しなくっちゃ。
あ、どんぐり鑑定に便利なページを見つけました~
⇒「とんぐりコロコロの北の丸公園」
どんぐりの雨
そうだ、これだけの大木になると、どんぐりの数も莫大です。どんぐりが落ちる時期に木の下でどんぐりを拾っていて、風がサーっと吹くと、どんぐりがバラバラバラ…と一斉に落ちてきて「どんぐりの雨」になることがあります。
私はこれを一度だけ経験したことがあります。感動~!でした w(*゚o゚*)w
このシラカシの大木なら「どんぐりの雨」を体験できるかも。(運がよければ)
※「どんぐりの雨」を体験するなら、小さめのどんぐりにしましょう。シラカシとかスダジイとか。クヌギだと大きくて当たったときに痛いかも(^^;
クヌギの大木!実も大っきい~野川公園でクヌギの実を拾っているとき「ザザザ…ボテッ」と私の30cm後ろに落ちました。「ザザザ…」は、どんぐりが葉に当たる音。これが警戒信号です。「ボテッ」は土/草の上に落ちた音。頭に当たると「コツン」(^^?
私はもう10年以上とちの実拾いをしてますが、幸い落ちてきたとちの実に当たったことはありません。もし、とちの実が当たったら宝くじにも当たるかな~と思ってるんですが、残念なことに当たったことがありません(^^;
※野川公園の「大木!」シリーズ
・クヌギの大木!実も大っきい~野川公園
・モミジバスズカケノキの大木!実も大っきい~野川公園
・2014/05/08 新緑のグラデーション…野川公園
« ギンナン コロコロ~野川公園 | トップページ | 武蔵野公園でラクウショウの実を拾った~ »
「木の実」カテゴリの記事
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
コメント