(飛ぶ種)フタバガキの型紙
(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型作りを科学工作イベントなどでこれをやっていて、改良したいな~と思うことが2点ほど…
① 作り方を指導しているとそれで手一杯になり「これはフタバガキという木の種なんだよ~」という一番大切なことを伝え忘れてしまう。
→これを防ぐために、「フタバガキ」という名前を印刷しておく↓
作っているときに子どもに「これはフタバガキという木の種なんだよ~」と言っても、たいていすぐに忘れているでしょうから、名前を印刷しておくのが一番(^o^)
②模型のサイズは(中)と(小)の2種類用意したのですが、子どもが投げ上げる高さでよく回るのは(小)サイズであることが分かりました。だから、型紙は(小)サイズだけにしておくと無駄がない。
→そこで、(小)サイズだけの型紙を作りました。
←クリックするとPDFが開きますので、厚手のクラフト用紙などに印刷してご利用ください。
作り方はこちらです→(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型の作り方
※フタバガキの種子の記事
2013/05/03 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!
2013/05/04 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました
« アオギリの実…野川公園 | トップページ | 貝殻拾い…台風一過の三戸浜(三浦半島)へ »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
はじめまして。
フタバガキの工作、とても面白そうです。
この工作をある公共施設の工作体験で使用したいのですが、
型紙の版権等はどのようにすればいいでしょうか。
またこのHPのデータではなくパワーポイントなどで作成した場合
こちらの許可もとった方が良いでしょうか。
ちなみに工作体験自体は参加料を取りませんが、施設への
入館料はあります。
よろしくお願いいたします。
投稿: | 2022年2月22日 (火) 10時39分
名無しさんへ
あうるの森のコンテンツ使用につきましは、「出典を明示してください」とだけお願いしています。
添付の型紙をそのまま印刷して使用するのであれば「あうるの森」の表示がありますからそのままで。
このアイディアを真似て独自に資料を作成されるのであれば、資料の片隅に「出典:あうるの森」と表記してください。
『ある公共施設の工作体験で使用』されるのなら、参加者にお話しされますよね。その時に、「あうるの森 飛ぶ種」で🔍してみてください。と紹介していただけると、フタバガキ以外に、アルソミトラ、ヒマラヤスギ、アオギリなど色々な「飛ぶ種」を知るきっかけになるかもしれませんので、できましたらお願いします。
投稿: あうるの森 | 2022年2月22日 (火) 18時01分
お返事ありがとうございます。
それではあうるの森出典を明示して使わせていただきます。
ありがとうございました。
投稿: | 2022年2月23日 (水) 08時38分