(飛ぶ種)フタバガキの型紙
(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型作りを科学工作イベントなどでこれをやっていて、改良したいな~と思うことが2点ほど…
① 作り方を指導しているとそれで手一杯になり「これはフタバガキという木の種なんだよ~」という一番大切なことを伝え忘れてしまう。
→これを防ぐために、「フタバガキ」という名前を印刷しておく↓
作っているときに子どもに「これはフタバガキという木の種なんだよ~」と言っても、たいていすぐに忘れているでしょうから、名前を印刷しておくのが一番(^o^)
②模型のサイズは(中)と(小)の2種類用意したのですが、子どもが投げ上げる高さでよく回るのは(小)サイズであることが分かりました。だから、型紙は(小)サイズだけにしておくと無駄がない。
→そこで、(小)サイズだけの型紙を作りました。
←クリックするとPDFが開きますので、厚手のクラフト用紙などに印刷してご利用ください。
作り方はこちらです→(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型の作り方
※フタバガキの種子の記事
2013/05/03 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!
2013/05/04 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました
« アオギリの実…野川公園 | トップページ | 貝殻拾い…台風一過の三戸浜(三浦半島)へ »
「木の実」カテゴリの記事
- 虫こぶ? かと思って切ってみたら… コナラの「こぶ病」のようです(2021.02.21)
- てくてく野川 自然観察園で【ムクロジ】発見!(2021.02.20)
- タビビトノキ "Traveller's Palm" という名前だけど、旅人には優しくなかった💧(2021.02.19)
- タビビトノキの青い実…青いのは種を覆う皮で aril:仮種皮(2021.02.18)
- 変で、愉快で、美しい『世界のふしぎな 木の実図鑑』と私の木の実コレクション(2021.02.16)
コメント