【ハルシャガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
千葉・館山…貝殻拾いの旅で拾ったハルシャガイです。私にとっては「初物」で~す(^o^)
オレンジ色の模様が鮮やかです。かなり良い状態の貝殻です(^o^)
殻口の先端部分が紫色です~
殻頂はあまり出っ張ってなくて平坦ですね。
この貝殻を拾って、とっても鮮やかな良い状態のイモガイで、感動!
これまでに拾ったことのあるベッコウイモとは全然違う模様なので、この貝なに?
「海岸で拾える貝ハンドブック」には出ていないし~、帰ってから「イモガイ」で画像検索して似た貝殻画像を探す… ありました~!
⇒ハルシャガイ(イモガイ科)|月刊 沖縄と貝
色・形・模様・殻口先端の紫色…ハルシャガイだと思うのですが、ひとつ引っかかるのが「月刊 沖縄と貝」に出てること。ハルシャガイって暖かい海に棲息してるの? 房総半島にも棲息してる?
⇒ハルシャガイ|軟体|市場魚貝類図鑑によりますと…『生息域:房総半島〜熱帯インド・西太平洋域』とのこと。房総半島も入ってます。
さらに「ハルシャガイ 千葉」で検索すると…
⇒ハルシャガイ:海辺のコレクションボックスで『打上採集(千葉県館山市) 』
ん!千葉・館山の海にハルシャガイはいるんですね(^^)
私が拾ったハルシャガイの大きさは…
左側の2つはハルシャガイ。右端はベッコウイモ(これもなかなか良好な貝殻)
中2つは摩耗していて、なんだろう?…殻頂の形を見るとベッコウイモのようですが…
※この記事を書いて、改めてハルシャガイの殻頂の写真を見ていたら、あれ、意外と摩耗していたんですね(^^;
ハルシャガイ(イモガイ科)|月刊 沖縄と貝のはほんとに鮮やかですもんね~
わ!w(*゚o゚*)w
「月刊 沖縄と貝」のこれ⇒フイリチドリダカラ (タカラガイ科)
こんなにカワイイ タカラガイがいるんですか~!w(*゚o゚*)w
※関連記事:千葉・館山…貝殻拾いの旅…まとめ
三浦半島でもハルシャガイを拾いました~(^o^)
2015/07/05 貝殻拾い【ハルシャガイ】…三戸浜(三浦半島)
« 【クロスジグルマ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 | トップページ | 【タコノマクラ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 国立科学博物館『貝類展』で先人達からのメッセージ(2025.01.31)
- 【ヒダリマキマイマイ】貝殻拾い@由比ヶ浜(2025.01.19)
- 2025年「へび年」だから【オオベビガイ】(2025.01.01)
- 【エントツガイ】は二枚貝@貝類展:国立科学博物館(2024.12.05)
- 【クロウニ】【ムラサキウニ】【タワシウニ】晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.12.04)
コメント