ふくろうさん貝殻ペンダント…休暇村館山で貝の宝石づくり(貝殻磨き)
千葉・館山…貝殻拾いの旅に行って、休暇村館山で貝の宝石作り体験をしてきました。
そこで作った「ふくろうさん貝殻ペンダント」~(^o^)
休暇村館山で黒潮大漁節バイキングを食べて、お腹いっぱいで幸せ~な気分で、1階ロビーでやってる貝の宝石作り体験を… やってみたら楽しかった~(^o^)
貝殻を磨くとこんなにツルツル・ピッカピカになるんですか~w(*゚o゚*)w
どんな風に貝殻を磨くのかは、こちらの動画をご覧ください。
⇒貝の宝石つくり - YouTube
この動画を見ると分かりますが、貝を磨くのって意外と簡単(多少の根気は要りますけど)。そして、子供たちが、大人も、楽しそうに貝を磨いています。
貝の宝石つくりより…
『~世界にたった一つの手作りアクセサリー~』
『あなたも、貝に「磨ほう」をかけてみませんか』
休暇村館山に行くことがあったら、貝の宝石作り体験をやってみることを強くお薦めします。楽しいですよ~(^o^)
お土産に「びわゼリー」を買うより、貝の宝石作りをしてそれをお土産にした方が喜ばれると思いますよ(^^)v あ、お土産を渡す人数分の貝殻を磨くのは大変か~(^^? じゃ、大切な人には「貝の宝石」をお土産に(^^)
※私の作った「ふくろうさん貝殻ペンダント」の「ふくろうさんの絵」は私が鉛筆で描いて、それを工房の人がリューターで削ったものです。貝のお守りペンダント 800円~で、絵を彫ってもらうと+200円でした。
貝の宝石作り体験に予め用意されている貝殻は、ベンケイガイ,ミタマキガイとイタヤガイが主。私が選んだ貝殻はベンケイガイだそうです。自分で拾って来た貝殻で貝の宝石作りをすることもできるそうです。
※あ、私の作った「ふくろうさん貝殻ペンダント」は、誰かさんへのお土産用ではありません。自分用です(^o^) お土産は「びわ羊羹」と「落花生」にしました(^^;
※あ、そうだ、館山の海岸には「落花生の殻」も打ち上げられていました。 さすが、落花生の名産地 千葉!
« 貝殻拾い…三浦半島…秋谷・立石・久留和・長者ヶ崎・大浜・一色海岸 | トップページ | 【イタヤガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
« 貝殻拾い…三浦半島…秋谷・立石・久留和・長者ヶ崎・大浜・一色海岸 | トップページ | 【イタヤガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 »
コメント