【ウチヤマタマツバキ】【ツメタガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
千葉・館山…貝殻拾いの旅で拾ったウチヤマタマツバキとツメタガイです。
左上の方がウチヤマタマツバキで、右下の方がツメタガイです。
すみません、貝殻拾いまだまだ初心者の私は、ウチヤマタマツバキとツメタガイの境界線をどこに引いたらいいのか分かりません(^^;
三浦半島の海岸で貝殻拾いをしていて、ツメタガイはよく拾います。何度も拾っていると「またツメタガイだ~」って食傷気味(´Д`)
でも、館山の海岸で「またツメタガイか~」って拾い上げた貝殻は「お、重い!」
これは明らかにツメタガイとは違います。殻が重厚でしっかりしていて、臍孔の部分がツメタガイとは違います。「ウチヤマタマツバキだ~!」ちょっと嬉しい(^o^)
で、拾って来たウチヤマタマツバキとツメタガイを並べてみると… ん~「これはウチヤマタマツバキ? それともツメタガイ?」って微妙~ よく見れば違いが分かるじゃなくて、見れば見るほど分からなくなる(^^;
なので、上の写真は左上:重いからウチヤマタマツバキ→右下:軽いからツメタガイ と、主に重さで並べてます(^^;
初めてウチヤマタマツバキを拾ったのは、千葉・富津岬にて…
→貝殻拾い…千葉・富津岬…巻き貝編
このときも『ウチヤマタマツバキ じゃなくて ツメタガイ(たぶん)』とか
『もしかして、中段右端は「ウチヤマタマツバキ」かも。これだけ色合いも違うし、殻が分厚いです。これだけは「ウチヤマタマツバキ」の様な気がしてきた今日この頃…』とか、貝の同定に四苦八苦している私(^^; でも、今改めてこのときの写真を見ると…中段右端は「臍孔の凹みがC型になっているから、これはウチヤマタマツバキです。」とキッパリ言えます。
4月から貝殻拾いがマイブームになって、6ヶ月が立ちました。貝殻拾いまだまだ初心者の私も少しは進歩しているでしょうか?
あ~上の写真、殻頂側からの写真だけでなく、殻口/臍孔側からの写真も撮っていれば、ウチヤマタマツバキかツメタガイかを区別する手がかりになったのに… 拾った貝殻が多すぎて、写真を撮るのが面倒になってやってない(^^;
ありゃ、貝殻拾いまだまだ初心者(一年生)ですね。
※関連記事:千葉・館山…貝殻拾いの旅…まとめ
« 【ナガニシ】【カコボラ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 | トップページ | 【ウズイチモンジ】【ウラウズガイ】どっちでしょう?千葉・館山…貝殻拾いの旅 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【コウダカスカシガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.22)
- 小豆色の小石と貝殻拾い【十府ヶ浦】海岸@岩手県野田村(2023.11.20)
- 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ(2023.11.17)
- 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)(2023.11.17)
- 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)(2023.10.24)
« 【ナガニシ】【カコボラ】千葉・館山…貝殻拾いの旅 | トップページ | 【ウズイチモンジ】【ウラウズガイ】どっちでしょう?千葉・館山…貝殻拾いの旅 »
コメント