とちの実拾い
9月16日に台風18号が関東を通り過ぎ、翌日は台風一過のピーカンの秋晴れですから、木の実拾い、貝殻拾い日和です(^o^) どっちに行こうかな~ 今年の春から貝殻拾いがマイブームになってまして、キャリア20年の木の実拾いを押しのけ、まずは貝殻拾いに…
9月17日:貝殻拾い…台風一過の三戸浜(三浦半島)へ
で、9月18日、遅ればせながら今がピークの「とちの実拾い」に…
でも、予想していたことですが、
とちの実の殻だけが・・・
「とちの実争奪戦」完全に出遅れです(^^;
とちの実争奪戦は夜明けとともに始まっています。木の実拾い愛好家情報によりますと、9月16日の午後、台風が通り過ぎた後に、既にとちの実争奪戦は始まっていたとのこと。
あ~9月16日は「敬老の日」で休みの人が多かったから、台風が通り過ぎたらすぐに「とちの実拾い」に駆けつけた人がいるんですね~(私は仕事でしたから。翌日早朝に行っても「時すでに遅し」だったのか~。貝殻拾いに行って良かった(^o^)
あ、台風でとちの実は大量に落ちますが、台風が来なくてもとちの実が落ちる時期ですから、数十本の並木では、暫くすればとちの実は「パッコーン」と落ちてきます。「パッコーン」というのは、とちの実がアスファルトの道路に落ちて殻が割れた音です。
私がとちの実を探している間にも、「パッコーン」と二三個落ちてきました。
そして↓これだけ拾いました~(^o^)
数十個は拾えました。右下の、大っきい~(*゚o゚*)
とちの実の殻の中には、普通は実が一個入っているのですが、こういう大きな殻だと、実が2個以上入っています。3個入っているのは非常に希ですけど。
この大きな殻を割ってみると~
2個入ってました~
とちの実を拾って二三時間後に、大きなとちの実の一つを見たら…
とちの実の表面に年輪のような模様が浮き出てきました~ これは、今までに見た同様の模様の中で一番美しい~w(*゚o゚*)w
この模様を保存するには、「とちの実笛」にして、中身を掻き出してしまえばいいってことが、これまでの経験から分かっています。
ん~この大きな(幅4cm)とちの実の中身をホジホジ掻き出すのはかなり大変です。でもやらなくちゃ(^^)
※このとちの実をとちの実笛にしました~(^o^)
→とちの実笛を作りました~
※これまでの「とちの実」の記事
2011/10/02 とちの実…台風の落し物
2011/10/03 大きなとちの実…台風の落し物(2)
2011/10/16 とちの実笛
2011/10/18 とちの実のリース(フクロウさん付き)
2012/08/14 とちの実争奪戦
2012/10/13 とちの実笛
2013/08/13 とちの実は今年も豊作
2013/08/29 とちの実が落ち始めました~
« 貝殻拾い…台風一過の三戸浜(三浦半島)へ | トップページ | 台風の贈り物(2013年 台風18号)…ヒマラヤスギの実 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【森の木の実】博物ふぇすてぃばる!9 準備中~(2023.07.14)
- 【ビワの実】たわわ@野川公園(2023.06.05)
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 【モミジバフウ】の雄花がいっぱい落ちていた~@武蔵野公園(2023.04.11)
- 【フタバガキ】の一斉開花について🔍調べてみた(2023.04.06)
« 貝殻拾い…台風一過の三戸浜(三浦半島)へ | トップページ | 台風の贈り物(2013年 台風18号)…ヒマラヤスギの実 »
コメント