セイタカアワダチソウ (負けるなススキ)
ススキの穂が実る時期は十五夜の頃じゃなくて今なんだ~と書きましたが、
セイタカアワダチソウの花が咲くのも同じ時期です。
▽河原の一部を占めるセイタカアワダチソウ
セイタカアワダチソウ - Wikipediaによりますと…『北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物(外来種)であり、ススキなどの在来種と競合する。河原や空き地などに群生し、…』
▽ススキと競合するセイタカアワダチソウ
ほら、ススキの群生の手前にセイタカアワダチソウが入り込んできてます。そして、セイタカアワダチソウの勢力が拡大すると、最初の写真のようになるんです。
私はセイタカアワダチソウの黄色い花もなかなかいいと思うのですが、日本の原風景として、秋の河原にはススキだよね~と、ちょっとススキを応援(=^ェ^=)
※参考:かやぶきの基礎知識|かやぶき工舎の「茅場」をご覧ください。
茅場の野焼きをすればススキ優勢になるのかな~?都市化が進み茅葺き屋根の需要も文化財保護ぐらいでしかないのでしょうから、茅場の野焼きもなくなっていきますよね~
あ?茅葺き屋根…昭和記念公園・こもれびの里の茅葺き屋根を葺くときの茅はどこから調達したんでしょうね?
« ススキの穂が実る時期は十五夜の頃じゃなくて今なんだ~ | トップページ | 武蔵野公園でラクウショウの実が鈴なり~ »
「木の実」カテゴリの記事
- 【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種(2022.12.19)
- トチの実笛作り2022(2022.09.08)
- 【アオギリ】の果実が裂開してた~@武蔵野公園(2022.07.30)
- 【ユズリハ】の葉柄が赤い! ユズリハは「譲り葉」だったのですか~(2022.07.07)
- 緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園(2022.06.22)
« ススキの穂が実る時期は十五夜の頃じゃなくて今なんだ~ | トップページ | 武蔵野公園でラクウショウの実が鈴なり~ »
コメント