« マリーゴールド…遊歩道の「お花」シリーズ | トップページ | ふくろうさん貝殻ペンダント…休暇村館山で貝の宝石づくり(貝殻磨き) »

2013年10月11日 (金)

貝殻拾い…三浦半島…秋谷・立石・久留和・長者ヶ崎・大浜・一色海岸

10月9日は台風24号が日本海側を通過し、強い南風が吹いていました。南風…ということは太平洋側の海岸に向かって風が吹く…貝殻が打ち上げられる? 貝殻拾いに行きたい虫がムズムズ… 10月11日は仕事がOFFでしたので、またまた貝殻拾いに行っちゃいました~そして、まずまずの収穫(^o^)
Akiyaissiki20131011
JR逗子駅から京急バスで秋谷バス停下車→秋谷海岸→立石→久留和海岸→長者ヶ崎→大浜海岸→一色海岸と歩きまして~ 歩いた距離は約7km

今回は台風で海が荒れた後なので、貝殻がどれだけ打ち上げられているかな~?ワクワク(^^)だったのですが・・・

台風って、貝殻を打ち上げてくれるだけでなく、砂浜の砂や貝殻の吹き溜まりを波でごっそりさらっていってしまうこともあるんですね~!!
↓6月に貝殻拾い【タカラガイ】…立石海岸の近くで大収穫〜!だった海岸

それが今回は↓
Kuruwa20131011
6月は砂浜だったのに、その砂がごっそり波にさらわれ岩浜になっちゃってますよ~!
w(*゚o゚*)w
6月は斜路を下りたところにも砂があって浜に下りられたのですが、今回は砂が無くなって浜に下りることもできません!ビックリ! というか、タカラガイ大収穫を期待していたのに… ガッカリ(´Д`)

木の実拾いは「去年あの木で実がなっていたから…」と今年も行けば実がなってますが、貝殻拾いって「前回あそこで拾えたから…」と次回行っても、同じようには拾えないのですね~

立石の貝殻の吹き溜まりも波にさらわれてしまっていて、貝殻はあまり拾えませんでした。
今回初めて歩いた久留和海岸は堤防に囲まれていて、波の穏やかな海岸でした。
↓タカラガイがこんな風にかたまってたり(^^)v
Kuruwakaigan_takaragai
アメリカンスクールの子供たち20人ほどが先を歩いていたので、その後ろを歩いたら貝殻は無いかな?と思ったんですが、そんなことありませんでした。私の目は「貝殻目」になっていて「どんな貝殻も見逃さないぞ!」って歩いてますが、子供たちは「貝殻目」にはなっていませんからね(^^;

京急バスの峯山~長者ヶ崎の間の海岸は↓こんな小石の海岸。
Kuruwa_tyojagasaki_kaigan
ここでは、めぼしい貝殻は拾えませんでした。小石の浜で歩きにくく、距離が長くて、収穫も少ないので疲れた~
あ、ここではヤツシロガイの割れた殻をよく見かけました。
Yatusirogai
巻き貝の殻って、こういう風に成長するんだ~って参考になりました(^_^)

今回はナミマガシワが比較的多く拾えました。三浦半島の海岸では、あまりナミマガシワを拾ったことがないもので…
貝殻拾い…富津公園 明治百年記念展望塔に行ったのは海が荒れた翌日で、このときはナミマガシワがいっぱい拾えました。ナミマガシワは海が荒れると打ち上げられることが多いのでしょうか?

千葉・館山…貝殻拾いの旅で拾った貝殻をまだブログに載せてないのに、また貝殻拾いに行ってしまいました(^^;
千葉・館山…貝殻拾いの旅で拾った貝殻をブログに載せなければ。それから、創作もしなければ! 貝殻拾ってるばかりじゃなくて(^^;

※関連記事
2013/06/30 貝殻拾い…秋谷海岸・立石公園・荒崎海岸(横須賀市)…まとめ
2013/07/03 貝殻拾い【タカラガイ】…立石〜一色海岸で大収穫〜!
2013/12/16 貝殻拾い…三浦半島…秋谷・立石・久留和・長者ヶ崎・大浜・一色海岸…まとめ


« マリーゴールド…遊歩道の「お花」シリーズ | トップページ | ふくろうさん貝殻ペンダント…休暇村館山で貝の宝石づくり(貝殻磨き) »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マリーゴールド…遊歩道の「お花」シリーズ | トップページ | ふくろうさん貝殻ペンダント…休暇村館山で貝の宝石づくり(貝殻磨き) »

フォト
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus