どんぐりストラップを作りました~
シラカシの大木!どんぐり いっぱい…野川公園に行って、シラカシのドングリはまだ緑でしたが、虫さんにチョッキリされて落ちてましたので、拾ってきて、電子レンジでチンして~
そうだ、まだシラカシのどんぐりストラップは作ったことなかったな~と、どんぐりストラップにしてみました~(^o^)
シラカシのどんぐりは小さいので、特に小っちゃいのは1本のストラップに3個付けてみました。写真を撮ってアップで見ると…意外とキズが付いてますね~(小っちゃいどんぐりには虫さんも卵を産みつけないでしょうから、チョッキリもされないのでしょうね。拾ってきたのはチョッキリされた緑のどんぐりだけじゃなくて、去年から落ちている茶色いのも拾って来ましたから、それでキズが付いてるのかな。)
一昨年は「マテバシイ」「コナラ」「クヌギ」のどんぐりストラップを作ってまして、特に殻が硬くて虫さんが卵を産みつけることもできない「マテバシイ」のどんぐりストラップを作るには、殻が硬すぎてドリルで穴を開けないとヒートンも付けられない(^^;
小さなどんぐりに小さなヒートンを付けるのですから、直径1mmのドリルの刃を東急ハンズで買ってきてピンパイスで穴を開けたのですが… マテマシイの殻は硬くて硬くて、ドリルの刃もなかなか通さない… おもわず力を入れてグリグリしたら、ドリルの刃がポキッと折れました_| ̄|○
また東急ハンズまで1mmのドリルの刃を買いに行く元気もなかったので、残ったマテバシイのどんぐり(殻斗付き)はそのままになっていたのですが…
先日ダイソーで↓これを見つけました!
精密ハンドドリル 1.0mm 1.5mm 2本組み ¥105
これでまた、マテバシイのどんぐりストラップが作れます→作りました~(^o^)
マテバシイのどんぐりはティッシュで拭くだけでつやが出ますので、どんぐりストラップは「マテバシイ」が一番イイですね(^^) 穴開けは大変だし、殻斗付きの実を拾うのも大変ですけど(^^;
「コナラ」のどんぐりも一昨年のが(大量に)残ってましたので、3個だけ、どんぐりストラップにしてみました。
ん~コナラは色つやがよくありません(^^; 2年間乾燥させておいた(放っておいた)ので、殻斗と殻の間に隙間が空いてます。殻斗と殻の収縮率が違うのでしょう。どんぐりを振ると中でコロコロ音がします。殻の中身はもっと小さく縮んでしまっているようです。
それと、2年も経つと、どんぐりは軽くなってますね~。今年拾ったシラカシと、2年前のマテバシイを手に持つと、乾燥しているマテバシイの方が軽い~!
コナラなんて軽すぎて、ストラップにするならもう少し重さがないと…と思うくらいの軽さです。
…ということで、どんぐりストラップは「マテバシイ」が一番良さそうですが、作るのは大変です(^^;
※一昨年の「どんぐりストラップ」の記事
2011/10/23 どんぐりストラップ
2011/10/24 どんぐりストラップの作り方
2011/10/26 どんぐりストラップ(コナラの実)
2011/10/30 どんぐりストラップ…殻斗付きのコナラの実を拾う
2011/10/31 どんぐりストラップの作り方…コナラの実を茹でる
2011/11/02 どんぐりストラップ(クヌギの実)
あ~! 2011/10/23 どんぐりストラップ の記事で…
『Googleで「どんぐりストラップ」で画像検索してみると…
200枚余りの写真の中で、本物のどんぐりを使ってストラップにしているのは僅か数例。
ほとんどの「どんぐりストラップ」は、木を木工旋盤でどんぐりの形に削りだしたものか、
布で作ったものです。
なぜ本物のどんぐりを使ったストラップが少ないの?!
それは~・・・』 と書いていますが、
今日「どんぐりストラップ」で画像検索してみると… 本物のどんぐりを使ったストラップが増えているような気がする~
でも「あうるの森」のどんぐりストラップの画像だったり(^^;
« とちの実笛を作りました~ | トップページ | エンジェルトランペット…遊歩道の「お花」シリーズ »
「木の実」カテゴリの記事
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
コメント