野川公園でヒマラヤスギの実が目白押し~
台風のあとの木の実チェックに野川公園に行って… 台風のあとでもヒマラヤスギの実は木にシッカリついてるね~
…と、このヒマラヤスギの木の上を見上げると…
ヒマラヤスギの実が目白押し~w(*゚o゚*)w
これまで何度も「ヒマラヤスギの実がいっぱい!」は見ていますが、これは面白い(^o^)
さて、木を見上げていても実は落ちてきませんから、下を見て台風で落とされた実がないかな~?と公園中を探します。すると…
ポテッ…ポテッとヒマラヤスギの実が落ちてます。
でもこれは完全体ではないからパス(^^;
さらに探します・・・完全体が見つからないから近隣の公園へ…
見つけました~!(^o^)v
これを見つけたのは、台風の贈り物(2013年 台風18号)…ヒマラヤスギの実で、ヒマラヤスギの実を4つ拾った所。今回は1つだけでした。
そうそう、前回拾った4つのヒマラヤスギの実は乾燥して球果の鱗片が開いてきました。
ヒマラヤスギの球果は乾燥すると鱗片が開いてくるんです。
松ぼっくりと同じです。→松ぼっくりは湿気があると閉じるんですね〜
で、乾燥が進むと鱗片がバラバラ…になっちゃいます。
でも、先端部分だけはバラバラにならず、ボテッと落ちてきます。
これがシダーローズなんです。
→シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株
※これまでのヒマラヤスギの記事(一部)
2011/10/04 ヒマラヤスギの実…台風の落し物(3)
2012/10/01 台風の贈り物(2012年 台風17号)…ヒマラヤスギの実
2013/01/08 ヒマラヤスギの実を半分に切ってみました〜!
2013/01/14 シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜!
2013/01/15 ヒマラヤスギの種は「飛ぶ種」
« 武蔵野公園でラクウショウの実が鈴なり~ | トップページ | 【マツバガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
コメント